宇宙をテーマに星空がきれいにみえるまち岡山県から情報発信!宇宙の謎はまだまだ多い。だから、面白い。更なる宇宙への好奇心。番組では宇宙をテーマに研究で解明したことや、個性あふれる先生の得意分野から3択問題を出題し、解説。
Language
🇯🇵
Publishing Since
12/1/2023
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
July 25, 2024
ポッドキャスト限定配信&復活のソラジオトークソラジオトーク from OKAYAMA特別編「30年前の7月 木星に彗星が衝突!」@美星サイエンスカフェ30年前の7月 シューメーカー・レヴィ第9彗星が木星に衝突!この出来事から、太陽系の惑星に天体衝突が起こりうるとして宇宙を監視するという重要な仕事のはじまり。今回は、美星スペースガードセンターの方が不定期で行う美星サイエンスカフェへ伺いました。美星サイエンスカフェでは、スペースガードの仕事内容であったり宇宙・天文に関することを解説していただけます。カフェでゆったりしながら、宇宙の話を聞いて、楽しいひとときを。美星スペースガードセンターイベント情報は、こちら日本スペースガード協会①美星スペースガードセンターの仕事について (2:25頃~)日本スペースガード協会 二村さん②木星に彗星が衝突! (21:10頃~)日本スペースガード協会 奥村さん美星町のお食事処「星の郷」https://biseikankou.jp/gourmet/05-08.html
May 31, 2024
ソラジオトーク from OKAYAMAへようこそ。石垣島天文台研究員の早津です。 今回のテーマは、「石垣島天文台の研究員のお仕事」についてです。 さて、梅雨入りを迎えた石垣島ですが、島の気候は比較的過ごしやすく、固有種のヤエヤマヒメボタルが見頃を迎え、石垣産の果物、パインやバナナなどが旬を迎えています。私が石垣島に研究員として暮らし始めて1年と9ヶ月が経ち、魅力たっぷりのこの島に日々心癒されながら、石垣島天文台ライフを満喫しております。 私の仕事は石垣島天文台にある「むりかぶし望遠鏡」をつかった科学観測のオペレーションや、チリにあるアルマ望遠鏡をつかった研究です。研究以外にも教育活動や広報普及活動も業務に入っています。 様々な活動を通して、どうしたら石垣島天文台の研究員になれますか?どんな仕事をしているんですか? と嬉しい質問を何度かいただいたことがあります。ですので今回は、エピソードを交えながら、 ○石垣島天文台研究員のなりかた ○研究員の仕事で楽しかったこと ○自分の研究について の三つについてご紹介したいと思います。 ○まずは、石垣島天文台研究員のなりかたについてです。 前回のオーディーで、石垣島は「空の良さ」「地理的な良さ」「施設の良さ」 三拍子揃っている、日本からの天文観測において普遍的な価値をもった島ということをご紹介しました。 その「施設の良さ」について、VERA石垣島観測局とともに重要な役割をになう石垣島天文台では、八重山星の会職員と国立天文台職員が常勤しています。 私の雇用枠は、国立天文台天文情報センター特任研究員になります。 求められるスキルは、 ・天文学関連分野の博士の学位またはそれと同等の能力・経験を有すること ・天文学研究および教育・広報普及に関する知識と経験を有すること となっております。 研究員以外にも運用支援、事務、装置開発、望遠鏡整備など色々な石垣島天文台への関わり方があります。 また、石垣市や琉球大学も、石垣島天文台運営機関の一つです。 他の天文台では趣味として星空案内人などの資格を取得し、 天文台職員になった方もいるそうです。 天文学はいろいろな興味と繋がることのできる学問だと思いますので、 お仕事にするかどうかに関わらず、例えばこのラジオの時間を少しのきっかけにして 「宇宙って面白いなぁ」と興味を持ち続けていただけましたら幸いです。 では、次の話題です。研究員の仕事で楽しかったことについて。 以前、「天文台では1日にどんな仕事をしていますか?」とお尋ねいただきまして、 そこからご紹介したいと思います。 何時に何をします、みたいなものを言いたかったのですが、 本当に日によるし、時期によるのでなんとも言えません。 大体締め切りに追われています。 論文や観測提案や次の職の応募や発表や研究費申請など、あります。 研究会を主催して研究者に来てもらうこともありますし、 発表しに国内や海外に出張することもあります。 夜に観測ができそうなら遅めに出勤して、メールチェックや最近でた論文のチェックをしたり、 リモートで共同研究者や友達の研究者と議論や教科書を読む会をしているので、その準備をします。 それが研究活動そのものになったり、研究の準備になったりします。 あとはモニターのメンテナンス、ミーティング、観測準備と観測を行ったりします。 そんな生活の中で、もちろん楽しいことばかりではないですが、一番楽しいのはやっぱり研究だと思います。 研究については次の話題で話すとして、色々な業務をやれるのが石垣島天文台の研究員の特徴的なところだと思いますので、それをいくつか紹介します。 まず、ただ楽しい仕事はモニターを作る時のドリルをつかった穴あけです。 あのDIYなどのドリルです! 前回のオーディーでも南十字星モニターについて少しご紹介しましたが、 モニターは研究員によって自作されています。 先代から受け継いだノウハウを継承しつつ、湿気や老朽化と戦いながら、 不具合の起こらないようメンテナンスしております。 他にも、美ら星研究体験隊という、高校生との小惑星探査のイベントはとても思い出深かったです。 参加する前は、2泊3日の研究体験とはいうけれど、 お膳立てされたプログラムをやって帰っていくだけなのだろうと、正直言って甘くみていたところがあったのですが、 高校生たちの「絶対見つけてやる!」という熱意や、総意工夫には本当に良い刺激を受け、しかも実際に候補天体を見つけるという快挙を成し遂げました。 私も夜通し興奮しながら観測のお手伝いをし、教育活動の奥深さを肌で感じた濃い経験でした。 あとは東京工業大学と連携している「ガンマ線バースト」という宇宙空間で起こる爆発現象の即時観測も、稀有な体験でした。 アラートが発令されたのは、一般の方向けの観望会が終わって、望遠鏡を終了しようとした時でした。その頃はまだ科学観測のしかたを覚えたてで、しかも休日だったので上司もいない状態で、ものすごく緊張しながら観測したのを覚えています。 今までの研究ではリアルタイムで天文現象を追うことがなかったので、 後日ちゃんと観測されていることが確かめられた時ははじめて味わう達成感がありました。 ○最後に、自分の研究について簡単にご紹介します。 石垣島天文台の研究員には、個人研究の時間が勤務時間の50%、割り振られています。 その時間を使って、宇宙の隠された歴史を知るために研究しています。 大まかにはいろんな観測事実と理論から説明できているのですが、 宇宙の進化とともに、どんな種類の銀河がどんな割合で生まれて、現在の宇宙に至ったか、という銀河形成の変遷や星形成の歴史に関してはまだ議論の余地があります。 なので新しい観測装置や解析方法を試すと、 例えば 「実はあの時代にこんな種類の銀河が暗躍して、その後の歴史に重要な役割を果たしたのではないか?」のような、 ヒントみたいなものがたくさん見えてきます。 人類の歴史と似ているかもしれませんが、ざっくばらんには、そんな感じの研究をしています。 前回のラジオでご紹介した南十字星の中には、コールサックと呼ばれる可視光で暗く見える部分があります。 この暗く見える部分は星間ガスや星間ダストです。 ※星間ガス(Interstellar gas)とは、宇宙空間に漂う水素やヘリウムを主体とした気体のことである。その密度は、水素原子が数個程度という希薄なものであるが、高密度に集積すれば、星雲として恒星が生まれる母胎にもなる。 ※星間ダストとは、宇宙空間の星々の間には、無数の小さな固体微小粒子が漂っています。 それらは、「星間塵」あるいは「星間ダスト」と呼ばれ、小さいものでは数ナノメートル以下のものまであります。 このような小さな領域は遠方銀河では細かく調べることはむずかしいです。 ですが、可視光では暗く見えている領域
May 24, 2024
ソラジオトーク from OKAYAMAへようこそ鏡野観光局地域おこし協力隊 川北です。 今夜は、「鏡野町」についてお話をします。 鏡野町は 鳥取県境に位置します。山に囲まれた町内を岡山三大河川の吉井川が流れていて、 キャンプやスキーを始めとした豊かな自然の中で体験体感できるアクティビティが 数多くあります。 岡山市内からは車で約1時間20分。 温泉があって、滝があって、紅葉もあります。「うーんっ」と深呼吸をすれば、身体が柔らかい空気で満たされる、自然豊かな小さな里山です。 ここ鏡野町には 地球に接近する小惑星や、地球の軌道上にある使い終わった人工衛星やロケット、 その破片などの「スペースデブリ」(宇宙ゴミ)の観測を行っているレーダーによる観測施設「上斎原スペースガードセンター」があります。 鏡野町で星空観察会を行っていますが、観察会の時にも流れ星のようにみえる 人工衛星は、空が暗くなった時間帯6時~8時ぐらいの間でしょうか? 人工衛星は、太陽の光を反射してみえるため 流れ星と間違えてしまうこともあるくらいです。 ちなみに雷は秒速340m。 問題:人工衛星は次のうちどのくらいの速さで地球をまわっているでしょうか? 正解は、②番の秒速8kmです。これは、1時間半くらいで地球を一周できるスピードです。 ①番は、月や他の惑星へ行くロケットのスピード ③番は、飛行機の速さになります。 ここ鏡野町では、 4月から星空観察会を定期的に行っています。 空の暗さと自然を生かしたアクティビティも現在企画中です。 鏡野町では、奥津湖カヤック体験・サップ体験・トレッキング・キャンプ場・温泉など、自然を体験しながら1日楽しむことができます。 世界的にも珍しいウランガラスをテーマにした妖精の森ガラス美術館があります。 ごく微量のウランを着色材としてガラスに加えると 黄色や緑色の色彩を持つ透明なガラスとなり真っ暗な中で 紫外線ランプ(いわゆるブラックライト)で照らすと緑色に妖しく輝き蛍光を発する特徴をもっています。吹きガラス体験などさまざまなツアーがありますので、 詳しい内容は新しくなった鏡野町HPをご確認ください。 1日の最後にここ鏡野町で星空を眺めてみませんか? ここからはトークでお届けします。 Q 川北さんはなぜ星を観光の一つとして考えたのですか? A もともと星が好きでして、自分がこの街でできることは何だろうと考えたときに、ここのきれいな星をテーマにして何かやりたいってなりました。 4月から正式に星空観望会を体験できるようになりました。 Q ちなみに好きな星って? A 木星ですかね。デカい・明るい・望遠鏡で見ても綺麗の三拍子です。 あとすばるも好きです。名前の由来にもなっているので。 Q 星をみていて印象的なできごとって? A 空気が澄んでいて、今日いつもに増してめちゃくちゃ星綺麗だなって日があるんですよ。そんな日に星を見れたらうれしいですね。あと流れ星が好きです! Q 鏡野町の星の見え方を教えてください。 A 鏡野町は山々に囲まれ標高も高く空気も澄んでいるため都市部に比べて比較的多くの星を見ることができます。 Q 実際に行った星空観察会の様子を教えてください。 A 実際に行った星空観察会ですが、 星空観望はどうしても天気に左右されてしまいます。 空の暗さや、周りの環境は、とてもいいのでぜひ見に来てほしいのですが、 1回目は、春の星をみながら、天気は、晴れていました。 2回目は、ゴールデンウイーク期間に行いましたが、きれいにみえました。 Q 今企画中のこと可能な限り教えてください。 A 今、お月見とカヤックを組み合わせて…みたいなことを考えています。 Q 今後も定期的に星空観察会を行っていくのですか? A 定着するように毎月新月前後の週末に観望会を行っていく予定です。 かがみの旅とくらしHPhttps://www.kagamino.holiday/様々な体験プランがありますので、チェックしてみてください。 以上解説は、鏡野観光局地域おこし協力隊 川北でした。
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.