by 京都染織青年団体協議会
令和の時代、着物の仕事って、どんな感じなの? 2025年2月に京都染織青年団体協議会が初開催予定の「令和の着物の仕事展」。京都で着物という文化を担う人々の「ワーク」にフォーカスした同イベントに先立って、日本初!?となる着物×仕事×音声コンテンツがスタート! 6カ月にわたり、業界のさまざまなフィールドで活躍するゲストをまねきながら、着物の仕事の「これから」について、よもやま話を繰り広げて参ります! ⛩️京都染織青年団体協議会⛩️ 「京都の和装に関連する各青年層を統合し、相互の緊密な連携により、共通の諸問題を研究すると共に、生産から流通に至る和装を全体的に展望し、その振興に寄与すること」を目的とし、1976年から活動を続ける。現在は、京都の和装に関連する2つの青年会「京都織物卸商業組合青年部会」と「京都呉服青年会」に所属する45歳以下の出向者によって構成される。 👘「令和の着物の仕事展」👘 お召しになる方の美しさと幸せを願ったデザインやものづくり、日本中・世界中へとどける流通、お客様のご要望ときものをつなぎあわせる小売り、長くご愛用いただくための悉皆など、「着物の今」を支える、様々な仕事。そんな仕事の深みを感じていただけるような体験型のイベントを2025年2月の開催を目指し構想中です。 BGM:Masahiko Takeda/デザイン:ZKMK/編集:京都雑談制作室
Language
🇯🇵
Publishing Since
8/2/2024
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
March 26, 2025
<p>和装や繊維に関する京都の企業で働く45歳以下の「青年」が集まる「京都染織青年団体協議会」。業界初となったイベント「令和のきものの仕事展」を主催し、本ポッドキャストを発信する同団体とは、一体何なのか?</p><p><br></p><p>令和のきものの仕事展の2日目に行なわれたアフタートークでは、イベントの運営に携わったメンバーが集まり、自分たちがこれまで何を考えながら企画・運営を行なってきたのか、当日に至るまでのプロセスや今回のイベントから見えてきた今後の展望についてお話しました。</p><p><br></p><p>本配信が本年度の最終回となります。いつもお聞きいただいているみなさま、誠にありがとうございました。またどこかでお会いできることを心から楽しみにしております!</p><p> </p><p>キムラ(とある着物問屋)×クロダ(とある着物メーカー)×ホリベ(とある着物メーカー)アサノ(とある帯メーカー)×ヤシロ(とある着物問屋)×カメイ(とある着物小売店)</p><p><br></p><p>公開収録を実施したイベント「令和のきものの仕事展」(2025年2月21日22日に開催)の詳細はこちらから→ https://kyoto-senshoku.jp/reiwa-kimono-shigoto</p>
March 26, 2025
<p>京都の大学で学ぶ学生から広く「きもののデザイン」を公募する「THE COMPE きものと帯」。最優秀賞を受賞した作品は、実際にきものとして制作されます。実は京都染織青年団体協議会の参加企業が、その制作に携わっています。</p><p><br></p><p>令和のきものの仕事展では、2024年度の最優秀賞を受賞した有松さんと大学側の窓口をつとめる古川さん、さらに今回実際にきものを制作した木村さんをゲストに迎え、若い世代がきものという文化に与える可能性についてトークが行ないました。</p><p> </p><p>有松里恵氏(嵯峨美術短期大学 在籍 2024年度 学生デザインコンペ「THE COMPE きものと帯」 最優秀賞 京都市長賞受賞)×古川誠氏(嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 事務部長)×木村むつみ氏(木村染匠 染織作家)</p><p>ホスト|カメイ(とある着物小売店)、ホリベ(とある着物メーカー)</p><p><br></p><p>公開収録を実施したイベント「令和のきものの仕事展」(2025年2月21日22日に開催)の詳細はこちらから→ https://kyoto-senshoku.jp/reiwa-kimono-shigoto</p>
February 9, 2025
<p>「茶道の世界では、仕事をどう伝えているの?」、「いま就職した若者は本当は何を考えているの?」、「学生でも、きものってデザインできるの?」……。</p><p>前回に引き続き、2025年2月21日(金)22日(土)の開催が迫った「令和のきものの仕事展」についてお届け。運営メンバーが両日開催される3つのトークセッションで、わたしたちが知りたい、聞きたい、伝えたいことを語ります。</p><p><br></p><p>アサノ(とある帯メーカー)、ヤシロ(とある着物問屋)</p><p>ホスト|カメイ(とある着物小売店)</p><p><br></p><p>「令和のきものの仕事展」</p><p>日時:2025年2月21日(金)22日(土) 11:00〜17:00</p><p>会場:玄想庵(京都府京都市下京区扇酒屋町301、地下鉄四条駅徒歩2分)</p><p>入場料:無料・事前予約不要</p><p>展示内容:業界を知るパネル展示、仕事に触れる出展者ブース</p><p>トークイベント:伊住禮次郎氏、木村むつみ氏、大原敏敬氏ほかが登壇。</p><p>トークなどの詳細や最新情報は以下のURLをご確認ください。</p><p><a href="https://kyoto-senshoku.jp/reiwa-kimono-shigoto" target="_blank" rel="noopener noreferer nofollow">https://kyoto-senshoku.jp/reiwa-kimono-shigoto</a></p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.