by 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長
《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》 SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^) この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊 生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄 ぜひ👍イイネ!💭コメント ↪️お知り合いへのシェア! 宜しくお願いします\(^o^)/ 👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪ https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b 👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可) https://www.body-mind-clinic.com/ 👇各メディアへのリンクはこちら https://linktr.ee/naikaitakeo ※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。 文字起こしはこちら https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h
Language
🇯🇵
Publishing Since
6/11/2023
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 21, 2025
<p>【本日のご質問】 </p><p>いつも学びをありがとうございます。</p><p>以前の放送で、「病態仮説の共有と形成」という言葉をお聞きしました。</p><p>また、「患者さん自身の解釈モデルに乗っかる」ということを言われていたと思います。</p><p>これらについての解説をお聞きしたいです。</p><p>こちら(医療従事者)が考える病態仮説がもちろんあるのですが、患者さん自身が今の状態をどう捉えているかということに焦点を当てて仮説を形成するのかな、という認識でいます。(あってますか?)</p><p>ただ、あまりにとっぴな考えを持たれていたり、心身の健康に悪影響だと思われる場合、(そして実際の場面であまり時間をかけられない場合、)たけお先生はどのようにアプローチをなさっているのでしょうか。</p><p>心療内科的アプローチに興味シンシン☝️です‼️</p><p><br></p><p>この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!</p><p>(匿名でも可能です)</p><p> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog</p><p><br></p><p><br></p><p>面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは</p><p>#心身健康ラジオ</p><p>#たけおがお答えします</p><p>をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!</p><p><br></p><p>#医療 </p><p>#健康 </p><p>#スタエフ医療部</p><p><br></p><p>■AI要約(誤字はご勘弁ください)</p><p>* この放送は、心身の健康に関するリスナーからの質問やリクエストに答える番組である。</p><p>* 医療ニュースの解説なども行っている。</p><p>* 質問やリクエストはGoogleフォームから募集している。</p><p>* 今回は、3月末にリスナーのかんちゃんから寄せられた「病体仮説の共有と形成」に関する質問に答える。</p><p>* 心療内科の治療において、患者に症状の原因などを説明するスキル(病体仮説の共有と形成)は重要である。</p><p>* 心療内科では、ストレスによる体の病気(心身症)や、体の機能異常による病気(機能性疾患)を診ることが多い。</p><p>* これらの病気は、検査で異常が見つからないことも少なくない。</p><p>* 医師は検査で異常があることを説明するのは得意だが、心療内科の病気ではそうはいかないことが多い。</p><p>* 病体とは病気の成り立ちのことで、医学的な病態だけでなく、心理的・社会的な要因も考慮する必要がある(BPSモデル)。</p><p>* 検査で異常がない場合、生物学的、心理的、社会的な要因を総合して患者と共有することが重要となる。</p><p>* 患者さんがなぜその病気や症状が起こっているのかをどう考えているか(解釈モデル)も重要である。</p><p>* 患者さんの解釈モデルを用いた病体仮説を作成し、それが正しいかどうかを検証していくのがたけお先生のやり方である。</p><p>* 病体仮説は仮説であり、検証しながら変化していくものである。</p><p>* 患者さんの解釈が医学的に大きくずれている場合でも、頭ごなしに否定するのではなく、一旦受け止めて検討する。</p><p>* 医学的に矛盾がなく、かつ患者さんが十分に納得できる病体仮説を形成し共有することが重要である。</p><p><br></p><p>興味シンシン☝</p>
April 20, 2025
<p>【本日の書籍】</p><p>やすらぎスイッチ</p><p>もやもや イライラ コリコリ うつっぽさ 対人関係のストレスがすーっとやわらぐ!</p><p>https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/04/08/01949/</p><p><br></p><p>この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) </p><p><br></p><p> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog</p><p><br></p><p>面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!</p><p><br></p><p>#医療 #健康 #スタエフ医療部</p><p><br></p><p>■AI要約(誤字はご勘弁ください)</p><p>* 今回は、今日発売の書籍『実はえっとモヤモヤイライラコリコリつっぽさ。対人関係のストレスがすうっと和らぐやすらぎスイッチ』を紹介。</p><p>* 著者は、ズボラヨガで有名な崎田ミナさん。</p><p>* たけお先生が一部医療監修を担当。</p><p>* 書籍は、日経ヘルスでの連載「心の給与ケア」(2022年夏号~2024年秋号)を再編集したもの。</p><p>* 構成は2部制。</p><p> * 第1章:読んで心が軽くなる(全4話:心の守り方、考え方の癖、睡眠リセット、ストレスの正体など)</p><p> * 第2章:体から心が緩む(全8話:自律訓練法、呼吸法、マインドフルネスなど)</p><p>* 特に、第2章では自律訓練法が詳しく解説されており、YouTubeでも解説動画を公開中。</p><p>* 書籍には、自律訓練法の効果的な行い方や具体的な方法(フルバージョン、短縮版)が漫画で分かりやすく紹介されている。</p><p>* 書籍は190ページ程度で、価格は1,870円(税込)。</p><p>* Amazonの呼吸器・肺の医学部門で1位、ヨガ・ピラティス部門で2位(昨日時点)、呼吸機構法で3位。楽天ブックスのヨガ・ピラティス部門で1位(いずれも放送時点)。</p><p>* Amazonと楽天ブックスの単行本購入特典として、呼吸筋ストレッチのPDFデータが付いてくる(電子書籍は対象外)。</p><p>* 今日の「幸せじゃんけん」の結果は「チョキ」。</p><p><br></p><p>興味シンシン☝</p>
April 19, 2025
<p>【本日のご質問】 </p><p>医師がsnsなど外部に向けて発信する時は論文を検索する習慣があると聞きます(日々の臨床や雑談にでも?)論文検索するときに信用できるサイトを教えて頂きたいです!Google scalar?jstage?無料で気軽に検索できて信頼性の高いものなどありますか。また論文を調べる時のコツがあれば是非ご指導お願いしたいです🙇🏻</p><p><br></p><p>この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!</p><p>(匿名でも可能です)</p><p> https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog</p><p><br></p><p><br></p><p>面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは</p><p>#心身健康ラジオ</p><p>#たけおがお答えします</p><p>をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!</p><p><br></p><p>#医療 </p><p>#健康 </p><p>#スタエフ医療部</p><p><br></p><p>■AI要約(誤字はご勘弁ください)</p><p>* リスナーのおさむんさんから、医師がSNSなどで発信する際に論文検索をする習慣があると聞き、日々の臨床や雑談で信頼できる論文検索サイトを知りたいという質問。</p><p>* Google ScholarやJ-STAGEのような無料で気軽に検索でき、信頼性の高いサイトについて質問。</p><p>* 論文を調べる際のコツについても指導を希望。</p><p>* たけお先生は、自身が週に数百、月に数千の論文タイトルに目を通し、医療のトレンドを把握していると説明。</p><p>* 世界的な医療文献検索には「PubMed (パブメド)」がほぼ一択であると紹介。</p><p>* キーワード検索のコツとして、PICO(Patient/Problem、Intervention、Comparison、Outcome)の考え方を応用すると良いと説明。</p><p>* 特定の分野の有名雑誌の新着論文を毎週自動でメール受信するシステムを構築していると紹介(例:New England Journal of Medicineなど)。</p><p>* Google ScholarはPubMedとは異なる検索アルゴリズムで、無料で閲覧できる文献もあるため一般の方にも使いやすいと説明。</p><p>* 日本語文献検索にはJ-STAGEやCiNiiが有用であると紹介。</p><p>* 医療系の日本語文献に特化するなら医学中央雑誌(医中誌)が良いが、有料であることが多いと説明。</p><p>* 近年、AIを活用した論文検索が増加しており、自身も利用していると紹介。</p><p>* AIによる論文検索は今後主流になると考えている。</p><p><br></p><p>興味シンシン☝</p>
早川コータ(早川弘太)
はりよね
日経メディカル
文化放送PodcastQR
ニッポン放送
Narumi Shikiya
ニッポン放送
TBS RADIO
TBS RADIO
TBS RADIO
文化放送PodcastQR
TBS RADIO
NewsPicks for WE
TBS RADIO
TBS RADIO
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.