by オンリーワン
① 1人1人素敵なものを持ち、1人1人違う人生を歩んでいる。でも、みんな気付いていない、、、 だから、あなたのオンリーワン(失敗、成功、キャリア、価値観など)を発信します。 世の中には色々な人、考え方、価値観を知ることができます。 「自分は狭い世界で生きていたな~。こんな人生もあるんだ」と自分を変えるキッカケ、感動、刺激、楽しい人生になると最高です。 ② この番組は、有名人ではなくとも、身の回りの方々の物語を紡ぎ出す特別な番組です。 私たちの周りには、スポットライトを浴びることのない素晴らしい人生が無数に存在しています。 「オンリーワン」は、そんな"普通の英雄たち"の物語を、深い対話を通じて紡ぎ出していきます。ここでは、テレビでは決して語られることのない、人生の真実の物語が展開されます。 ③ 番組の特徴的なのは、単なるインタビューではなく、国際コーチICF資格を持ったプロのコーチとの深い対話を通じて、ゲスト自身も気づいていなかった自分の価値や人生の意味を掘り起こしていくところ。 ④ さらに、この番組は、ゲストの方の「人生の名刺」としても活用できます。自分の価値観や生き方を、音声という温かみのある形で残すことができるのです。 ⑤ テレビや雑誌では決して語られることのない、しかし確かにそこにある輝かしい人生の物語。それがオンリーワンです。
Language
🇯🇵
Publishing Since
7/20/2024
Email Addresses
0 available
Phone Numbers
0 available
April 13, 2025
<p>【山と旅を愛する技術者が語る】<br>コーチングで見つけた<br>"人の輝き"を引き出す人生配信</p><p><br><strong>広島の田舎から世界40カ国以上へ —</strong><br><strong>三好の人生哲学と「原石を見つける旅」</strong></p><p><br></p><p>あなたは自分の中に眠る"原石"に気づいていますか?</p><p>広島の自然の中で蛇や虫を捕まえて遊んでいた少年は、今や世界40カ国以上を旅し、多くの人の「輝き」を見つけ出すコーチングのプロフェッショナルに。</p><p>そんな三好の人生物語をお届けします。</p><p><br></p><p>三好の人生は、広島の田舎での自由な子供時代から始まります。<br>外で走り回り、自然と戯れる日々を過ごした彼は、中学を卒業すると「とにかく外に出たい」という思いから、岡山県の全寮制高校へ。</p><p><br>勉強漬けの高校生活を経て大学へ進学した彼が見つけたのは、意外にも「山登り」の魅力でした。</p><p><br></p><p>「山登りは確実に一歩一歩進めることができる。<br>現実はなかなか思うようにいかないことが多いけど、<br>山では誰もが平等に自分の足で歩くんです」</p><p><br></p><p><strong>人生を豊かにした"飛び出す勇気"</strong></p><p>大学時代は山登りサークルやバイトに没頭し、下記の通り、「とにかく行動する」という三好の哲学が形作られたのはこの時期です。<br>・ヒッチハイクで九州を旅行<br>・自転車で北海道一周<br>・京都から東京まで走破。</p><p><br></p><p>「あまり深く考えずに行動してみると、<br>良かったなと思うことが多いんです」</p><p><strong>29年同じ会社で世界を飛び回るエンジニア</strong></p><p>驚くべきことに、自由を愛する三好さんは卒業後、プラント建設の会社に就職し、29年間も同じ会社で働き続けています。<br>その理由は、仕事を通じて世界中を旅できること。<br>イラク、ベトナム、パキスタン、オマン...職場が世界に広がっていたのです。</p><p><strong>人生の転機—コーチングとの出会い</strong></p><p>13年前、キャリアに悩んだ時に出会ったのがコーチング。<br>「会社に相談しても予想通りの答えしか返ってこない」と感じていた三好にとって、コーチングの場での対話は目から鱗の体験でした。</p><p>「心の底から話せる環境があって、何でも言えるようになった。その対話が気づきや思考の整理につながる」</p><p><strong>「人の話を聞くのが好き」</strong><br><strong>ポッドキャストに込められた思い</strong></p><p>三好の最大の強みは「人が好き」という素直な気持ち。<br>そして「話すより聞く方が楽しい」という意外な一面。</p><p><br></p><p>「聞くことによって、その人のいろんなものが見えてくる。<br>その人の価値観や、『それすごいじゃん』というものを見つけるのが楽しい」</p><p><br></p><p>この「原石を見つける喜び」こそが、三好がポッドキャスト「人生配信オンリーワン」を始めたきっかけです。<br>身近な人々—例えば「普通のお母さん」も含めて素晴らしさを掘り起こし、多くの人に届けたいという思いから生まれた番組なのです。</p><p><br></p><p>人生のレールから外れることを恐れていませんか?<br>新しい一歩を踏み出す勇気が欲しいと感じていませんか?</p><p><br></p><p>三好の人生哲学と出会った人々の物語は、あなたの中に眠る「原石」を見つける旅のきっかけになるはずです。</p><p><br></p><p><strong>「人生配信オンリーワン」—あなたの中の輝きを見つける旅に、耳を傾けてみてください。</strong></p>
April 8, 2025
<p><strong>えっ、都立高校を落ちた、、、</strong></p><p>都立高校に落ちたとき、涙が止まらなかった。<br />クラスの多くは合格し、周りに知っている人はいない。</p><p><br />小中と9年間、遊んでばかりで勉強していない。学力が足りなければ受からない――それが現実だった。<br />でも、当時の自分はそれを理解できていなかった。<br />自己認識が足りなかった。<br />悔しさと孤独が押し寄せた。</p><p>でも、その感情が自分を突き動かした。<br /><strong>「負けず嫌いだから、乗り越えたい。負けたくない。」</strong><br />わからないことは、わかるようになればいい。</p><p>悔しさは、ただの感情じゃない。<br />それは成長への原動力になる。</p><p><br /></p><p>その経験があるからこそ、わかることがある。<br />勉強ができなかった自分が、努力してできるようになった。<br />だからこそ、「勉強が苦手な子の気持ち」や「彼らが見ている世界」がわかる。</p><p>勉強が出来ない子は<br />「どこがわからないのか、自分でもわからない。」</p><p>だからこそ、ただ教えるのではなく、<strong>投げかけをする。</strong><br />「どこでつまずいた?」と問いかけ、相手の視点に寄り添う。<br />そうすれば、少しずつ道が開けてくる。</p><p>この考え方は、将来の人事にも応用できた。<br />新入社員が最初につまずくのは、仕事そのものではなく、環境への適応だ。<br />だから、まずはマナーや基本から学び、少しずつ「できること」を増やしていく。</p><p>できなかったことが、できるようになる。<br />そのプロセスを支えることが、成長を引き出す鍵になる。</p><p><strong>優秀な人は、やっぱり優秀。だけど…</strong></p><p>自分は「中の下」だった。<br />だからこそ、<strong>ものすごく優秀な人の言っていることがわからない</strong>ことがあった。</p><p>「え、どういう意味?」<br />「それ、具体的にどうすればいいの?」</p><p>優秀な人の指示は、ときに難しすぎる。<br />でも、それでは伝わらない。</p><p>だからこそ、自分ならわかる。<br />「どう指示すれば、相手が動けるのか。」<br />「どう伝えれば、理解できるのか。」</p><p>優秀でなくても、伝え方ひとつで成果は変わる。<br />自分の経験が、そこに活かせる。</p><p>悔しい思いをしたからこそ、今の自分がいる。<br />そして、同じように悩む誰かに、伝えられることがある。</p><p><strong>楽しい思い出って?</strong></p><p>「特にないな…」と思ったけれど、仕事が終わったときの安堵感は確かにある。それに、やったことのないことに挑戦するのは、意外と楽しい。</p><p>たとえば、半年かけて9つの労働組合を1つに統合する仕事。<br />大変だったけど、飲み会ではみんなと笑い合えた。あの時間は、確かに楽しかった。</p><p>何かを突き詰めると、それが自分のものになっていく感覚がある。<br />人事の経験も、伝えていくことで新しい価値が生まれる。</p><p>「過去を振り返ると、意外と楽しい思い出ってあるかもしれない。」<br />そう思えると、今の時間も少し違って見えてくる。</p><p><strong>やったことがないから楽しい</strong></p><p>やったことがないこと、わからないことに挑戦すると、壁にぶつかる。<br />不安になる。でも、なんとかなる。<br />「よし、やってみよう!」と踏み出せば、その先には意外な楽しさが待っている。</p><p>楽観的に考えて、一つずつ課題をクリアする。<br />それが、成長の証。</p><p>人生は山あり谷あり。晴れの日もあれば、雨の日もある。<br />でも、どんな天気でも前に進めば、新しい景色が見えてくる。</p><p><strong>なんとかなる</strong></p><p>「なんとかなるさ。」<br />そう思えたら、きっと何でもうまくいく。</p><p>この言葉を強く実感したのは、40歳で転職したときだった。<br />「なんとかなる。」そう信じて飛び込んだ。</p><p>家では、笑っている家族の顔が見たい。<br />だから、<strong>愚痴は言わない。</strong><br />口に出したことは、自分に跳ね返ってくる。<br />だから、言葉にするなら前向きなことを。</p><p>母親に言われたことは「人と比べるな。」</p><p>優秀な姉がいた。でも、親は比べることなく、ただこう言った。<br /><strong>「自分でやりなさい。」</strong></p><p>母親から「勉強しなさい」と言われたことはない。<br />放っておかれたけど、それは信じられていた証だった。</p><p>だから、自分も部下の面談では比較しない。<br /><strong>勉強ができなかった経験があるから、できないことのつらさがわかる</strong>。<br />「どこか良いところを見てほしい。」<br />そう思っていた自分がいた。</p><p>優秀な人ほど、つい比較してしまう。<br />でも、エリートには「できない人の気持ち」がわからないことが多い。</p><p>だからこそ、伝え方が大事。<br />「わかった?」と聞けば、相手は「はい」と答えるしかない。<br />そうじゃなくて、「どうだった?」と聞く。<br />そうすれば、本当に理解できたかがわかる。</p><p>質問がないか聞けば、多くの人は「ありません」と答える。<br />でも、それが本当に理解したサインとは限らない。<br />大事なのは、相手が本当に「わかった」と思えるまで対話することだ。</p><p><strong>やる力</strong></p><p>知識だけでは足りない。<br /><strong>「経験して、失敗しなさい。」</strong></p><p>失敗しなければ、本当の意味で身につかない。<br />だから大事なのは、<strong>「失敗する勇気」と「人に聞く勇気」。</strong></p><p>でも、会社では「失敗しないようにどうするか?」が求められる。<br />もちろん、それも大切。だけど――</p><p><strong>熱い鍋に触れなければ、「熱い」とは実感できない。</strong><br />だからこそ、挑戦し、時には失敗しながら、<br />「どうすればうまくいくか?」を自分の力でつかんでいくことが大事なのだ。▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。<br />[email protected]</p>
April 4, 2025
<p><strong>人生を変えたのは、たった一度の尻を叩かれた瞬間だった—</strong></p><p>あなたは想像できますか? <br>中学では全く勉強せず、先生を泣かせるほどの少年が、 たった3ヶ月で1年分の教科書を暗記して、親を驚かせるほどの成績に変貌する姿を。</p><p>そして、その少年が、のちに4万人の人生を決める重大な提案を社長に認められ、最後は転職した会社の取締役になるまでの歩みを。</p><p><br></p><p><strong>松井さんの変化のきっかけ</strong></p><p>高校入学後の授業一日目、早速、遅刻してしまいます、、、<br>新しいクラスで、名前も顔も知らない同級生がいる中、担任に教壇に来いと呼ばれ、怖くて恐れられていた先生に新しい出席簿でお尻を叩かれた。<br>尻を叩かれた痛さと同級生に大笑いされた屈辱。その「痛さと恥ずかしさ」が、松井さんの人生を大きく変えるターニングポイントになりました。<br>「初めて、学校は勉強するところなんだ、と気づいた」という松井さん。 その日から猛勉強を始めて、わずか3ヶ月で1年間分の教科書を覚えた。<br>そこから生まれた彼の人生哲学<br>「できないことができるようになれば、うまくいくようになる」<br>これが、その後の人生の数々の挑戦を乗り越える原動力となるのです。</p><p><br></p><p><strong>知らないことへの飽くなき好奇心</strong></p><p>大学受験は、苦手な英語で志望校は不合格。<br>苦手な英語を克服するために「英語をやるぞ」と決意。<br>入学した大学の英語研究会(ESS)に入ったものの、それは「 Eating, Sleeping,Smoking 」の略でした。<br>英語が飛躍的に上達したわけでもないのに、大手百貨店の旅行事業部に入社すると英語研究会に入っていたという理由だけで、海外経験ゼロのまま「ヨーロッパへ添乗員として2週間行ってこい」と言われた新入社員時代。<br>徹夜すること2日、ノート三冊に2週間の添乗中の行動内容を書き込み、無事に添乗は終了。 その時の添乗ノートは、後に会社でコピーされ添乗員マニュアルとして使われることに。自分の経験が認められるようになり、その後も「できないことをできるようにすること」に全力投球。</p><p><strong>4万人の運命を左右した提案</strong></p><p>当時、経営雑誌として発行されていたハーバードビジネスレビューの特集「新会計基準 退職給付債務」を何度も何度も読んでやっと理解した「退職給付債務」の問題解決。</p><p> 4万人が加入する厚生年金基金の不足金の解決に決着し、誰も答えを持たない中で厚生年金基金の解散という重大な提案を行い、経営の決断が下されるまでの壮絶な日々。<br>「あまりにも荷が重すぎて、会社を辞めた」と、さらっと語る松井さんの言葉の裏には、苦悩と責任感があったことでしょう。</p><p><br></p><p><strong>あなたの人生にも響く「松井理論」</strong></p><p>✅できないことができるようになること、それが成長<br>✅課課題に直面したら1日中考え抜け、答えが出なければもう1日考えろ<br>✅何事にも好奇心を持ち、知らないことに挑戦し続ける</p><p><br></p><p>問題児から企業幹部まで人生の大変革を経験した松井さんの言葉には、あなたの明日を変えるヒントが詰まっています。</p><p><br></p><p>▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。<br>[email protected]</p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.