by Event Marketing
イベントレジストのCEOヒラヤマコースケと月刊イベントマーケティング編集長の樋口陽子がお届けする、ゆるふわ系イベント情報番組。毎週どこかで不定期に配信中。
Language
🇯🇵
Publishing Since
5/10/2020
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
October 24, 2023
<p> 文化の創造や表現の場としての夜、出会いや交流を深める場としての夜、経済活動の場としての夜。日本の文化・まちづくり・観光における新たな夜の価値を創出している齋藤貴弘さん。ナイトタイムと街づくりにおけるイベントの役割などを語っていただきます。 ゲスト 齋藤 貴弘ナイトタイムエコノミー推進協議会 代表理事 Field-R 法律事務所 弁護士 弁護士として法務コンサルティングを行うとともに、法規制対応等や各種ルールメイキングやを通じて新市場創出を支援。ナイトエンターテインメントを規制する風営法改正を主導するとともに、改正後はナイトタイムエコノミー議員連盟民間アドバイザリーボード座長等の立場でナイトタイムエコノミー政策の立案・実装をサポート。著書に「ルールメイキング-ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論-」(学芸出版社) 関連動画 Voices Of The Night - Talk Session 『これからのナイトタイムエコノミー』 https://www.youtube.com/live/n4rkn-Ce8Fc </p>
October 23, 2023
<p> ResorTech(リゾテック)とは 沖縄においてデジタル社会を実現していく中で、社会・経済DXを推進する取組の総称です。 「Resort(リゾート)」と「Technology(テクノロジー)」を掛け合わせた言葉です。 「ResorTech」はリゾート地である沖縄の観光産業をテクノロジーで支えるという発想からスタートし、今では、「リゾート地沖縄のあらゆる産業を支え、その生産性や付加価値を向上させるテクノロジー」という意味で使われています。 リゾテックエキスポ2023は、沖縄県の全産業DX推進と、観光地沖縄から国内外へのビジネス創出を推進します。 また、今年は台湾などのIT関連団体・企業と連携を深め、国内外のIT事業者様と、観光をはじめとした幅広い事業者様に、沖縄へ参集いただくことで、ResorTech Okinawaというブランドを世界に発信していきます。 これまでの取り組みの強化に加え、さらなる新たな取り組みを企画することで、より多くの分野とITソリューションのマッチングの場となることを目指し、展示会・シンポジウム・セミナー・オンラインセミナーを実施いたします。 会場を沖縄アリーナという、県内最大のデジタル設備を備えた施設に移すことにより、これまで以上にデジタルの世界を感じていただけるイベントになることでしょう。 リゾテックエキスポ2023 日時:2023年11月9日(木)・10日(金) 会場:沖縄アリーナ(沖縄県沖縄市山内) ResorTech EXPO 2023 参加申込み:https://qpass.resortech-expo.okinawa/f/8018/resortech-expo2023inokinawa?cid=eventmarketing ゲスト: 新里 恵梨 さん ResorTech EXPO in Okinawa実行委員会事務局 一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO) ビジネスマッチングセクションシニアコーディネーター 2020年6月以降、沖縄ITイノベーション戦略センターに在籍。 沖縄県の実証プロジェクト支援を担当し、2022年4月からはResorTech EXPO in Okinawa実行委員会の広報担当としても活動。沖縄県で毎年開催される最大のIT・DX展示商談会「リゾテックエキスポ」の知名度向上に尽力。今年は11月9日・10日に沖縄アリーナで開催予定。 大城 直也さん 株式会社ワンダーリューキュー クリエイティブ局 クリエイティブディレクター兼部⾧ 「株式会社 博報堂デザイン」にて、永井一史氏に師事し「伊右衛門、アップルコンピューター」等のブランディングデザインを担当。その後、ブランドデザイン会社「株式会社DRAFT」にてグラフィックデザインや広告コミュニケーションを中心にデザイナーとして在籍後。2013年より、沖縄県を軸にデザイン経営・デザイン思考の普及に取り組んでいる。 過去の開催 ResorTech EXPO 2022 in Okinawa(リゾテックエキスポ2022)は、大盛況のうちに閉幕しました。 沖縄県内外問わず、過去最高の160団体・企業にご参画いただき、 来場者数も過去最高の13,000人を超える皆さまにお越しいただきました。誠にありがとうございます。 ResorTech EXPO in Okinawa実行委員会(稲垣 純一 実行委員長)は、ResorTech EXPO 2022 in Okinawa(リゾテックエキスポ2022のリアル会場(沖縄コンベンションセンター)が閉幕し、11月30日時点の来場者数を発表しました。 ■リアル会場8,495名 ■オンライン会場5,251名(11月30日時点) 合計:13,746名 リゾテックエキスポ2022開催概要 催事名 ResorTech EXPO 2022 in Okinawa テーマ ちむぐくるDX 〜 デジタル・トランスフォーメーションの河を渡る 「ちむぐくる」は、心の優しさや豊かさを意味する沖縄の言葉です。 私たちは、<ちむぐくるDX>をテーマとして共生・平和・命を大切にする未来のためのイノベーションを提唱します。 主催 ResorTech EXPO in Okinawa 実行委員会(実行委員長:稲垣 純一) 会期 リアル会場:2022年11月17日(木)・11月18日(金) オンライン会場:2022年11月1日(火)~2023年1月8日(日) 会場 リアル会場:沖縄コンベンションセンター展示棟・会議棟 内容 ・展示商談会(テーマ設定によるブース群の設定) ・シンポジウム、特別講演、DX セミナー ・逆商談ブース 対象分野 沖縄の観光産業を核とする全ての中小企業、自然との共存、地方創生 主な来場者 全ての産業でテクノロジー・サービスを必要とする事業者、行政関係者、学生、マスコミ 来場者数 合計:13,746名(11月30日時点) ・リアル会場8,495名 ・オンライン会場5,251名(11月30日時点) 連携イベント 沖縄の産業まつり、沖縄大交易会、世界のウチナーンチュ大会、CEATEC 、京都スマートエキスポ 後援 一般社団法人日本テレワーク協会/一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会/公益財団法人大田区産業振興協会/大田区産業経済部/沖縄県商工会連合会/公益社団法人沖縄県工業連合会/一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー/沖縄県中小企業家同友会/一般社団法人沖縄県情報産業協会( IIA )/一般社団法人沖縄県経営者協会/公益財団法人沖縄県産業振興公社/沖縄経済同友会/一般社団法人沖縄県専修学校各種学校協会/一般財団法人沖縄県私学教育振興会/沖縄県商工会議所連合会/那覇商工会議所/沖縄振興開発金融公庫/総務省 沖縄総合通信事務所/NHK沖縄放送局/沖縄テレビ放送株式会社/ 琉球朝日放送株式会社 /沖縄タイムス社/琉球新報/琉球放送株式会社 計 24 社 関連動画:ツーリズムEXPO初の沖縄開催 現地からレポート https://www.youtube.com/live/NuyDn_4mG_4 </p>
October 22, 2023
<p> 飯田 厚二(いいだ こうじ) disguise Japan 合同会社 副社長(マーケティング・業務執行役) 千葉県船橋市出身。慶應義塾大学大学院理工学部修士課程卒。 ローランド株式会社に1992年新卒入社。入社1年目から製品開発リーダーを務め、ギター系製品、業務用音響機器開発に携わる。 その後、技術サポートを経て業務用音響/映像機器のマーケティング担当として、製品企画からマーケティング、ブランディング、イベント企画運営などを担当。その後グローバル・ブランディングの担当としてオンライン・イベントなどを担当し、Web同時アクセス数の記録を更新する。 2021年4月に設立したdisguise Japan に2021年7月に移籍。日本におけるマーケティングおよびオペレーションの責任者として活動中。 - - - - - disguise は、コンサートなどライブエンターテイメントの高度な映像演出を実現するプラットフォームです。 アリーナ級のコンサートやミュージカル、プロジェクションマッピング、イマーシブ体験の施設や展示などに使用されています。 3次元を扱うことができるプラットフォームなので、CGの世界と現実世界を融合させることができ、バーチャルプロダクションやメタバースでのライブ配信などにも使用されています。 オンライン、オフラインの体験価値を高める映像演出の現状をご紹介できれば、と考えています。 なお、disguise Japan のメンバーとして、ワンマンでSNSやWebサイト、ウェビナー、イベントなどを運営しています。 ワンマン・マーケティングで何ができるか、といったお話も。 </p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.