by 横浜市会議員 斉藤たつや
横浜市会議員(緑区選出 6期22年目)の斉藤たつやが、最近の横浜市の話題や、横浜市を活性化させるアイデアや取り組みについて、対話形式でお話しする番組です。 【斉藤たつや 5つのチャレンジ】 1、 災害に強いまちづくりに、チャレンジします!! 2、誰一人取り残さない街へ、チャレンジします!! 3、にぎわいと潤いのある緑区に、チャレンジします!! 4、横浜みどり政策の推進に、チャレンジします!! 5、財源の創出「かせぐ横浜」に、チャレンジします!! ▪️メールマガジン登録 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0 ▪️自己紹介ページ: https://lit.link/saitotatsuya1973 ▪️斉藤たつや 経歴 横浜市出身 51歳、横浜市会議員(緑区選出 6期22年目)、平成7年(1995年)早稲田大学社会科学部卒業、横浜みどりライオンズクラブ会長。日本全国の人手不足でお困りの現場に、日本語ができるインドネシア人、ミャンマー人の特定技能人材をご案内する株式会社ビオラジャパンの取締役会長も務める。 高校生から始めたパワーリフティングでは、高校3年生、大学1・2・3年生時代と4回の全国優勝、3回の世界大会出場経験がある。世のため、人のために貢献できる仕事をしたいという思いから、大学4年生の時に政治家を志す。 人生の夢は、世界平和を実現すること。趣味は人とお話しすること、カラオケ、ダーツ、スポーツ観戦、アイデアを出すこと。
Language
🇯🇵
Publishing Since
8/31/2024
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 14, 2025
私の地元横浜市は、昔から海外との玄関口であり、全国から海外に移民する方々が、横浜港から船に乗って旅立っていきました。特にブラジルには、約270万人の日系人が生活しています。<br /> 私は5回ブラジルに行ったことがあり、その度に、横浜から来たことを大歓迎していただいています。<br /> 横浜市から、もっと移民の歴史を学び、文化スポーツ、そしてビジネスの交流を行っていきたいと考えています。<br /> 2018年の、日本ブラジル移民110周年の際に、横浜で記念イベント「Viva110」を仲間たちと、JICA横浜の地下の体育館で開催し、約400名の方々にご参加いただきました。<br /> このイベントを契機に、一緒に活動する仲間たちが集まり、2020年にNPO法人化(私は理事長を務めています)して、現在も活動しています。<br /> <br /> 来る、6/21(土)には、日本ブラジル修好130周年、日本ブラジル移民117周年記念イベント Viva117 をみなとみらい、象の鼻パークにて開催します。<br /> 入場無料で、会場では、サンバ隊の出演や、ブラジル料理も食べられるお店が出展します。ぜひご来場ください!!<br /> <br /> NPO法人ブラジルsolidario(ソリダリオ)横浜のホームページです。<br /> <br /> https://brasilsolidario.sakura.ne.jp/yokohama/<br /> <br /> ご意見、ご質問はお気軽にお寄せ下さい。<br /> <br /> Eメール [email protected]<br /> <br /> ◼︎メールマガジン登録<br /> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0<br /> <br /> ◼︎自己紹介ページ<br /> https://lit.link/saitotatsuya1973<br /> <br /> <br /> <br /> .
March 14, 2025
私は議員活動と併せて、平成19年から18年間、保護司としての活動に従事しています。保護司は、犯罪や非行をした人が刑事施設や少年院から地域社会に戻ってきたとき、スムーズに社会復帰を果たすことができるよう、釈放後の住居や就業先などの帰住環境の調整や、面談を通して生活状況の確認、地域の方々に立ち直り支援への理解と協力を求めるなど、犯罪予防に資する活動を行っています。<br /> <br /> そもそも犯罪が発生しなければ、新たな犯罪被害者も生まれません。そのため、私は再犯防止が、犯罪被害者支援と同様に充実させるべき取組として重視しております。<br /> <br /> 先月、現役の保護司で地方議員の集まりである「かながわ議員保護司懇話会」として鈴木けいすけ法務大臣を表敬訪問し、犯罪被害者支援や再犯防止計画などについて現場の状況をお伝えし、意見交換してまいりました。<br /> また、議会でも、3月3日(月)に「犯罪の再犯防止と犯罪被害者への支援」というテーマで質問に立ち、その中で、「保護司」の役割についてご紹介しました。<br /> 今回は、保護司について、皆さんにお伝えいたします。<br /> <br /> 保護司とは?<br /> https://www.kouseihogo-net.jp/hogo/hogoshi/about.html<br /> <br /> ご意見、ご質問はお気軽にお寄せ下さい。<br /> <br /> 保護司に興味がある方は、ぜひご連絡ください。<br /> Eメール [email protected]<br /> <br /> ◼︎メールマガジン登録<br /> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0<br /> <br /> ◼︎自己紹介ページ<br /> https://lit.link/saitotatsuya1973<br /> <br /> <br /> <br /> .
February 14, 2025
私は、議員活動しながら、様々な方々と交流をしておりますが、本当に人手不足でお困りの経営者の方々が多く、第7回の番組<br /> 『007.「人手不足でお困りではありませんか?」特定技能ビザで外国人材の活用をお勧めします。』<br /> にて、人手不足を解消する活動をご紹介しました。<br /> 様々な方々と交流する中で、横浜市内の経営者だけではなく、日本全国の経営者の方々が人手不足でお困りということが分かってきました。<br /> その、日本全国の経営者の方々とのつながりを、私は、BNIというビジネス交流会で活用していますので、ご紹介いたします。<br /> <br /> BNI は、1985年に、アメリカのアイヴァン•マイズナー博士によって創立された、世界最大級のビジネス•リファーラル(ビジネスにつながる紹介)組織です。<br /> お互いに求め合っている、リファーラルを提供して、ビジネス拡大、サービスの向上、従業員の負担軽減につなげています。<br /> <br /> 私は、今から約5年前、2020年6月、BNI 横浜セントラルリージョン Bayチャプターに、人材紹介カテゴリー(株式会社ビオラジャパン)で入会しました。<br /> 2020年はコロナ禍が始まり、4月7日に、緊急事態宣言が出され、行動制限により交流することが難しくなりました。<br /> BNI は、コロナ禍に素早く対応して、定例会をオンラインで開催することで、ビジネス交流、ビジネス拡大のスピードを止めませんでした。<br /> <br /> 世の中の社会課題解決のために、私はBNIのネットワークを活用して、日本全国の人手不足解消へとチャレンジしています。<br /> <br /> ぜひ、ビジネス拡大、サービスの向上、従業員の負担軽減をお考えの経営者の方々、BNIをおすすめします。<br /> <br /> 以下が、BNIのホームページです。<br /> https://bni.jp/ja/about<br /> <br /> BNI に興味がある方は、ぜひご連絡ください。<br /> Eメール [email protected]<br /> <br /> リスナーの皆さんと、情報交換を進めていきたいです。<br /> <br /> ご意見、ご質問は、お気軽にお寄せください。<br /> <br /> ◼︎メールマガジン登録<br /> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqSuBAYA4Tt7okIZueD9EkTUHv9AH4x0kH1CSgof9Lv4rxbA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0<br /> <br /> ◼︎自己紹介ページ<br /> https://lit.link/saitotatsuya1973<br /> <br /> <br /> <br /> .
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.