by マンガスクリプトDr.ごとう
マンガってどうやって作るの?漫画制作の裏側に興味がある人へ、プロがストーリーを作る時のちょっとした工夫など、知るとより深くマンガを楽しめる「ためになる気づき」をお届けしています! 語り手・ごとう隼平(マンガスクリプトDr.)/元漫画家・東京ネームタンク代表・コルクスタジオ編集長・京都芸術大学准教授 @goto_junpei 聞き手・ヨシキ/Web編集者 @moriri_nyo
Language
🇯🇵
Publishing Since
1/4/2023
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 21, 2025
<p>漫画家として上手くいかない人たちに共通する傾向。それは、自分自身の「助けて欲しい」「救われたい」という気持ちだけで作品を描いてしまうことです。</p><p><br></p><p>「自分を見て欲しい!」の気持ちが強すぎると、作品の主人公の動機や行動に悪い影響を与えてしまいます。救われたい気持ちを描けば、同じような気持ちの人に届くのではないか、と思っている人もいますが、漫画作品なら「その先」を描かないといけません。</p><p><br></p><p>助けて欲しいという「願い」ではなく、助けて欲しいからこれをするという「行動」を描くことで、初めて読者は共感や応援ができるようになるのです。</p><p><br></p><p>だからこそ、もし貴方自身が、助けて欲しい・救われたいという気持ちの真っ只中にあるのなら……。まずは「元気になる」ところから始めていきましょう!</p><p><br></p><p>そんなわけで今回は、なかなか上手くいかない漫画家志望の方に共通する傾向と対策について、お話していきます。</p>
April 18, 2025
<p>漫画を描く上で絶対に意識したいのが「最初の数コマ・数ページ」です。途中で面白くなるかも、という期待値だけでは読者は途中で絶対に離脱します。同じネタで書き出しだけ変える、というトライを何度か繰り返してもいいぐらい、序盤の切り取り方が重要です。</p><p><br></p><p>作品を描く際、自分の中で気に入っている設定をブラッシュアップしていく場合と、全くの新作を描く場合とがあると思いますが、前者は特に「自分だけは楽しさがわかっているが、読者にはそれが全く伝わらない」という可能性も高まります。</p><p><br></p><p>だからこそ最初の数ページが大事になりますし、それが伝わっているかどうかの肌感を掴むためにも、必ず客観的なフィードバックを得るようにしましょう。いいねの数やインプレッション数など、少なくても全く問題ないので、数値として比較ができるものがあれば、正しい試行錯誤を重ねることができます。</p><p><br></p><p>ただし、一番大事なのは、とにかく「モチベーションを落とさない」こと。それに尽きます。漫画の内容より、そっちのほうが余程重要なので、描いていて迷った時は、よりモチベーションが高まる方を選ぶようにしてください!</p>
April 16, 2025
<p>どんな主人公も、自分自身の信念に基づいて行動をしているわけですが、その信念に対して皆が「いいね!」と賛同しやすいのが少年漫画、一瞬「え?」となるけど物語が進むうちに賛同されるようになりやすいのが青年漫画、という特徴があると思います。</p><p><br></p><p>「教える側・導く側」と「教えられる側・導かれる側」でいえば、応援や共感が得やすいのは圧倒的に後者。というより、前者の設定でいく場合、それらを得ることを目的にはしていないはずです。</p><p><br></p><p>教える側・導く側が主人公になる場合、クセの強いキャラとして描かれ、読者の理解やストーリーがある程度進んで以降に「良いこというじゃん」という位置付けになる場合がほとんど。むしろ、その主人公に振り回される・反発するキャラを上手く配置することがポイントになります。</p><p><br></p><p>逆に優しいキャラとして描かれる場合であれば、その物語の世界の常識と何らか「ズレ」がある性格や設定、となっているのではないでしょうか。転生やタイムスリップなどで、現代社会の常識・価値観とズレを持っている場合がその典型です。</p><p><br></p><p>主人公のキャラを立たせるには、性格や立場ではなく、「何を大事にするか」と「ギャップやズレをどう描くか」をぜひ意識してみてください!</p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.