by Panoramatiks + blkswn
メタバース・ファンダム・クリエイターエコノミー・NFT......Web2.0からWeb3へ急速に移行する流れの中で、次世代インターネットは今後どんな動きをみせるのか。パノラマティクス主宰の齋藤精一と黒鳥社の若林恵が、海外ニュースを通して読み解くポッドキャスト。パノラマティクスとコンテンツレーベル黒鳥社のコラボレーションでお届けします。
Language
🇯🇵
Publishing Since
5/6/2022
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
February 28, 2025
<p>ただ集めるデータに意味はない。Episode15では、中国の最新テクノロジーの動向や産業発展に関する考察をもとに、データの扱いやビジネスモデルの変革について深く議論を行います。</p><p>第2回では、日本企業が属性データに偏りがちであるのに対し、なぜ中国では行動データをUXに還元する文化が根付いているのか。行動データの重要性とデータのUX(ユーザーエクスペリエンス)改善への活用について議論を展開していきます。さらには、日本のIPやコンテンツ産業の強み、DXの課題、マーケティングとUXの関係、グローバル市場における競争力など話はひろがります。。</p><p>・マーケティング視点に偏った日本の属性データ主義</p><p>・UXの改善のためにある「行動データ」</p><p>・コンバージョンレートの低いマーケティングデータ</p><p>・コンテンツを量産できる日本の出版社の特異性</p><p>・勝ち筋になるか!?新しいIPを作り続ける日本の特徴</p><p>・ネットワーク化による競争力の創出</p><p> etc…</p><p><br></p><p>【この番組「メタバースえとせとら」とは】</p><p>メタバース・ファンダム・クリエイターエコノミー・NFT......Web2.0からWeb3へ急速に移行する流れの中で、次世代インターネットは今後どんな動きをみせるのか。パノラマティクス主宰の齋藤精一と黒鳥社の若林恵が、海外ニュースを通して読み解くポッドキャストです。</p><p><br></p><p>【出演しているのは】</p><p>齋藤精一|Seiichi Saito パノラマティクス主宰 1975年神奈川県生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。06年株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)を設立。16年から社内部門「ライゾマティクス・アーキテクチャー」を率い、20年組織変更では「パノラマティクス」と改称。行政や企業などの企画、実装アドバイザーも数多く行う。2018-2021年グッドデザイン賞審査委員副委員長。2020年ドバイ万博 日本館クリエイティブ・アドバイザー。2025年大阪・関西万博People’s Living Labクリエイター。</p><p>若林恵|Kei Wakabayashi 黒鳥社コンテンツ・ディレクター平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年にフリー編集者として独立。以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立。著書・編集担当に『さよなら未来』『次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方』『GDX :行政府における理念と実践』『だえん問答 コロナの迷宮』『働くことの人類学【活字版】』など。「こんにちは未来」「blkswn jukebox」「音読ブラックスワン」などのポッドキャストの企画制作でも知られる。</p><p><br></p><p>【お届けしているのは】</p><p>黒鳥社は、いまの当たり前を疑い、あらゆる物事について、「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」ことをミッションに、書籍、ウェブ、ポッドキャスト、イベント、旅などメディアを問わず、さまざまなコンテンツを制作しています。</p><p>Panoramatiksは、社会を良い方向に動かすクリエイティブアクションを続けていくため、これまで繋がらなかった領域を横断して組織や人、行政や業界を繋ぎ、新しい仕組みからつくり、実装しています。</p><p>企画制作:黒鳥社</p><p>音楽:HAIOKA(produced by Junichi Takekawa)</p><p>録音・編集:山口宜大(Magic Mill Studio)</p>
February 7, 2025
<p>テクノロジーはスーパーローカライズできる強さを持っている。Episode15では、中国の最新テクノロジーの動向や産業発展に関する考察をもとに、データの扱いやビジネスモデルの変革について深く議論を行います。</p> <p>第1回では、中国の製造業におけるイノベーション、特にBYDなどの注目企業の成長戦略や中国政府の産業政策と日本の現状とを比較しながら、新しい社会モデルについてディスカションしていきます。なぜ中国企業は市場原理を活用した柔軟な事業展開や多様なイノベーションを生み出せるのか。昨年11月に中国の上海・深圳を視察してきた若林の話をもとに考察します。</p> <p>・ミドルウェア開発の優位性</p> <p>・コンシューマーインターネットとインダストリーインターネットの区別</p> <p>・中国内で醸成されているエコシステムの思想</p> <p>・テクノロジーの評価基準であるレスポンシビリティ・GXの要はDXの実装</p> <p>・ワントップフルフラットの組織体制</p> <p><a href="http://www.fukyo.co.jp/book/b92193.html" target="_blank" rel="noopener noreferer">・『中華民族の多元一体構造』費 孝通 編著, 西澤 治彦 訳, 塚田 誠之 訳, 風響社,2008/06/18</a></p> <p> etc…</p> <p><br></p> <p>【この番組「メタバースえとせとら」とは】</p> <p>メタバース・ファンダム・クリエイターエコノミー・NFT......Web2.0からWeb3へ急速に移行する流れの中で、次世代インターネットは今後どんな動きをみせるのか。パノラマティクス主宰の齋藤精一と黒鳥社の若林恵が、海外ニュースを通して読み解くポッドキャストです。</p> <p><br></p> <p>【出演しているのは】</p> <p>齋藤精一|Seiichi Saito パノラマティクス主宰 1975年神奈川県生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。06年株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)を設立。16年から社内部門「ライゾマティクス・アーキテクチャー」を率い、20年組織変更では「パノラマティクス」と改称。行政や企業などの企画、実装アドバイザーも数多く行う。2018-2021年グッドデザイン賞審査委員副委員長。2020年ドバイ万博 日本館クリエイティブ・アドバイザー。2025年大阪・関西万博People’s Living Labクリエイター。</p> <p>若林恵|Kei Wakabayashi 黒鳥社コンテンツ・ディレクター平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年にフリー編集者として独立。以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立。著書・編集担当に『さよなら未来』『次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方』『GDX :行政府における理念と実践』『だえん問答 コロナの迷宮』『働くことの人類学【活字版】』など。「こんにちは未来」「blkswn jukebox」「音読ブラックスワン」などのポッドキャストの企画制作でも知られる。</p> <p><br></p> <p>【お届けしているのは】</p> <p>黒鳥社は、いまの当たり前を疑い、あらゆる物事について、「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」ことをミッションに、書籍、ウェブ、ポッドキャスト、イベント、旅などメディアを問わず、さまざまなコンテンツを制作しています。</p> <p>Panoramatiksは、社会を良い方向に動かすクリエイティブアクションを続けていくため、これまで繋がらなかった領域を横断して組織や人、行政や業界を繋ぎ、新しい仕組みからつくり、実装しています。</p> <p>企画制作:黒鳥社</p> <p>音楽:HAIOKA(produced by Junichi Takekawa)</p> <p>録音・編集:山口宜大(Magic Mill Studio)</p>
January 24, 2025
<p>Episode16では、「sakamotocommon」(https://sakamotocommon.org/)プロジェクトに関連して2024年12月23日(月)に開催されたトークイベント「sakamotocommon 構想会議」後半をお送りします。</p> <p>トークの後半では来場者からも意見を募りながら、アーカイブなどの価値の還元方法や、それに基づくコミュニティの形成について議論をしていきます。「sakamotocommon」の活動の仕組み化の重要性などにも触れていきます。</p> <p>・作曲の95%は、過去の遺産を糧にしている(<a href="https://openers.jp/lounge/4268%EF%BC%89">https://openers.jp/lounge/4268)</a></p> <p>・「力と交換様式」柄谷行人, 2022/10/5, 岩波出版(https://www.iwanami.co.jp/book/b612116.html)</p> <p>・庭のような運営方法</p> <p>・セントラライズとディセントラライズの程よいバランス</p> <p>・支援される側から支援する側へ</p> <p> etc…</p> <p><br></p> <p>【「sakamotocommon」とは】</p> <p>「sakamotocommon」は、坂本龍一が遺したものを共有化する試みです。</p> <p>坂本龍一の知的・物質的遺産のコモン化を目指し、未来のクリエイターのために利活用することを目指します。</p> <p>坂本龍一は、完成した作品よりも、「プロセスが面白い」と常に語っていました。</p> <p>であればこそ、遺されたものは美術館や博物館の奥深くに「収蔵」されるべきものではなく、坂本自身が死してもなお、新たに耕され、更新されていくべきもの、「プロセス」はいつまでも続いていくものだと考えます。</p> <p>「sakamotocommon」は、その「プロセス」を含めみなさんに開放していくことを試みます。</p> <p><a href="https://sakamotocommon.org/">https://sakamotocommon.org/</a></p> <p><br></p> <p>▼「sakamotocommon」構想会議(トークイベント)</p> <p>日程:2024年12月23日(月) 17:30-20:30</p> <p><登壇者></p> <p>伊藤総研(itskn 代表/編集者)</p> <p>齋藤精一(パノラマティクス主宰)</p> <p>若林恵(黑鳥社/WORKSIGHT コンテンツディレクター)</p> <p><br></p> <p>【この番組「メタバースえとせとら」とは】</p> <p>メタバース・ファンダム・クリエイターエコノミー・NFT......Web2.0からWeb3へ急速に移行する流れの中で、次世代インターネットは今後どんな動きをみせるのか。パノラマティクス主宰の齋藤精一と黒鳥社の若林恵が、海外ニュースを通して読み解くポッドキャストです。</p> <p><br></p> <p>【出演しているのは】</p> <p>伊藤総研|Souken Ito1974年福岡県生まれ。県立修猷館高校、横浜国立大学卒。大学在学中より、偶然、何かを考えて作ることを始め、テレビ、ラジオ、雑誌、WEBサイト、店舗、広告など、分野を広げていき、現在に至る。2009年、伊藤総研株式会社設立。2011年より、故郷・福岡と行き来する生活を始め、2016年に福岡・大名にスナック「日本號」をオープン、2019年に伊藤総研株式会社福岡事務所を開設し、本格的な二拠点生活となる。</p> <p>齋藤精一|Seiichi Saito パノラマティクス主宰 1975年神奈川県生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。06年株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)を設立。16年から社内部門「ライゾマティクス・アーキテクチャー」を率い、20年組織変更では「パノラマティクス」と改称。行政や企業などの企画、実装アドバイザーも数多く行う。2018-2021年グッドデザイン賞審査委員副委員長。2020年ドバイ万博 日本館クリエイティブ・アドバイザー。2025年大阪・関西万博People’s Living Labクリエイター。</p> <p>若林恵|Kei Wakabayashi 黒鳥社コンテンツ・ディレクター平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年にフリー編集者として独立。以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立。著書・編集担当に『さよなら未来』『次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方』『GDX :行政府における理念と実践』『だえん問答 コロナの迷宮』『働くことの人類学【活字版】』など。「こんにちは未来」「blkswn jukebox」「音読ブラックスワン」などのポッドキャストの企画制作でも知られる。</p> <p><br></p> <p>【お届けしているのは】</p> <p>黒鳥社は、いまの当たり前を疑い、あらゆる物事について、「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」ことをミッションに、書籍、ウェブ、ポッドキャスト、イベント、旅などメディアを問わず、さまざまなコンテンツを制作しています。</p> <p>Panoramatiksは、社会を良い方向に動かすクリエイティブアクションを続けていくため、これまで繋がらなかった領域を横断して組織や人、行政や業界を繋ぎ、新しい仕組みからつくり、実装しています。</p> <p>企画制作:黒鳥社</p> <p>音楽:HAIOKA(produced by Junichi Takekawa)</p> <p>録音・編集:山口宜大(Magic Mill Studio)</p>
Off Topic
COTEN inc.
TBS RADIO
kodansha
ゆるコンピュータ科学ラジオ
FERMONDO
TBS RADIO
SPINEAR
Tatsuhiko Miyagawa
Yuru Gengogaku Radio
Chronicle
shueisha vox
donguri.fm
SPINEAR
TaiTan/玉置周啓
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.