by ねぼすけ
大人になって再会したようなほぼ同級生の2人が自分たちの専門で好きな分野ひたすら「意味のない雑談」が広がる番組🤖✨ 「科学」「エンジニアリング」「心理学」あとは好奇心赴くままに。 毒にも薬にもならないものが楽しいってあるよね? パーソナリティ いたみん:どうやらガッツリ理系脳らしい。思考としてエンジニアリング強め。土木工学科出身。修士の研究テーマは「防災」 TW:@sri_itm ねぼすけ:自然科学と社会科学を往復する習性。原理原則・メカニズムが好物。専門は心理学。仕事と並行しながら博士取得なるか? TW:@DHMO__H2O 👉#ドクヤクで感想などを呟いてもらえると、喜びます♡ 📩お便り、質問など mail: [email protected]/フォーム: https://forms.gle/2FzxKuc2sCZLqd676 Twitter: @dokuyakuradio
Language
🇯🇵
Publishing Since
12/6/2021
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
September 16, 2024
<p>久々に【論文】を2人で集めてみました。大きいテーマは【動物】。2人が携わったことのない分野から探してみたよ。今回はいたみんが「ラッコ」の生態に迫る!?いまだに謎が多くて愛くるしいあの動物にはどんな研究があるのか、聞いてみてねー!<br><本日のメニュー><br><近況><br>いたみん:夏を楽しんで日焼けしまくったよ<br>ねぼちゃん:ついさっき、受けとった衝撃のひとこと。<br><論文回><br>今回と次回テーマは「動物」です| いたみんおすすめ『鳥羽水族館のラッコライブカメラ』|突然始まる子供の近況報告|いたみんが今回選んだ最初の問い「ラッコの繁殖が難しいのはなんでだろう?」|いまだに謎が多いラッコの繁殖| 最近、北海道にはラッコが住み始めた!|<br> 紹介論文(報告書):『道東沿岸域において再定着しつつあるラッコの摂餌生態の解明 』<br>ラッコの食生活に色々言いたくなる2人|漁業と生態系のバランスを守ることの難しさについて|餌を観察することで定着と見なすことができるのか?|北海道に定着したラッコの餌は〇〇だった|ラッコはお気に入りの石があるらしい|ラッコの石と生息域の相関関係から読み取れること|捕食者がいない環境で暮らしていたはずのラッコの前に現れた不都合な存在3選|ホモ・サピエンスの悪口が増えそうな予感がする|<br>■引用文献<br>三谷曜子・北野雄大・鈴木一平. (2020). 道東沿岸域において再定着しつつあるラッコの摂餌生態の解明 ―日米北太平洋ラッコ研究グループ―. 自然保護助成基金助成成果報告書, 28, 116–122. https://doi.org/10.32215/pronatura.28.0_116<br>◾️ラッコの話③「水族館のラッコ、日本で見られなくなる日がくる?」 京都新聞noteより<br>https://note.com/kyotoshimbun/n/n3af25a460c58<br>◾️ラッコの道具の利用は遺伝的な繋がりと無関係 | TOOL USE BY SEA OTTERS HAS LITTLE TO DO WITH GENETIC TIES: SMITHSONIAN STUDY<br>https://seaotter.jimdofree.com/2017/03/22/tool-use-by-sea-otters-has-little-to-do-with-genetic-ties-smithsonian-study/<br>◾️【動物学】ラッコは自身の考古学的記録を残している<br>https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12884<br>■鳥羽水族館 ラッコ水槽LIVEカメラ<br>https://www.youtube.com/live/creq_1I-llE?si=fGw88WhYq8-kRxJD<br>📓積んドク消化リスト(ねぼすけ)<br> https://hookclaw.notion.site/b06b57d2425e4aaa8d93d601ecc37745<br>📩お便り、質問など<br> mail: [email protected]<br> フォーム: https://forms.gle/2FzxKuc2sCZLqd676<br>📲Twitter: @dokuyakuradio<br>#ハッシュタグ:#ドクヤクで感想を呟いてもらうと嬉しいです</p>
August 13, 2024
<p>久々に配信をします〜</p> <p><br></p> <p>今回は、以前気になっていた本を読んでみたよ!ボリュームのある本だけど、かなり推せる良書でした。長めだけど聞いてみてね〜!<br><近況><br>ねぼすけ:ある日、ある寿司屋で「世にも恐ろしいあいつ」を見かけた話<br>いたみん:顔面神経麻痺になった話<br><選んだ本はこちら📕><br>『アルツハイマー病研究、失敗の構造』<br><選書理由><br>いたみん:日経の書評で見つけた。骨太ですごく良さそうだった<br>ねぼすけ:周りの変化もあり、一度知識を仕入れても良いと思った<br><本日のメニュー><br>いずれは自分も当事者になるかもしれない、怖い病気=アルツハイマー病|内容はとてもフェアな良書|怖い病気の現状にがっかりした2人|研究が遅れている理由がホモ・サピエンスっぽいよね|治療への期待が大きい病気だからこそ、沼にハマってしまったかもしれない|実は、研究の歴史が浅い病気|病名がつくと症例数が増えるメカニズム|衝撃の事実「アルツハイマー病」の定義が統一されていない!|「アミロイド仮説」から逃れられなくなった業界の実態|アルツハイマー病と老化の深い関係|本書に書かれてる「老化について」の納得感がすごい|いたみんの疑問「この事例と同じような他の話ってある?」|動機が大きくならないと表には出づら話題は他にもあるかもね|改めて、アルツハイマー病について最初に読むには本当にいい本|ホモ・サピエンスという動物種らしい事例だったと、改めて思う|大きい構造の中で個人は何ができるか想像してみる|Netflixに映像化してみてほしい|日本語で読めてよかったね<br>■引用文献<br>アルツハイマー病研究、失敗の構造<br>https://amzn.asia/d/7r2JPg2<br>📓積んドク消化リスト(ねぼすけ)<br> https://hookclaw.notion.site/b06b57d2425e4aaa8d93d601ecc37745<br>📩お便り、質問など<br> mail: [email protected]<br> フォーム: https://forms.gle/2FzxKuc2sCZLqd676<br>📲Twitter: @dokuyakuradio<br>#ハッシュタグ:#ドクヤクで感想を呟いてもらうと嬉しいです</p>
November 13, 2023
<p>今回は科学系Podcastの企画で「未解決」をテーマに選んでみたよ!選んだのはねぼすけより、心理学のガチネタを2人で話してみたよ!<br><本日のメニュー><br><未解決問題><br>100回目の配信です!|ナンバリングの繋がりから「2038年問題」について|今日は「科学系ポッドキャスト」のテーマから「未解決」|心理学界最大の未解決問題:心理学やってるなら心読めるの?操れるの?に対する「社会的に正しい」回答について|非推奨の回答パターン3選(実際やったことある)|他の先生方も遭遇してるっぽいぞ、コレ|マジックする人は合コンで差別化されるらしい|人は「楽しく騙される」アハ体験は好き|「〇〇発生しますよ〜」は答えになるのか?|問題の根っこはかなり昔からあったことを物語る1994年の論文|斜め上からの解決策!?「心にオリラジ藤森(のようなチャラ男キャラ)をダウンロードせよ!」|人によっては互換性が低い「チャラ男インストール」|メンタリズムについての見解|誰も傷つけずに解決する方法がほしい|もう一つの解決策?「質問者と一緒に未解決問題を考えよう」|なんで穏便に解決したいかに関わるスタンス補足|おしらせ:ドクヤクしばらくお休みします!<br>■引用文献<br>https://psych.or.jp/publication/world103/pw12/<br>https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/repo/repository/fukuro/R000002369/2-130.pdf<br>https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n029676d6998e<br>📓積んドク消化リスト(ねぼすけ)<br> https://hookclaw.notion.site/b06b57d2425e4aaa8d93d601ecc37745<br>📩お便り、質問など<br> mail: [email protected]<br> フォーム: https://forms.gle/2FzxKuc2sCZLqd676<br>📲Twitter: @dokuyakuradio<br>#ハッシュタグ:#ドクヤクで感想を呟いてもらうと嬉しいです</p>
Yuru Gengogaku Radio
ゆるコンピュータ科学ラジオ
朝日新聞ポッドキャスト
ぶっちょカシワギとアニワギはかせ
プレジデント社
NHK (Japan Broadcasting Corporation)
ニッポン放送
バタやん(KODANSHA)
ニッポン放送
ラジオNIKKEI
ラジオNIKKEI
NHK (Japan Broadcasting Corporation)
ラジオNIKKEI
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.