by Be_Classmate(ビークラ)
「TRUST」はスタートアップで働く人を全力で応援するナレッジコミュニティ「Be_Classmate(ビークラ)」がお届けするPodcast番組です。 スタートアップ・tech・カルチャーなどの領域を中心に、最前線で活躍するプロフェッショナルをゲストとしてお迎えし、毎回様々なテーマでその視点や洞察を探っていきます。TRUSTでしか聞けないコラボレーショントークで、昨日よりもちょっと視座の高い自分へ。 ●リアルタイム視聴はXスペースから配信中 ●「#Be_で学ぶ」で感想お待ちしています! ■公式X https://twitter.com/be_classmate ■公式サイト https://be.classmate.co.jp/ ■Be_Classmate(ビークラ)について Be_Classmate(ビークラ)はスタートアップで働く人を全力で応援するナレッジコミュニティです🌐「仕事に直結する学び」をキーワードに、新規事業立ち上げ、グロース、ブランディングなど、自分の一歩先をいく「スタートアップの先輩」から生きた知恵が学べます。
Language
🇯🇵
Publishing Since
2/28/2024
Email Addresses
0 available
Phone Numbers
0 available
June 13, 2024
<p>「TRUST」は<strong>スタートアップで働く人を全力で応援するナレッジコミュニティ</strong>「Be_Classmate(ビークラ)」がお届けするPodcast番組です。<strong>スタートアップ・tech・カルチャーなどの領域</strong>を中心に、最前線で活躍するプロフェッショナルをゲストとしてお迎えし、毎回様々なテーマでその視点や洞察を探っていきます。</p> <p><br></p> <p>エピソード4のテーマは「もしも明日シンギュラリティが起きたら僕たちは何をしているか」。近い将来起こり得ると言われているシンギュラリティ。もしも明日、現実のものとなったら、私たちはどう生きるのか?生活や仕事はどのように変わっているだろうか?ゲストにkernのタカヤさん(<a href="https://x.com/198Q">@198Q</a>)とANRIの中路さん(<a href="https://x.com/nakajish">@nakajish</a> )を迎え、お話しいただきました。</p> <p><br></p> <p>【ゲスト】</p> <p>●タカヤ・オオタ(kern inc. DESIGNER / ArtDirector) </p> <p>1989年沖縄県生まれ。立教大学経営学部卒業後、株式会社 monopo 入社。コーポレート・アイデンティティから Web デザインまで幅広いクライアントワークを担当。2016年に株式会社ペロリのアートディレクターを経て、2017年独立。スタートアップ企業と協業しアイデンティティデザインの設計・制作に従事する。X:<a href="https://x.com/198Q">@198Q</a></p> <p><br></p> <p>●中路 隼輔(ANRI Senior Principa)</p> <p>香川県出身、早稲田大学在学時からスタートアップに関わった後、卒業後に新卒ではGoogle Japanに入社。SMB顧客のWeb marketing支援として2年ほど働いた後に、学生時代から縁があったLUXAに転職。事業開発部として数プロジェクトの事業責任者を担う。その後にDCM venturesにアソシエイトとして転職、その後ANRIに2018年に参画。VCとしては人々の生活が目に見えて変わるような産業を立ち上げるために、シード期から大きな課題やテーマに挑むようなものに日々取り組んでいけるように尽力中。 X:<a href="https://x.com/nakajish" target="_blank" rel="noopener noreferer">@nakajish</a></p> <p><br></p> <p>【ホスト】</p> <p>●疋田万理(ビークラCEO)</p> <p>早稲田大学商学部卒業後、外資スタートアップにてプロダクトデザイナー(UI/UX)を経験。 その後は、ハフポスト日本版の一人目の動画ディレクター、C Channel株式会社のメディアプロデューサー(編集長)、ワンメディア株式会社の上級執行役員兼編集長を務めるなど、デジタルコンテンツを中心に幅広く活躍。 現在は、国内トップのtech企業で働く人材になるスクールコミュニティ「Be_Classmate(ビークラ)」のほか、「性的同意を伝えるメディア」NPO法人mimosasの代表を務める。X:<a href="https://twitter.com/mari_hikita"> @mari_hikita</a></p>
June 13, 2024
<p>「TRUST」は<strong>スタートアップで働く人を全力で応援するナレッジコミュニティ</strong>「Be_Classmate(ビークラ)」がお届けするPodcast番組です。<strong>スタートアップ・tech・カルチャーなどの領域</strong>を中心に、最前線で活躍するプロフェッショナルをゲストとしてお迎えし、毎回様々なテーマでその視点や洞察を探っていきます。</p> <p><br></p> <p>エピソード3のテーマは「2024年、増えている起業家の特徴」。ゲストにけんすうこと、古川健介さん(<a href="https://x.com/kensuu">@kensuu</a>)を迎え、2010年代と今のスタートアップに感じる変化や、最近増えてきている起業家のタイプ、トークンによる資金調達など。「起業家」をテーマにその視点や洞察を語っていただきました。 前編と後編の2部構成となっております!ぜひ、前編も合わせてお聴きください🎧</p> <p><br></p> <p>【ゲスト】</p> <p>●けんすう(アル株式会社 CEO) 古川健介(通称けんすう)。アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、新卒でリクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、Supership株式会社取締役に就任。2018年からアルを創業。主な著書に『物語思考「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術 』など。 <a href="https://x.com/kensuu">X : @kensuu</a></p> <p><br></p> <p>【ホスト】</p> <p>●疋田万理(ビークラCEO)</p> <p>早稲田大学商学部卒業後、外資スタートアップにてプロダクトデザイナー(UI/UX)を経験。 その後は、ハフポスト日本版の一人目の動画ディレクター、C Channel株式会社のメディアプロデューサー(編集長)、ワンメディア株式会社の上級執行役員兼編集長を務めるなど、デジタルコンテンツを中心に幅広く活躍。 現在は、国内トップのtech企業で働く人材になるスクールコミュニティ「Be_Classmate(ビークラ)」のほか、「性的同意を伝えるメディア」NPO法人mimosasの代表を務める。<a href="https://twitter.com/mari_hikita"> X : @mari_hikita</a></p>
May 21, 2024
<p>「TRUST」は<strong>スタートアップで働く人を全力で応援するナレッジコミュニティ</strong>「Be_Classmate(ビークラ)」がお届けするPodcast番組です。<strong>スタートアップ・tech・カルチャーなどの領域</strong>を中心に、最前線で活躍するプロフェッショナルをゲストとしてお迎えし、毎回様々なテーマでその視点や洞察を探っていきます。</p> <p> #ep03【前編】</p> <p>エピソード3のテーマは「2024年、増えている起業家の特徴」。ゲストにけんすうこと、古川健介さん(<a href="https://x.com/kensuu" target="_blank">@kensuu</a>)を迎え、2010年代と今のスタートアップに感じる変化や、最近増えてきている起業家のタイプ、トークンによる資金調達など…「起業家」をテーマにその視点や洞察を語っていただきました。<br>Ep03は前編と後編の2部構成となっております!ぜひ、後編も合わせてお聴きください🎧</p> <p><br></p> <p>(00:10) OP&自己紹介</p> <p>(01:43) 2010年代と今、感じているスタートアップの変化</p> <p>(04:36) 変わりつつある資金調達のかたち</p> <p>(08:14) 2024年に増えてきた起業家の特徴</p> <p>(11:10) ベビタピがVC調達する未来もある?</p> <p>(12:44) GPT-4oの登場が市場にもたらす影響</p> <p>(15:32) 広がる資金調達の選択肢</p> <p>(18:20) トークンによる資金調達のメリット</p> <p><br></p> <p>【ゲスト】</p> <p>●けんすう(アル株式会社 CEO)<br>古川健介(通称けんすう)。アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、新卒でリクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、Supership株式会社取締役に就任。2018年からアルを創業。主な著書に『物語思考「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術 』など。<br><a href="https://x.com/kensuu" target="_blank" rel="noopener">X : @kensuu</a></p> <p><br></p> <p><br></p> <p>【ホスト】</p> <p>●疋田万理(ビークラCEO)</p> <p>早稲田大学商学部卒業後、外資スタートアップにてプロダクトデザイナー(UI/UX)を経験。 その後は、ハフポスト日本版の一人目の動画ディレクター、C Channel株式会社のメディアプロデューサー(編集長)、ワンメディア株式会社の上級執行役員兼編集長を務めるなど、デジタルコンテンツを中心に幅広く活躍。 現在は、国内トップのtech企業で働く人材になるスクールコミュニティ「Be_Classmate(ビークラ)」のほか、「性的同意を伝えるメディア」NPO法人mimosasの代表を務める。<a href="https://twitter.com/mari_hikita"> X : @mari_hikita</a></p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.