by ACTBE Inc.
大企業から中小企業まで、様々な業種のDXや新規事業開発を支援してきたアクトビ代表の藤原良輔が、これからの時代のビジネスのスタンダードになる「デジタルとビジネスの融合」をテーマに、日本のソフトウェア開発の現場で実際に起きている事例について語りながら、エンジニア・デザイナーが自身の価値を上げるための考え方・手法についてリスナーのみなさんに紹介していくトーク番組です。 ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください。 [email protected] アクトビ公式サイト:https://actbe.co.jp/ ▼MC: 藤原 良輔(株式会社アクトビ 代表取締役社長 兼 CEO) 須藤 貴弘(株式会社アクトビ 取締役 COO) ▼進行: 山田 菜々恵(株式会社アクトビ Senior PR Staff)
Language
🇯🇵
Publishing Since
1/22/2025
Email Addresses
0 available
Phone Numbers
0 available
April 11, 2025
<p>今日のテーマは「AIエージェントの進化とビジネスの未来」です!</p><p><br /></p><p><strong>▼今回のトーク内容</strong></p><p>AIエージェントとは/AIエージェント活用の身近な事例/生成AIとAIエージェントの違い/AIごとの得意分野/AIもAIエージェントも、正しい活用方法が重要/AIエージェントの主体性すら活用する/最新技術とビジネスが交わる未来/人が仕事を失うわけではない/AIエージェントが誕生した事で変わる事/コンサルタントのこれからの形/時代の流れとビジネスの関係/アクトビはAIエージェントとどう関わっていくのか</p><p><br /></p><p><br /></p><p><strong>▼MC:</strong></p><p><strong>藤原 良輔(株式会社アクトビ 代表取締役社長 兼 CEO)</strong><a href="https://x.com/fujihararyosuke" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://x.com/fujihararyosuke</a></p><p>自動車整備の専門学校を卒業後、メルセデス・ベンツ正規ディーラーにてメカニックとして勤務し、22歳で個人で飲食店を開業。その後、プログラマとして東京のSIerへ就職し、ソフトウェアエンジニアとして複数のソフトウェア開発案件や社内ベンチャーとして農業系のIoTサービスの立ち上げを経験。事業立ち上げの経験からクリエイターは更にビジネスのナレッジを構築すべきだと考え、コンサルティング企業へ転職。1年間のフリーランスを経験後、2018年2月に大阪でACTBE Inc. を設立。エンジニアやデザイナーが “つくる” ことに価値を発揮するのではなく、”つくれることを活かして課題を解決する・価値を創造する” までを職域とすべく、テクノロジー × ビジネス × グローバルナレッジを保有する次世代のSIerの形を模索し、エンタープライズ企業の事業創出や業務改善を軸に、海外法人の設立や新規事業創出にも積極的に取り組む。</p><p><br /></p><p><strong>須藤 貴弘(株式会社アクトビ 取締役 COO)</strong></p><p>株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)の社内ベンチャー事業「i-common」の立ち上げ期に参画し、主に不動産、建設、コンサルティング、その他無形商材の領域の顧客を担当。新規顧客開拓からサービスの企画、提案、提供(運用)まで一貫して従事。 その後、株式会社ヴァンガードスミスの創業に携わり、同社の取締役に就任。主に中小企業やベンチャー企業を対象に、ビジネス開発、営業販路拡⼤、採用、組織構築などのコンサルティングおよび実務支援に従事。2023 年より個人事業として独立し、コーチングを軸とした企業のビジョン策定(再策定)から戦略策定、チームづくりの支援に取り組む。2024 年12 月より株式会社アクトビの取締役に就任。</p><p><br /></p><p><strong>▼進行:</strong></p><p><strong>山田 菜々恵(株式会社アクトビ Senior PR Staff)</strong><a href="https://x.com/heyhey_ehey" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://x.com/heyhey_ehey</a></p><p>新卒で大阪のソフトウェア系IT企業にエンジニアとして入社。 開発時に「このUIは本当にユーザーにとって使いやすいのか」などが気になり、業務外でWebデザインやライティングについて学ぶ。会社コーポレートサイトの刷新に参画し、同社の広報室へ転属。 広報活動を通して、「自分が本当に共感するもの」をPRしていきたいと思い、自身のエンジニアの経験から「正しいものを正しくつくる」ことを大切にしているアクトビに共感し2023年6月に入社。</p><p><br /></p><p><strong>▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください</strong></p><p><a href="mailto:[email protected]" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">[email protected]</a></p><p>アクトビ公式サイト</p><p><a href="https://actbe.co.jp/project/" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://actbe.co.jp/project/</a></p>
April 4, 2025
<p>今日のテーマは「DXって結局何?成功事例と現場視点で捉える具体的イメージ」です!</p><p><br /></p><p><strong>▼今回のトーク内容</strong></p><p>よくあるDXへの勘違い/ツールとDXが混合してしまう現状/DX推進の3ステップ/身近なDX成功事例/なぜDXが必要なのかの理解/DXが良いとは限らない/DXの先を考える必要がある/目的はトランスフォーメーションではない/変革することによって新しいビジネスモデルが生まれる事も/とりあえずやってみる、は難しい/入り口は向き合う事/専門家と二人三脚で進めることが成功の鍵</p><p><br /></p><p><br /></p><p><strong>▼MC:</strong></p><p><strong>藤原 良輔(株式会社アクトビ 代表取締役社長 兼 CEO)</strong><a href="https://x.com/fujihararyosuke" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://x.com/fujihararyosuke</a></p><p>自動車整備の専門学校を卒業後、メルセデス・ベンツ正規ディーラーにてメカニックとして勤務し、22歳で個人で飲食店を開業。その後、プログラマとして東京のSIerへ就職し、ソフトウェアエンジニアとして複数のソフトウェア開発案件や社内ベンチャーとして農業系のIoTサービスの立ち上げを経験。事業立ち上げの経験からクリエイターは更にビジネスのナレッジを構築すべきだと考え、コンサルティング企業へ転職。1年間のフリーランスを経験後、2018年2月に大阪でACTBE Inc. を設立。エンジニアやデザイナーが “つくる” ことに価値を発揮するのではなく、”つくれることを活かして課題を解決する・価値を創造する” までを職域とすべく、テクノロジー × ビジネス × グローバルナレッジを保有する次世代のSIerの形を模索し、エンタープライズ企業の事業創出や業務改善を軸に、海外法人の設立や新規事業創出にも積極的に取り組む。</p><p><br /></p><p><strong>須藤 貴弘(株式会社アクトビ 取締役 COO)</strong></p><p>株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)の社内ベンチャー事業「i-common」の立ち上げ期に参画し、主に不動産、建設、コンサルティング、その他無形商材の領域の顧客を担当。新規顧客開拓からサービスの企画、提案、提供(運用)まで一貫して従事。 その後、株式会社ヴァンガードスミスの創業に携わり、同社の取締役に就任。主に中小企業やベンチャー企業を対象に、ビジネス開発、営業販路拡⼤、採用、組織構築などのコンサルティングおよび実務支援に従事。2023 年より個人事業として独立し、コーチングを軸とした企業のビジョン策定(再策定)から戦略策定、チームづくりの支援に取り組む。2024 年12 月より株式会社アクトビの取締役に就任。</p><p><br /></p><p><strong>▼進行:</strong></p><p><strong>山田 菜々恵(株式会社アクトビ Senior PR Staff)</strong><a href="https://x.com/heyhey_ehey" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://x.com/heyhey_ehey</a></p><p>新卒で大阪のソフトウェア系IT企業にエンジニアとして入社。 開発時に「このUIは本当にユーザーにとって使いやすいのか」などが気になり、業務外でWebデザインやライティングについて学ぶ。会社コーポレートサイトの刷新に参画し、同社の広報室へ転属。 広報活動を通して、「自分が本当に共感するもの」をPRしていきたいと思い、自身のエンジニアの経験から「正しいものを正しくつくる」ことを大切にしているアクトビに共感し2023年6月に入社。</p><p><br /></p><p><strong>▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください</strong></p><p><a href="mailto:[email protected]" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">[email protected]</a></p><p>アクトビ公式サイト</p><p><a href="https://actbe.co.jp/project/" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://actbe.co.jp/project/</a></p>
March 28, 2025
<p><strong>▼今回のトーク内容</strong></p><p>共通認識化していくプロセス/考えと言葉の紐付け/解釈に個人差が出やすい表現は避ける/日本のハイコンテクスト文化/言葉は線引きに使う道具ではない/十人十色になりやすい言葉とは?/プロジェクト内の共通言語はコミュニケーションで創る/共通認識のズレが起こしたハンバーガー事件</p><p><br></p><p><br></p><p><strong>▼MC:</strong></p><p><strong>藤原 良輔(株式会社アクトビ 代表取締役社長 兼 CEO)</strong><a href="https://x.com/fujihararyosuke" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://x.com/fujihararyosuke</a></p><p>自動車整備の専門学校を卒業後、メルセデス・ベンツ正規ディーラーにてメカニックとして勤務し、22歳で個人で飲食店を開業。その後、プログラマとして東京のSIerへ就職し、ソフトウェアエンジニアとして複数のソフトウェア開発案件や社内ベンチャーとして農業系のIoTサービスの立ち上げを経験。事業立ち上げの経験からクリエイターは更にビジネスのナレッジを構築すべきだと考え、コンサルティング企業へ転職。1年間のフリーランスを経験後、2018年2月に大阪でACTBE Inc. を設立。エンジニアやデザイナーが “つくる” ことに価値を発揮するのではなく、”つくれることを活かして課題を解決する・価値を創造する” までを職域とすべく、テクノロジー × ビジネス × グローバルナレッジを保有する次世代のSIerの形を模索し、エンタープライズ企業の事業創出や業務改善を軸に、海外法人の設立や新規事業創出にも積極的に取り組む。</p><p><br></p><p><strong>須藤 貴弘(株式会社アクトビ 取締役 COO)</strong></p><p>株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)の社内ベンチャー事業「i-common」の立ち上げ期に参画し、主に不動産、建設、コンサルティング、その他無形商材の領域の顧客を担当。新規顧客開拓からサービスの企画、提案、提供(運用)まで一貫して従事。 その後、株式会社ヴァンガードスミスの創業に携わり、同社の取締役に就任。主に中小企業やベンチャー企業を対象に、ビジネス開発、営業販路拡⼤、採用、組織構築などのコンサルティングおよび実務支援に従事。2023 年より個人事業として独立し、コーチングを軸とした企業のビジョン策定(再策定)から戦略策定、チームづくりの支援に取り組む。2024 年12 月より株式会社アクトビの取締役に就任。</p><p><br></p><p><strong>▼進行:</strong></p><p><strong>山田 菜々恵(株式会社アクトビ Senior PR Staff)</strong><a href="https://x.com/heyhey_ehey" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://x.com/heyhey_ehey</a></p><p>新卒で大阪のソフトウェア系IT企業にエンジニアとして入社。 開発時に「このUIは本当にユーザーにとって使いやすいのか」などが気になり、業務外でWebデザインやライティングについて学ぶ。会社コーポレートサイトの刷新に参画し、同社の広報室へ転属。 広報活動を通して、「自分が本当に共感するもの」をPRしていきたいと思い、自身のエンジニアの経験から「正しいものを正しくつくる」ことを大切にしているアクトビに共感し2023年6月に入社。</p><p><br></p><p><strong>▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください</strong></p><p><a href="mailto:[email protected]" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">[email protected]</a></p><p>アクトビ公式サイト</p><p><a href="https://actbe.co.jp/project/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://actbe.co.jp/project/</a></p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.