by Ecological Memes
人と自然の関係の再構築をテーマに活動する共異体 Ecological Memesがお届けするPodcast「エコミームチャンネル」 【シリーズD:あいだラボpodcast】 人と自然のあいだをめぐる探索実践を行う「あいだラボ」の過去セッションの一部をpodcastでお届けしています。あいだラボのメンバーシップにご登録いただくと半年以内の直近セッションもご視聴いただけます。 https://aida-lab.ecologicalmemes.me 【シリーズC:風の谷の偏愛録】 漫画版「風の谷のナウシカ」を題材にしながら、様々なゲストのナウシカ編愛を深掘りしていくというトーク番組です。 【シリーズB:sense of. TALK】 エコロジーとアートのあわいを漂いながら、目にはみえない存在や生命の声に耳を澄ましていくプロジェクト「Sense of.」がお届けするトークシリーズです。 【シリーズA:リジェネラティブ・ラジオ】 人が地球や他の生命と共に繁栄していくリジェネレーションの時代における、個人の生き方やビジネス、社会のあり方を探っていきます。
Language
🇯🇵
Publishing Since
6/6/2020
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 8, 2024
<p>\\\ 「萃点のことば」カード、クラウドファンディング実施中 /// 「萃点のことば」プロジェクトは、Ecological Memesやあいだラボで探求してきた「人と自然のつながりを取り戻し、生命の営みや生態系に根ざした実践の知恵」を、個人やチームで活用していただくために「萃点のことば」としてカードや小冊子にまとめていくプロジェクトです。4/17〜4/22には、京都のアート複合施設 kumagusuku さんで展示会も予定しています。応援よろしくお願いします! クラウドファンディングページ👇 https://motion-gallery.net/projects/suiten-no-kotoba インスタグラムはこちら👇 https://www.instagram.com/suiten_no_kotoba *************************** 第三弾のテーマは「自然界から学ぶ人と組織の実践〜バイオミミクリーがひらく世界」。ゲストには一般社団法人バイオミミクリージャパン代表理事東嗣了さんをお招きしました。 「生物や自然界の知恵から学ぶ」というテーマは、Ecological Memesの探求過程でみえてきた「自然や生態系に根ざして生きる実践の知恵」を抽出している今回の取り組みにおいても、とても大切にしているテーマです。本セッションでは、組織変革コーチ/バイオミミクリースペシャリストの東さんと共に、バイオミミクリーの考え方や自然界の知恵を人や組織の実践に活かしていくことについて対話を深めました。 ※東さんに過去にご出演いただいたエコミームpodcast 「リジェネレーションの時代に求められるシステミックチェンジとアウェアネスとは?」 https://anchor.fm/ecological-memes/episodes/vol-3-1-ei93ke <開催概要> 日時:2024年4月1日(月) 19:00-20:00 会場:オンライン(zoom) <ゲストプロフィール> 東嗣了 (あずまひであき) 組織変革コーチ / バイオミミクリー・スペシャリスト。一般社団法人バイオミミクリー・ジャパン代表理事。株式会社SYSTEMIC CHANGE 代表取締役。リーダーシップコンサルタント、組織変革コーチとして、これまで400社、3万人以上を対象に、各種研修・ワークショップ・コンサルティング・コーチングを実施。左脳的なロジックと右脳的な感性の両方をバランスよく取り入れることが強み。サステナビリティのグローバル潮流とネットワークを活かしながら、日本におけるサステナビリティ変革・リーダー育成に情熱を注ぐ。ニュージーランドにて人生をリデザインする個人向けリトリートも過去4年に渡り実施。 Biomimicry 3.8の共同創業者であるデイナ・バウマイスター氏から学びを受け、日本人初のバイオミミクリースペシャリストの資格を取得。2022年に一般社団法人バイオミミクリー・ジャパンを設立し代表理事に就任。バイオミミクリーを切り口に循環・再生型社会の実現を目指す。プライベートでは、釣りを通して自然とつながり、人とつながり、自分とつながるフライフィッシャーマン。これまで、日本の湖沼や河川をはじめ、イエローストーン、メキシコの秘境、豪州ノーザンテリトリーなどへも釣行。今は二児の父として、家族と共に自然と再びつながる機会を大切にし、自然とのRight Relationshipを探求し続けている。 ・ Biomimicry Specialist, Biomimicry 3.8 ・ The Graduate Certificate in Biomimicry, Biomimicry Center・ アリゾナ州立大学院サステナビリティ・リーダーシップ学エグゼクティブ修士(EMSL) ・ オレゴン州ウィラメット大学アトキンソン経営学大学院MBA ・ CRR Global認定 組織と関係性のためのシステムコーチORSCC:Organization & Relationship Systems Certified Coach ・ Bigger Game JAPANファシリテーター ・ 2030SDGs オフィシャルファシリテーター ・ Hofstede Insights Japan (異文化コミュニケーション)オフィシャルファシリテーター <一般社団法人 Ecological Memesについて> エコロジーや生態系を切り口に様々な学際領域を横断する探究者・実践者が群れていく共異体として活動。人が他の生命や地球環境と共に繁栄していくリジェネレーションの時代に向け、個人の生き方やビジネスの在り方、社会実装の方法論を探索しています。https://www.ecologicalmemes.me/</p>
April 6, 2024
<p>\\\ 「萃点のことば」カード、クラウドファンディング実施中 ///</p> <p>「萃点のことば」プロジェクトは、Ecological Memesやあいだラボで探求してきた「人と自然のつながりを取り戻し、生命の営みや生態系に根ざした実践の知恵」を、個人やチームで活用していただくために「萃点のことば」としてカードや小冊子にまとめていくプロジェクトです。4/17〜4/22には、京都のアート複合施設 kumagusuku さんで展示会も予定しています。応援よろしくお願いします!</p> <p><br></p> <p>クラウドファンディングページ👇https://motion-gallery.net/projects/suiten-no-kotoba</p> <p>インスタグラムはこちら👇https://www.instagram.com/suiten_no_kotoba</p> <p><br></p> <p>***************************自然や生態系に根ざして生きるための実践の知恵を、個人の暮らしや組織づくりに活かしていくための「萃点(すいてん)のことば」プロジェクト。</p> <p>カード制作のクラウドファンディングと連動して、様々なゲストをお招きするトークセッションシリーズ「萃点TALK」がはじまります。</p> <p>第三弾のテーマは「ことばと、身体と、人類学と。」ゲストにはボディーワーカー/臨床身体学ラボ代表の小笠原和葉さんをお招きしました。</p> <p>Ecological Memesの探求過程でみえてきた「自然や生態系に根ざして生きる実践の知恵」を「萃点のことば」として抽出している今回のプロジェクトは、身体感覚や生命実感を伴う、言語ではすくいこぼれてしまうような領域を多分に含みながら、それでもことばとして紡いでいく挑戦でもあります。本セッションでは、ボディーワーカーの小笠原さんと共に「ことばと身体」をめぐり、そして身体をめぐる人類学的な視点も含めながら対話を深めました。</p> <p><br></p> <p><開催概要></p> <p>日時:2024年3月26日(火) 19:00-20:00</p> <p>会場:オンライン(zoom)</p> <p><br></p> <p><ゲストプロフィール></p> <p>・小笠原 和葉(おがさわら かずは)ボディーワーカー/臨床身体学ラボ代表/東北大学大学院医学部研究生/宇宙物理学修士。</p> <p>ボディーワーカーとして臨床・研究を深めながら身体をキーワードとする学際領域をつなぐ「臨床身体学」を立ち上げる。人間全体をひとつのシステムとしてとらえ、より良く生きる生きるための身体性や生理学について個人から企業までそれぞれのニーズに合った形で幅広く教育・啓蒙を行っている。「Journey of Regeneration」の旅で身体性プログラムを担当することでEcological memesに出会い、「身体のなかで生きる」こと「共に生きること」、宇宙物理学を学んでいた背景から現在身体性を通じて感じていることと共通したメッセージを感じ、その心地よい土壌にわけも分からず身体感覚だけで仲間になる。</p> <p><br></p> <p><一般社団法人 Ecological Memesについて></p> <p>エコロジーや生態系を切り口に様々な学際領域を横断する探究者・実践者が群れていく共異体として活動。人が他の生命や地球環境と共に繁栄していくリジェネレーションの時代に向け、個人の生き方やビジネスの在り方、社会実装の方法論を探索しています。https://www.ecologicalmemes.me/</p>
April 3, 2024
<p>\\\ 「萃点のことば」カード、クラウドファンディング実施中 /// 「萃点のことば」プロジェクトは、Ecological Memesやあいだラボで探求してきた「人と自然のつながりを取り戻し、生命の営みや生態系に根ざした実践の知恵」を、個人やチームで活用していただくために「萃点のことば」としてカードや小冊子にまとめていくプロジェクトです。4/17〜4/21には、京都のアート複合施設 kumagusuku さんで展示会も予定しています。応援よろしくお願いします! クラウドファンディングページ👇 https://motion-gallery.net/projects/suiten-no-kotoba インスタグラムはこちら👇 https://www.instagram.com/suiten_no_kotoba *************************** 自然や生態系に根ざして生きるための実践の知恵を、 個人の暮らしや組織づくりに活かしていくための 「萃点(すいてん)のことば」プロジェクト。 カード制作のクラウドファンディングと連動して、 様々なゲストをお招きするトークセッションシリーズ「萃点TALK」がはじまります。 今回は、「萃点とは?〜南方熊楠のみていた世界を探る〜」をテーマに、 秋田公立美術大学 准教授の唐澤太輔さんをお招きしました。 唐澤さんは、南方熊楠の思想や彼が研究してきた粘菌の生態などを哲学的に探求されています。 本プロジェクトのタイトルにもある「萃点(すいてん)」というのは、明治期の博物学者・生物学者である南方熊楠の造語で「理(ことわり)が集まる場所」を意味しています。明治の神社合祀に反対運動をおこした南方は、鎮守の森が破壊されることが自然生態系の危機のみならず、自然と分かち難く結びついている地域社会の基盤や人の精神的なエコロジー、ひいては人間存在そのものに根源的な危機をもたらすことを危惧し、警鐘を鳴らしていました。それから100年以上の月日が経っていますが、この警鐘は今でもなお、人類が近代化を通じて辿ってきた道筋に鳴り響いているのではないでしょうか。 今回の萃点TALKでは、萃点をはじめ、「南方マンダラ」や「やりあて」といった南方熊楠が残した思想の手がかり、あるいはパサージュのような中間的なあいだをひらいていく通路・経路といったものが一体なんだったのか、ということについて、唐澤さんから解説をいただきつつ、これからの時代を生きる私たちが南方から何を受け取ることができるのか共に向き合いました。 <開催概要> 日時:2024年3月21日(木) 19:00-21:00 会場:オンライン(zoom) <ゲストプロフィール> ・唐澤太輔(秋田公立美術大学美術学部アーツ&ルーツ専攻/大学院複合芸術研究科准教授) 1978年、兵庫県神戸市生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科 博士後期課程修了(博士〔学術〕)。早稲田大学社会科学総合学術院 助手、助教などを経て、現在、秋田公立美術大学美術学部アーツ&ルーツ専攻ならびに大学院複合芸術研究科准教授。2019年、第13回湯浅泰雄著作賞受賞。現在、知の巨人・南方熊楠(1867~1941年)の思想や彼が研究してきた粘菌の生態などを哲学的に探求している。著書に『南方熊楠の見た夢―パサージュに立つ者―』(勉誠出版、第13回湯浅泰雄著作賞受賞)、『南方熊楠―日本人の可能性の極限―』(中公新書)など。 *************************** 【一般社団法人 Ecological Memesについて】 エコロジーや生態系を切り口に様々な学際領域を横断する探究者・実践者が群れていく共異体として活動。人が他の生命や地球環境と共に繁栄していくリジェネレーションの時代に向け、個人の生き方やビジネスの在り方、社会実装の方法論を探索しています。https://www.ecologicalmemes.me/</p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.