by ASー動物と倫理と哲学のメディア
色々なことを、倫理的な観点から考えてみるポッドキャスト。 AS-動物と倫理と哲学のメディアのメンバーが運営しています。 ご質問やご感想はSNSで募集しています。 ASのアカウントをメンションの上ご投稿いただけると嬉しいです! -------- X: @animotethics instagram: @animotethics --------
Language
🇯🇵
Publishing Since
1/22/2024
Email Addresses
0 available
Phone Numbers
0 available
March 31, 2025
<p>2025年2月1日、早稲田大学にて「動物倫理かいぎ」を開催いたしました。当日は70名以上の方々に参加いただきASメンバーもその活気に包まれて嬉しい限りでした☺︎今回は、動物倫理かいぎ当日の様子や運営の裏側を振り返ります*動物倫理かいぎとは…「人と動物のより豊かな関係を選択できる社会を目指す」というビジョンのもと、動物倫理学会設立に向けて開催したプレイベントです。日本では「動物倫理」の認知度が低く、動物倫理学の研究もまだまだ活発とは言えない状況です。この状況を変え、動物の権利やヴィーガンについて、さまざまな立場から安心して語れる場を目指します。*動物倫理かいぎのグラウンドルールはASのHP「学会設立」からご覧になれます*「動物倫理かいぎ」は運営を支えてくださる会員を募集中です。入会フォームはこちら▼<a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSezMR0TlrTUtItwC342UvGOXeEAswn5J8nemPdSrTsDFCeRGQ/viewform?usp=header" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSezMR0TlrTUtItwC342UvGOXeEAswn5J8nemPdSrTsDFCeRGQ/viewform?usp=header</a></p><p>--グラウンドルールはセーフスペースに繋がる/かいぎの由来は絵本のどうぶつ会議/アカデミアと一般の垣根を越える/デザインが持つ役割/あえてダサくの極意/ノイズを受け入れる/「会議」はもう古いけど希望もある/2025年度に学会開催したい</p>
March 17, 2025
<p>今回は『荷を引く獣たち』という本をヒントにして、「健常者中心主義」と「人間中心主義」「種差別」について4人で話し合いました。</p><p> 動物倫理を学ぶときのモヤモヤから、ヴィーガンとして生活するうえで内面化してしまいやすい「できる主義」など、話はいろんな方向に...。</p><p>むずかしいね、むずかしいねと言いながら話し合えることに希望を感じるような、そんな時間でした✨🌱</p><p><br></p><p><br></p><p>ご意見・ご感想は@animotethicsをメンションの上、"#なんでも倫理"を付けてご投稿ください。 ぜひ、ASの投稿のシェアもよろしくお願いいたします。 </p><p><br></p><p><br></p><p>参考文献:スナウラ・テイラー (2020)『荷を引く獣たち ―― 動物の解放と障害者の解放』(今津有梨訳)洛北出版</p><p>—</p><p>動物倫理のテキストを読んだときのモヤモヤ/言葉に現れる健常者中心主義と種差別の重なり/自分の動物性を認めながら非人間化に抗うことの難しさ/結論を得るために複雑さは削ぎ落とされる/ヴィーガンとして生きるために理論武装したはずだけれど/「できる主義」社会でヴィーガンを拡めるために強さをアピールしなきゃいけないジレンマ/立場を表明すると求められやすい一貫性/企業が雑に「ヴィーガン」を使うことへのモヤモヤ/個人の力を過信する「できる主義」/孤立させられる社会で連帯って難しくない?/人間はそんな簡単にバラバラにされない/できすぎると何かがおかしくなる!?/なんか良い気持ちになりました</p>
March 3, 2025
<p>シリーズ「ヴィーガンになるべきか」の最終回! 徳倫理は肉の購入をどう評価するのか!</p><p><br></p><p>今回は動物性食品を購入することはよいのか、悪いのかを徳倫理の観点から考えます。</p><p><br></p><p>#24-2では倫理学の三大理論から工場畜産を評価し、どの理論からも「工場畜産は悪い」と言えることを学びました。</p><p>では工場畜産で作られた肉を購入することも悪いと言えるのか?</p><p>今回は徳倫理から考えます! 理想の人間像という、功利主義・権利論とは異なる観点からのアプローチ🧘♂️ みなさん一緒に自己吟味していきましょう!</p><p><br></p><p><br></p><p>※工場畜産について 👉 #24-1「その卵の生産過程を知っていますか?ー工場畜産の現状」</p><p>※徳倫理について 👉 #24-2「三大理論を学んで工場畜産を評価してみよう」</p><p><br></p><p>三大理論についてまとめたブログ記事を我々(AS - 動物と倫理と哲学のメディア)のサイトで後日公開予定です。</p><p>ご活用ください!</p><p><a href="https://animotethics.com/blogs" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://animotethics.com/blogs</a></p><p><br></p><p><br></p><p>参考ブログ:</p><ul> <li><p>「あなた1人だけがヴィーガンになっても無意味なのか?——菜食を巡る個人消費の影響と倫理的実践」<a href="https://animotethics.com/blogs/is-it-meaningless-if-only-you-become-a-vegan" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://animotethics.com/blogs/is-it-meaningless-if-only-you-become-a-vegan</a></p></li> <li><p>「動物製品の購入・消費の倫理(Fischer 2021 ch.7 後半)」</p></li></ul><p><br></p><p>参考文献:</p><ul> <li><p>Stanford Encyclopedia of Philosophy, Moral Vegetarianism, "4. From Production to Consumption"<a href="https://plato.stanford.edu/entries/vegetarianism/#ProdCons" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://plato.stanford.edu/entries/vegetarianism/#ProdCons</a></p></li> <li><p>浅野 幸治, 菜食主義の因果的無効果問題と超過証明問題, 豊田工業大学ディスカッション・ペーパー, 2024, 31 巻, p. 55-77<a href="https://www.jstage.jst.go.jp/article/ttidiscussionpaper/31/0/31_55/_article/-char/ja/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://www.jstage.jst.go.jp/article/ttidiscussionpaper/31/0/31_55/_article/-char/ja/</a></p></li></ul><p><br></p><p><br></p><p>---</p><p>徳倫理に希望を託して / 功利主義・権利論にはなかった視点 =「わたしはどういう人間でありたいか」/ 結論は個人の描く理想の人間像次第? / 「ヴィーガンになるべき」を導くには何ステップか必要 / 肉を食べてしまうことはあるけど自分が残酷だとは思わない / 屠殺を他人に任せる悪徳・狩猟の徳? / 有徳な人物なら他人にも働きかけるか / 自己吟味といっても一定の制約がある / 複雑なものを複雑なまま説明するのが徳倫理 / ヴィーガンの自己説明に役立つ / 結局は「工場畜産の現実を知ったわたしはどう生きていくべきなのか」 / 「消費が悪くない」と言えるような議論をしていていいのか?</p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.