by しゃりん
これまでまちづくりに関わる活動や仕事をする中で、いろいろな街を見て歩くことがありました。 不思議なもので、同じ街でも、そのときの目的が違ったり、一緒に歩く相手が違ったりすると、まったく別の街に見えることがあります。そういう街の見え方の変化ーー大げさに言えば世界の認識の変化を体感することは、面白くもあり、ときに怖くもあります。でもその変化は、社会へのまなざしを豊かにしてくれるようにも思います。 この殺伐とした社会を生き抜くために、ゆるりと道端から社会について考えていきましょう。とこかでだれが、ああそうだよなぁ、と思ってくれたら嬉しいです。 スピーカーのしゃりんのバッググラウンドは市民参加のまちづくりコミュニティデザインで、フリーランスでまちづくりのお手伝いや調査研究などをしています。環境系の民間基金でも働いていますが、このポッドキャストはあくまで個人としての発信です。 話題は暮らしに関わるあれこれから、関心のある自然科学や哲学、お絵描き、読んだ本や観た映画の商会などなど、なりゆきにまかせてぶつぶつ呟きます。 #道端あれこれ
Language
🇯🇵
Publishing Since
4/16/2024
Email Addresses
0 available
Phone Numbers
0 available
May 25, 2024
<p> </p> <p>しゃりんのポッドキャスト「道端から見た社会のあれこれ」#5</p> <p><br></p> <p>第5回は、放射性廃棄物“核のごみ”の話題から、暮らしとエネルギーについて考えて見ようと思います。少し取っ付きづらいテーマではありますが、どんな状況にあるかをざっくりと説明しています。そこから私たちが考えることは…。お時間があれば、ぜひ聞いてみてください。</p> <p> </p> <p>だいたい週に1回更新予定です。お楽しみに。</p> <p> </p> <p>感想やメッセージはTwitterで、@tkita_sharin宛か、#道端あれこれ まで!</p> <p>---</p> <p>しゃりんのポッドキャスト「道端から見た社会のあれこれ」</p> <p>これまでまちづくりに関わる活動や仕事をする中で、いろいろな街を見て歩くことがありました。</p> <p>不思議なもので、同じ街でも、そのときの目的が違ったり、一緒に歩く相手が違ったりすると、まったく別の街に見えることがあります。そういう街の見え方の変化ーー大げさに言えば世界の認識の変化を体感することは、面白くもあり、ときに怖くもあります。でもその変化は、社会へのまなざしを豊かにしてくれるようにも思います。</p> <p>この殺伐とした社会を生き抜くために、ゆるりと道端から社会について考えていきましょう。とこかでだれが、ああそうだよなぁ、と思ってくれたら嬉しいです。</p> <p>スピーカーの「しゃりん」のバッググラウンドは市民参加のまちづくりで、フリーランスでまちづくりのお手伝いや調査研究などをしています。環境系の民間基金でも働いていますが、このポッドキャストはあくまで個人としての発信です。</p> <p>話題は暮らしに関わるあれこれ(福祉、防災、都市政策、住宅、エネルギー…etc)から、関心のある自然科学や哲学、お絵描き、読んだ本や観た映画の紹介などなど、なりゆきにまかせてぶつぶつ呟きます。</p>
May 7, 2024
<p>厚生労働省の発表によれば、今年1月時点での全国の「ホームレス」は2820人隣、過去最少を更新したということです。ニュースや解説記事をご覧になった方もいたかもしれません。</p> <p> このニュースについて、</p> <p>・そもそも「ホームレス」の定義とは?</p> <p>・どうやって調べているのか?</p> <p>・不安定な居住状態の人は把握されていない?</p> <p>・貧困の現れ方が変わってきている?</p> <p>・地域や時代によって違うhomeless状態の人々を見つめるには?</p> <p>などに触れながら考えていきたいと思います。</p> <p> </p> <p>だいたい週に1回更新予定です。次回もお楽しみに。</p> <p> </p> <p>感想やメッセージはTwitterで、@tkita_sharin宛か、#道端あれこれ まで!</p> <p>---</p> <p>しゃりんのポッドキャスト「道端から見た社会のあれこれ」</p> <p>これまでまちづくりに関わる活動や仕事をする中で、いろいろな街を見て歩くことがありました。</p> <p> </p> <p>不思議なもので、同じ街でも、そのときの目的が違ったり、一緒に歩く相手が違ったりすると、まったく別の街に見えることがあります。そういう街の見え方の変化ーー大げさに言えば世界の認識の変化を体感することは、面白くもあり、ときに怖くもあります。でもその変化は、社会へのまなざしを豊かにしてくれるようにも思います。</p> <p> </p> <p>この殺伐とした社会を生き抜くために、ゆるりと道端から社会について考えていきましょう。とこかでだれが、ああそうだよなぁ、と思ってくれたら嬉しいです。</p> <p><br></p> <p>スピーカーの「しゃりん」のバッググラウンドは市民参加のまちづくりで、フリーランスでまちづくりのお手伝いや調査研究などをしています。環境系の民間基金でも働いていますが、このポッドキャストはあくまで個人としての発信です。</p> <p><br></p> <p>話題は暮らしに関わるあれこれ(福祉、防災、都市政策、住宅、エネルギー…etc)から、関心のある自然科学や哲学、お絵描き、読んだ本や観た映画の紹介などなど、なりゆきにまかせてぶつぶつ呟きます。</p>
April 23, 2024
<p>しゃりんのポッドキャスト「道端から見た社会のあれこれ」第3回はこんなことをお話ししました。</p> <p> </p> <p><strong>◆本の紹介</strong></p> <p>『生きづらい明治社会』松沢裕作(岩波ジュニア新書)</p> <p>明治時代における、「通俗道徳」とは?現代に通ずる、自己責任的な社会だった?</p> <p> </p> <p><strong>◆現在の社会の「自己責任」</strong></p> <p>ネオリベラリズム的な価値観が“自然化”した社会では、命の価値も市場で決まってしまう?そんなのは嫌ですよね……!</p> <p> </p> <p>また来週!だいたい週に1回更新予定です。お楽しみに。</p> <p> </p> <p>感想やメッセージはTwitterで、@tkita_sharin宛か、#道端あれこれ まで!</p> <p>---</p> <p>しゃりんのポッドキャスト「道端から見た社会のあれこれ」</p> <p>これまでまちづくりに関わる活動や仕事をする中で、いろいろな街を見て歩くことがありました。</p> <p> </p> <p>不思議なもので、同じ街でも、そのときの目的が違ったり、一緒に歩く相手が違ったりすると、まったく別の街に見えることがあります。そういう街の見え方の変化ーー大げさに言えば世界の認識の変化を体感することは、面白くもあり、ときに怖くもあります。でもその変化は、社会へのまなざしを豊かにしてくれるようにも思います。</p> <p> </p> <p>この殺伐とした社会を生き抜くために、ゆるりと道端から社会について考えていきましょう。とこかでだれが、ああそうだよなぁ、と思ってくれたら嬉しいです。</p> <p> </p> <p>スピーカーの「しゃりん」のバッググラウンドは市民参加のまちづくりで、フリーランスでまちづくりのお手伝いや調査研究などをしています。環境系の民間基金でも働いていますが、このポッドキャストはあくまで個人としての発信です。</p> <p> </p> <p>話題は暮らしに関わるあれこれ(福祉、防災、都市政策、住宅、エネルギー…etc)から、関心のある自然科学や哲学、お絵描き、読んだ本や観た映画の紹介などなど、なりゆきにまかせてぶつぶつ呟きます。</p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.