by toneflow
「マネジメントの本質を学ぶ、考える、実践する」 このポッドキャストは、組織のマネジャークラスの方々に向けて、ハウツーを超えた本質的なマネジメントをお届けします。失敗から学び、適切な対応ができるリーダーを一人でも多く育成することを目指し、人文知等の視点を交えながら、マネジメントの核に迫るトーク番組です。Apple Podcast/Spotify/Amazon Musicで毎週火曜AM7時配信中。 ■パーソナリティ 大森寛明について IT企業の役員を歴任し作曲家/編曲家としても活躍。クリエイターと経営、理論と実践の間を自由に行き来しながら、マネジメントの魅力を探求しています。
Language
🇯🇵
Publishing Since
3/23/2024
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 14, 2025
<p>「やりがい」や「自己実現」を求める一方で、なぜ私たちは時に「労働の疎外感」や「虚しさ」を感じてしまうのでしょうか? チームメンバーとの間で「働く意味」の価値観が食い違うのはなぜでしょうか? その答えのヒントは、近代以降の歴史の中に隠されています。</p><p>このエピソードでは、まず西洋社会において、宗教改革によって生まれた「神聖な天職」という考え方が、どのように資本主義の発展と結びつき、「経済的価値」を最優先する流れを生み出したのか。そして、その影として現れたマルクスの「労働の疎外」や、現代的な「バーンアウト」といった問題。さらには、それに抗う「労働の尊厳」という理念の誕生までを紐解きます。</p><p>同時に、近代化の道を歩んだ日本が、福沢諭吉、渋沢栄一、新渡戸稲造、賀川豊彦といったキーパーソンたちを通じて、西洋の労働観とどう向き合い、日本の伝統と融合させながら独自の「働く意味」を模索してきたのか。そして、戦後の「企業戦士」の時代から、現代の「働き方改革」や価値観の多様化へと至る、目まぐるしい変遷を辿ります。</p><p>過去の労働観の変遷を知ることは、現代の複雑な労働問題を理解し、私たちが無意識に囚われている「働くことの常識」を客観視(メタ認知)する上で不可欠です。マネージャーとして、多様な価値観を持つメンバーとより良く協働し、これからの「人間らしい働き方」や組織のあり方を構想するための、深い洞察と具体的なヒントを提供します。</p><p><strong>参考書籍:</strong></p><p>📘 『<a href="https://amzn.asia/d/c8oipXO"><strong>仕事</strong></a>』(今村仁司 著)</p><p>📘 『<a href="https://amzn.asia/d/cIBPE86"><strong>なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか</strong></a>』(ジョナサン・マレシック 著)</p><p>📘 『<strong>論語と算盤</strong>』(渋沢栄一 著)</p><p>📘 『<a href="https://amzn.asia/d/9HJVGAn"><strong>ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか</strong></a><strong> </strong>』(酒井隆史 著)</p>
April 7, 2025
<p>なんと今回で50回目の配信となりました。</p><p>今回は(ゆるくやるつもりが結局深掘りしてしまいましたが…)、「労働とは何か?」という、誰もが関わる根源的な問いを、歴史を紐解きながら皆さんと一緒に考えていきたいと思います。</p><p>「お金のため(貨幣価値)」と「やりがいや貢献(社会的意義)」。現代の私たちは、働くことに対して様々な価値観が入り混じり、時に混乱したり、バーンアウトしたり、あるいは部下との1on1で価値観の違いに戸惑ったり…。こうした悩みの根っこには、実は、私たちが無意識のうちに受け継いできた、歴史的な「労働観」の変遷が深く関わっているのかもしれません。</p><p>このエピソードでは、そのルーツを探る旅の前編として、古代ギリシャ・ローマ世界、ユダヤ・キリスト教における「罰」としての労働、中世ヨーロッパの「祈る者・戦う者・働く者」という身分社会での労働、そして宗教改革による「天職」という概念の誕生まで、西洋の労働観の大きな流れを追います。さらに、それとは対照的に、古代から中世にかけての日本では、神道・仏教・儒教の影響の下で、労働が「神聖な営み」「功徳」「奉仕」「修行」として、どのように肯定的に捉えられてきたのかも見ていきます。</p><p>歴史を知ることで、現代の私たちが「当たり前」と思っている労働観が、決して普遍的なものではないこと、そしてそれがどのように形作られてきたのかを客観的(メタ認知)に捉えることができます。</p><p>マネージャーとして、多様な価値観を持つチームメンバーと向き合い、これからの「働く意味」を考える上で、きっと多くのヒントが見つかるはずです。</p><p><strong>参考書籍:</strong></p><p>📘 『<a href="https://amzn.asia/d/c8oipXO" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">仕事</a>』(今村仁司 著)</p><p>📘 『<a href="https://amzn.asia/d/cIBPE86" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか</a>』(ジョナサン・マレシック 著)</p>
March 24, 2025
<p>このエピソードでは、「アンラーニング(unlearning)」をテーマに、なぜ私たちは過去の成功体験に縛られ、新しい環境への適応を阻まれてしまうのか、そしてその壁をどう乗り越えるかについて掘り下げていきます。</p><p>急激に変化する時代において、私たちは新しい知識やスキルを学ぶだけでなく、時には「過去の学びを手放す」ことが求められます。これこそが、アンラーニングです。</p><p>このエピソードでは、以下の11章にわたって、アンラーニングの概念、実践、そしてリーダーシップとの関係性を丁寧に解説しています。</p><ol><li>アンラーニングとは</li><li>なぜアンラーニングが必要なのか、成功のパラドックスとコンピテンシー・トラップ</li><li>人間の本質的な部分が、アンラーニングを必要とすること</li><li>方法の原理とアンラーニング</li><li>アンラーニング、2つのレベル</li><li>学習志向と他者評価志向</li><li>アンラーニングを妨げるもの</li><li>アンラーンの3つの行動サイクル</li><li>アンラーンできる組織づくり</li><li>ヘンリー・クラウドのリーダー論とアンラーニング</li><li>まとめ</li></ol><p><br></p><p>アンラーニングは、単に知識を捨てるのではなく、固定化された思考や行動の「ほぐし」によって、新しい自分をつくり出すためのプロセスです。このプロセスを通じて、変化に強く、しなやかな個人や組織を育むヒントを探っていきます。</p><p><strong>参考書籍:</strong></p><p>📘 <strong>『</strong><a href="https://amzn.asia/d/irWmUiz" target="_blank" rel="noopener noreferer"><strong>仕事のアンラーニング</strong></a><strong>』</strong>(松尾 睦 著)</p><p>📘 <strong>『</strong><a href="https://amzn.asia/d/9EHs6h3" target="_blank" rel="noopener noreferer"><strong>アンラーン戦略</strong></a><strong>』</strong>(バリー・オレイリー著)</p><p>📘 <strong>『</strong><a href="https://amzn.asia/d/9EHs6h3"></a><a href="https://amzn.asia/d/hUIUXuF" target="_blank" rel="noopener noreferer"><strong>チームの力</strong></a><a href="https://amzn.asia/d/9EHs6h3"></a><strong>』</strong>(西條 剛央 著)</p><p><br></p><p><br></p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.