by 株式会社こえラボ 岡田正宏
自分のポッドキャスト番組を持って、配信する人のために、ポッドキャストの魅力や具体的な配信方法など毎回1つのテーマに絞ってご紹介していきます。 また、「おススメのポッドキャスト」のコーナーでは、こえラボがおススメする、旬なポッドキャスト番組を、あなたの番組にも応用できるように配信者の視点でご紹介いたします。 https://koelab.co.jp/ https://listen.style/p/koelab?7sVl0BqH
Language
🇯🇵
Publishing Since
7/9/2017
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 16, 2025
「社内に伝えたいことはあるけれど、なかなか言葉にできない」<br /> 「知識や経験があっても、それをうまく発信できていない気がする」<br /> そんなお悩みを抱える経営者の方に、ぜひ知っていただきたいのがポッドキャストの活用です。<br /> 今回ご紹介するのは、株式会社dazzly代表取締役・筒井千晶さんが配信する番組『DX時代の勝ちに行く組織マネジメント』です。<br /> この番組は、DX・組織開発・リーダーシップ・Z世代との向き合い方など、今まさに企業経営で直面するテーマについて、筒井さんの実体験と深い洞察をもとにお届けしています。<br /> 印象的だったのは、ポッドキャストを始めたことで「自分の中にある暗黙知を言語化する力が高まった」と筒井さんが語っていたことです。<br /> 業務や経験の中で蓄積された“なんとなくわかっている”知見。それを誰かに伝えようとすることで、言葉が磨かれ、知識が体系化され、結果として自分自身の理解も深まっていく。<br /> ポッドキャストは、まさにそのプロセスを自然に後押ししてくれるメディアです。<br /> 発信を続けることで、<br /> ・知識が整理され、社員やクライアントへの説明力が上がる<br /> ・自分の信念や価値観が明確になり、軸がぶれなくなる<br /> ・番組を通じて新しいつながりや共感が生まれる<br /> というように、単なる“発信ツール”を超えて、経営者自身の成長の場にもなっていきます。<br /> さらに、筒井さんの番組では、プロのインタビュアーが問いを投げかけることで、自分ひとりでは気づけなかった視点や深掘りが自然に引き出されています。ひとりで話す不安があっても、対話形式なら安心して始められます。<br /> 「発信することで、言語化でき、整理されて、伝えられる」<br /> 「ポッドキャストを続けることで、発信力が“資産”になる」<br /> この実感は、これからのリーダーにとって、非常に大きな武器になるはずです。<br /> 社内外へのメッセージ、採用広報、ブランディング…。活用の幅は無限大。あなたも“声”で、組織と自身を育ててみませんか?<br /> <br /> おすすめのポッドキャスト<br /> 『DX時代の勝ちに行く組織マネジメント』<br /> https://open.spotify.com/show/1h4dJIjxACyEwvSWWGpami<br /> こえラボメルマガ<br /> このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。<br /> <br /> イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪<br /> https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
April 9, 2025
新学期が始まり、街にはフレッシュなスーツ姿の新社会人があふれる季節になりました。皆さんも新しい生活を迎える中で、新しい情報を得る手段として「ポッドキャスト」を活用している方も多いのではないでしょうか?<br /> 今回のテーマは、「ポッドキャストを聞いた人は、その後どんな行動をしているのか?」という点についてです。オトナル・朝日新聞が実施した「第五回ポッドキャスト国内利用実態調査」から、ポッドキャストがどれほどリスナーに影響を与えているのかを詳しく解説していきます。<br /> <br /> ポッドキャストを聞いた後にリスナーが取る行動とは?<br /> ポッドキャストを聞いて「面白かったな」と思うだけで終わる方も多いかもしれませんが、実は多くのリスナーが何かしらの行動を起こしています。調査によると、ポッドキャストを聞いた後に行動する人の割合は想像以上に高いことが分かりました。<br /> SNSで感想をシェアする(25.3%)<br /> 四人に一人は、ポッドキャストを聞いた後にX(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで番組の感想をシェアしています。これによって番組の認知度が広がり、新たなリスナーの獲得につながる可能性があります。<br /> <br /> お便りを送る<br /> リスナーが番組にメッセージを送ることで、配信者とのコミュニケーションが生まれ、番組のファンコミュニティが形成されていきます。メルマガやLINE公式アカウントに登録して、そこからフィードバックを送るケースも増えているようです。<br /> <br /> リアルイベントやオフ会に参加する<br /> 実は、ポッドキャストがきっかけでオフラインイベントに足を運ぶ人も多いのです。配信者が企画するイベントに参加することで、同じ興味を持つ人とつながる機会も生まれます。<br /> <br /> ポッドキャストの情報がビジネスにも影響を与える<br /> リスナーはただ番組を楽しむだけでなく、得た情報を元に具体的なアクションを起こすこともあります。<br /> 紹介された商品やサービスを購入する(55%)<br /> ポッドキャストで紹介された商品やサービスを実際に購入した経験がある人は半数以上。これは、リスナーが配信者を信頼している証拠でもあります。音声メディアだからこそ伝わる“リアルな体験談”が、購買意欲を高めているのかもしれません。<br /> <br /> リスナーは経営層・高所得層が多い<br /> ポッドキャストのリスナーは、経営者や管理職、年収700万円以上の高所得層が多いというデータもあります。新聞と並ぶほどの知的層が多く、ビジネス向けの発信をするには最適なメディアといえます。<br /> <br /> 音声広告の可能性にも注目!<br /> 音声広告も注目されています。ポッドキャスト内の広告を聞いた人の多くが、<br /> 商品名を検索する<br /> サービスの詳細を調べる<br /> 購入を検討する<br /> など、具体的な行動を起こしています。映像よりも印象に残りやすい音声広告は、今後ますます需要が高まるでしょう。<br /> <br /> これからポッドキャストを始めたい方へ<br /> 「自分の商品やサービスをもっと知ってもらいたい」「情報発信をしたいけれど、何をすればいいか分からない」と思っている方にこそ、ポッドキャストはおすすめです。気軽に始められて、しかもビジネスにも活用できる強力なメディアです。<br /> こえラボでは、ポッドキャストの配信サポートも行っています。初めての方でも安心してスタートできるように、企画から配信までお手伝いしていますので、ぜひご相談ください。<br /> <br /> おすすめのポッドキャスト<br /> 『元新聞記者が教える、本気のライティング術』<br /> https://open.spotify.com/show/375tDrwnh2RWHupF8gKQHl<br /> こえラボメルマガ<br /> このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。<br /> <br /> イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪<br /> https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
April 2, 2025
ポッドキャストで癒しと学びを両立する<br /> 忙しい日々の中で、心を落ち着かせる時間を取るのはなかなか難しいものです。情報を得たいけれど、画面を見続けるのは疲れる。そんな方にぴったりなのが、ポッドキャストです。<br /> ポッドキャストは、音声だけで情報を届けるため、目を使わずに気軽に楽しむことができます。リラックスしながら学べるので、ストレスなく知識を深めることができるのが魅力です。<br /> 今回のエピソードでは、ポッドキャストを聴いている人の実態や、どのようなシーンで活用されているのかを紹介しながら、その可能性について考えていきます。<br /> <br /> ポッドキャストはどんなときに聴かれている?<br /> ポッドキャストの最大の魅力は、何かをしながら聴けることです。調査によると、85.6%の人が「何かをしながらポッドキャストを聴いている」と回答しています。<br /> 特に多いのが、次のようなシーンです。<br /> ・就寝前…リラックスしながら眠りにつくために聴く方が多いです。<br /> ・趣味や作業をしながら…編み物や料理をしながら楽しむ方もいます。<br /> ・通勤や移動中…電車や車の中で情報収集に活用されています。<br /> ・家事をしながら…掃除や洗濯の時間に、学びの時間をプラスできます。<br /> ・散歩やランニング中…運動しながら気軽に聴けるのも魅力です。<br /> このように、日常生活に自然に溶け込むメディアとして、多くの方に活用されています。<br /> <br /> どんなジャンルが人気なのか<br /> ポッドキャストにはさまざまなジャンルがありますが、特に人気なのが以下のカテゴリーです。<br /> ・ニュース…最新の情報を知りたい方に人気です。<br /> ・コメディ…気軽に楽しめるコンテンツが求められています。<br /> ・社会・文化…新しい視点を得ることができるジャンルです。<br /> ・音楽・エンタメ…アーティストの話や楽曲解説も人気です。<br /> ・ビジネス・自己啓発…経営者やビジネスパーソンの話が注目されています。<br /> 経営者や起業家にとっては、ポッドキャストが情報収集ツールとしても役立ちます。成功者の考え方や、最新のビジネス情報を学ぶ機会にもなります。<br /> <br /> ポッドキャストがもたらす可能性<br /> ポッドキャストは、単なる情報収集のツールではなく、リスナーとの信頼関係を築くメディアとしても注目されています。<br /> 音声には、その人の「人柄」や「価値観」が自然と表れます。そのため、企業のブランディングやマーケティングの一環として活用するケースも増えてきました。<br /> また、ゲストを招いて対談する形式の番組では、新しいネットワークを広げるきっかけにもなります。ポッドキャストをきっかけに仕事の相談が来ることもあり、実際にビジネスに結びついたという話もよく耳にします。<br /> <br /> おすすめのポッドキャスト<br /> 『こころの癒しと氣づきの旅』<br /> https://open.spotify.com/show/3cspBx3439CJJ9rgnXolIK<br /> この番組では、日々のストレスや不安を和らげ、前向きに生きるためのヒントが詰まっています。やさしい語り口と、気づきを得られる内容が特徴で、心を落ち着かせたい方にはぴったりです。<br /> ポッドキャストは、情報収集だけでなく、心を整えるツールとしても活用できます。疲れを感じている方は、ぜひ聴いてみてください。<br /> ポッドキャストを日常に取り入れてみませんか?<br /> ポッドキャストは、学びとリラックスを両立できる便利なメディアです。ビジネスにも、プライベートにも、そして心のケアにも活用できるので、まだ聴いたことがない方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?<br /> 新しい気づきが得られ、毎日の過ごし方が変わるかもしれません。<br /> <br /> こえラボメルマガ<br /> このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。<br /> <br /> イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪<br /> https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5<br /> <br /> 参考:第5回ポッドキャスト国内利用実態調査 / 2025年2月オトナル・朝⽇新聞社調べ<br /> https://otonal.co.jp/news/44593
kodansha
Chronicle
プレジデント社
朝日新聞ポッドキャスト
「週刊文春」編集部
日本経済新聞社 マネーのまなび
文化放送PodcastQR
SPINEAR
ハヤツウ運営部(こへいとホネスト)
ラジオNIKKEI
元証券マン 投資アドバイザー しんさん
ニッポン放送
FERMONDO
文化放送PodcastQR
COTEN inc.
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.