by 日華語研堂
<p>1~65集精選朝日小學生報紙文章解析,66集開始選取網路新聞,分享日本大小事,適合喜歡日語、想多了解日本文化、生活、時事......等話題的各年齡層聽眾。 <br /> <br />日華語研堂官網:http://nikka-culture.com <br /> <br/>Powered by <a href="https://firstory.me/zh">Firstory Hosting</a></p>
Language
🇯🇵
Publishing Since
2/28/2021
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
August 18, 2024
<p>人気ブランドと京都の老舗がタッグを組んだ新作の振り袖に迫りました。ビビットな差し色が印象的なこちらの振袖。大手アパレル企業のアダストリア(ADASTRIA)と老舗着物メーカー京都丸紅がコラボし、振り袖を発表しました。このコラボの背景には、和装市場の深刻な悩みがあるといいます。1980年代、1兆8,000億と言われました市場規模が現在7分の1まで縮小していると。その現状を打開すべく、去年始まったこのプロジェクト。30以上のブランドを持つアダストリアとコラボし、日本の伝統文化を幅広い世代に身近に感じてもらえるきっかけになってほしいといいます。 <br /> <br />第一弾はローリーズファーム(LOWRYS FARM)とコラボした七五三の着物を、第二弾はヘサー(HEATHER)とコラボした袴をプロデュース。そして第三弾となる今回はジーナシス(JEANASIS)とコラボ。振り袖には珍しい幾何学模様やパッチワーク柄を取り入れ、鮮やかなカラーをアクセントにしています。このアダストリア(ADASTRIA)のブランドを使ってこの着物、和装業界を少しでも盛り上げれば、我々としては非常に嬉しいことだと思いますので、ファッション=洋服だけではなくて、この着物の世界も届けて、より身近に感じて、この着る機会の場をいろいろと設けていけたらいいなと思っております。 <br /> <br />第一弾の七五三のコラボは、京都丸紅が持つ独自のブランドのおよそ三倍もの受注があり、今回の振り袖にも大きな期待を寄せています。ブランドとしてですね、認知度を持っていますので、我々の着物とのコラボによって、全く興味のなかった方に発信できる。着物に対しての思いというのは、全く世の中でなくなったわけで全くないし、機会があれば着たいというふうなこともありますので、そういった部分の接点というか、そういったことを増やしていく。 <br /> <br />ここではエコノミストで企業ファイナンスを研究している崔真淑さんに伺いました。今回のコラボレーション。どうご覧になりますか?「はい、VTRにもありましたが、着物市場は全盛期から7分の1へと縮小してしまっています。いくつかの理由があるように思うんですが、価格や着付けの難しさなどにハードルが高いと感じている。そういう方が多いと思うんです。実際、着物や和装に関する上場企業の業績を見ると、着物事業に関しては赤字の企業というのは少なくないんです。こうした課題に対して、今回の試みは非常に面白いですし、若い人が支持する可能性が極めて高いんではないかなと思っているんです。」 <br /> <br />「着物はですね、お宮参り、七五三、成人式などなど、晴れる日の衣装として慕われていて、着物への関心が失われたわけではないです。例えば、浅草や鎌倉などを着物姿で散策するのがSNS映えするとして話題になっていて、着物のレンタルショップや和装に関する小売店が非常に人気ともなっています。」やっぱりこのタイミングは、お着物を着たいという時ありますよね。「そうなんですよね。さらには、グローバルな時代だからこそ、日本のアイデンティティである着物への関心が高まっているとも思うんです。ただ、どういうタイミングでどんな着物を選べばいいのか、よくわからないという方も多いです。だからこそ、身近な馴染みのあるブランドがこの分野に切り込むというのは、成長の可能性があると思うんです。」 <br />「そして、さらにもう一つ、企業戦略として、今回の試みは現状の金融市場とも相性が良いと感じています。今、環境社会ガバナンスに配慮したESG経営が、投資家から企業に対して要請されていまして、さらには金融庁もESG経営を後押ししています。ただ、本業と関係のないビジネスでESG経営を行ったとしても、企業価値を毀損するという研究報告もあります。なので、事業とESG経営のシナジーに苦戦をするそういう企業少なくないんです。今回は着物の伝統を今に生かし、未来につなげるという事業を行い、さらには本業とも関連があり、社会的な意義がある。ESG経営の視点でも、興味深くその成長を期待したいなと感じています。」 <br /> <br />小額贊助支持本節目: <a href="https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y" target="_blank">https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y</a> <br />留言告訴我你對這一集的想法: <a href="https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y/comments">https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y/comments</a></p> <br /> <br/>Powered by <a href="https://firstory.me">Firstory Hosting</a>
August 11, 2024
<p>各地の河川などから検出が相次ぎ、有害性が指摘されている有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)について、食品安全委員会は初めての評価を正式に取りまとめ、国に対し適切なリスク管理を求めました。さて、このPFAS、発がん性も指摘されているわけですが、今、全国の水道水を調査ということなんですが、立石さん、岡山ですとか、沖縄以外、東京などでも問題になっているわけですね。このPFAS、聞き慣れない言葉なんですけれども、これは人工的に作られた有機フッ素化合物の総称で、その種類は4,700種類以上にも及びます。この中のこの二つが特に毒性が強く、今、問題になっています。 <br /> <br />では、全国でどのくらい広がっているのか。こちら。環境省がまとめました。公共用水域と地下水でのPFASの検出状況です。ちょっと見えづらいですけれども、色がついているところが、国の目標値50ナノグラムを超えた場所、関東近郊、それから近畿の辺り、そして九州の辺りと、大きくこの辺りに散らばっているというのが分かります。こうやって見ると、都市部に目が行くような感じそうですね。全国各地に広がってはいるんですけれども、今、都市部以外で特に問題となっているのが、岡山県の吉備中央町というところで、町で独自の調査を行ったところ、28倍の基準値を超えるPFASが検出された。飛び抜けて高い数値が確認されたんです。 <br /> <br />各地で検出されているわけですけど、立石さん、なぜこのタイミングなのかということを聞きたいんですが、この問題となっているこの二種類につきましては、もともとはフライパンのコーティング加工ですとか、食品のパッケージ、そして泡を使う消火器など、身近なものに使われていた、ただ毒性が強いと判明した段階で、製造や輸入というのはこういった2010年ですか、2021年に禁止されていて、ほとんど使用されていない、ところが、これは自然界では分解されない物質で、そういうものが残ってしまっている「永遠の化学物質」とも呼ばれているものなんですね。かつて工場や飛行場、こういったものが河川に流れ込んで、それが土壌を通じて地下水になって、我々の水道水に入って影響しているということが考えられるんです。 <br /> <br />こうやって見ていきますと、この発がん性との関連も指摘されているわけですから、私たちの影響というのは、どこまでわかるものなんですか。気になりますよね。この食品安全委員会の評価書では、このPFASの発がん性については、「証拠は限定的」としているんですよね。ですが、WHO世界保健機関は、去年12月に、このPFASの中でも問題となっているPFOAという物質の発がん性について検証していまして、四段階中で最も高い段階に引き上げをしている、発がん性が高いというグループに引き上げています。これはカドミウムやアスベストなどと同じグループなんですね。 <br /> <br />そして、飲料水1リットルで許容される目標値なんですけど、海外と比べてみました。日本は50 ナノグラムであるのに対しまして、アメリカがそれぞれ4ナノグラム、そしてドイツも四種類合わせて20ナノグラムということです。環境省がこの評価書ですとか、現在進めている水道水の全国調査の結果も踏まえて、この50ナノグラムとしている目標値の見直しを議論するということなんです。これだから、こうやって見ていきますと、日本は基準が緩いということに見える。アメリカ、ドイツ並べる。そうですよね。 <br /> <br />そのあたりパックンどう見ますかね。確かに、日本国民の皆さんがこの数字を見ると、外国より緩くしているのはなぜなんだと疑問に思って、多分不安を抱える方いらっしゃると思うんです。でも、浄水すれば取り除くことができる物質ですから、もうはっきりと対策する必要はあると思いますし、不安の方は家庭用の浄水器等を導入することも可能かなと思います。浄水という意味では、この対策、何かできることあるんですね。そうですね。原因特定が難しいため、確かにパックンのおっしゃるように浄水機能の強化というのが一番の手段であると。 <br /> <br />小額贊助支持本節目: <a href="https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y" target="_blank">https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y</a> <br />留言告訴我你對這一集的想法: <a href="https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y/comments" target="_blank">https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y/comments</a></p> <br /> <br/>Powered by <a href="https://firstory.me">Firstory Hosting</a>
August 4, 2024
<p>パリオリンピック、パラリンピックの公式マスコット「フリージュ」。特徴的な三角形のフォルムには大きな意味があるという。フランス革命を描いたドラクロワの絵画「民衆を導く自由の女神」で女神も被っていたフリジア帽がフリージュのもとになっている。フリジア帽はフランスにとって自由の象徴なのだ。公式マスコットフリージュが盛り上げる今大会。史上初の試みが数多くあることをご存知だろうか。 <br /> <br />まずは26日に行われる開会式。これまではメインスタジアムが舞台となっていたが、今回初めて水上で行われる。6,000人から7,000人の選手が85席のボートに乗ってセーヌ川を進み、30万人以上の観客に見守られながら式典が行われるという。ほかにも「パリオリンピックを使い捨てプラスチックのない史上初の主要ビッグイベントにすることを決めた。」 環境に配慮し、競技場へのペットボトルの持ち込みは禁止に。観客はマイボトル持参で給水所を利用することになるという。 <br /> <br />さらに、一般市民が参加できる初めての試みもある。男子マラソンが行われる日の夜、市民マラソンも開催されるのだ。オリンピックのレースと同じ日に、同じコースで行われるのは初となる。こちらが今大会のメダルです。リサイクルされた金属で作られていて、真ん中の部分はかつてエッフェル塔の一部でした。今大会のメダルはフランスの高級ジュエリーブランド「ショーメ(CHAUMET)」がデザイン。ジュエリーブランドによるメダルはオリンピックの歴史で初めてだ。 <br /> <br />今回、参加選手総数が一万500人なんですが、その内訳は男子が5,250、そして女子も同じ人数の5,250で、この数字見ると大会の方、選手を決める時、苦労しただろうななんてことをちょっと伺わせる数字ですが。今から100年前の1924年のパリ大会では、女子選手はわずか135人で、4 . 4 %だったんです。そしてこうなるまでの道のりには、女子スポーツの生みの親とも呼ばれていますフランス人女性の存在がありました。それがこの方です。その方、アリスミリアさんといいまして、アリスミリア財団のホームページによりますと、1884年生まれで、若い頃からスポーツが大好きで、特にボートや水泳に熱中していたそうです。オリンピアンではないそうなんですよ。 <br /> <br />選手として特筆する成績を残したわけではありませんが、1919年には自ら創設に関わったフランスの女子スポーツ協会連盟の会長に就任。そしてすぐにオリンピックへの女子種目の採用をIOCに直訴するんですが、何度直訴しても却下されたといいます。ところがミリアさんはここで諦めずに奮起します。1921年に国際女性スポーツ連盟を設立して、翌年の22年にはなんと独自に第1回女子オリンピックをパリで開催してしまうんです。そういう歴史があるんですよね。これによっていよいよIOC側も無視できなくなり、ついに1928年のアムステルダムオリンピックで800 m陸上など女子種目が採用されることになりました。 <br /> <br />ただ、これが初めてというわけではなくて。それまでは女子の参加もあったんですが、テニスやゴルフなど女性らしさとして許容できると男性ばかりのIOCが判断したもののみで、陸上競技は品位を下げるなどの理由から除外されていたそうなんです。その後、ミリアさんは1957年に亡くなりますが、その後の女子選手参加の増加推移を見てみますと、1960年のローマが11 %、 64年の東京が13 %、 90年代92年のバルセロナが29 %、 2000年代に入って2004年のアテネが41 %。そして前回21年の東京大会が48%となり、今回ついに50 %。 <br />半世紀以上が経ってやっと50 %。 50 %が実現した。 <br /> <br />小額贊助支持本節目: <a href="https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y" target="_blank">https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y</a> <br />留言告訴我你對這一集的想法: <a href="https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y/comments">https://open.firstory.me/user/cklozj3bvpsms088555qqs00y/comments</a></p> <br /> <br/>Powered by <a href="https://firstory.me">Firstory Hosting</a>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.