by 「コードを書かないデジタル化」を軸にDXにまつわる色んな事情をお話しする番組┃株式会社ふえん 安藤昭太 Bridge株式会社 樋口舞美
聴くDX!コードを書かないデジタル化は、ノーコード界隈にいる私たちが「コードを書かないデジタル化」を軸にDXにまつわる色んな事情をお話しする番組です。イマイチ理解できないITやDXのことをIT業界歴20年で現場経験豊富な安藤(あんどう)、帰国子女でクラウドサービスの導入に熱い思いのある樋口(ひぐち)がゆるりと話します。
Language
🇯🇵
Publishing Since
4/26/2024
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 8, 2025
<p>■概要本エピソードでは、市民開発における「人・ツール・仕組み」の3要素がなぜ重要なのかを掘り下げていきます。市民開発の成功には、これら3つの要素が揃っていることが不可欠であり、どれか一つでも欠けると様々な問題が生じることを解説します。</p><p>■本編のポイント</p><ol><li><p>3要素が揃うことの重要性</p><ul><li>人:非IT部門の従業員や開発をサポートする人材</li><li>ツール:ノーコードなど適切な開発ツール</li><li>仕組み:組織のサポート体制、ガバナンス、プロセス</li><li>これら3つが揃って初めて市民開発の土台ができる</li></ul></li><li><p>要素が欠けた場合の問題</p><ul><li>仕組みが欠けた場合:Shadow IT発生、セキュリティリスク増大、責任所在の曖昧化</li><li>ツールが欠けた場合:開発スピード低下、現場フラストレーション増加、業務改善の停滞</li><li>人が欠けた場合:現場ニーズ反映されず、使われないアプリ開発、改善アイデア不足</li></ul></li><li><p>ツール選定の注意点</p><ul><li>特定ツールに特化した会社からの提案は偏りに注意</li><li>複数ツールを比較検討することの重要性</li><li>業務に必要な機能を明確化し基準にする</li><li>現場のニーズと実際の使い勝手のバランス</li></ul></li><li><p>市民開発に関わる人材の多様性</p><ul><li>市民開発者:非IT部門で開発を担当</li><li>サポート人材:IT部門の担当者、プロジェクト管理者</li><li>経営層・上司:承認と組織的サポート</li><li>規模や業種によって最適な人材構成は異なる</li></ul></li></ol><p><br /></p><p><br /></p><p>👤 スピーカー紹介</p><p>安藤 昭太2020年にノーコードや市民開発を広めるための会社を設立。大企業向けのプロトタイプ開発や、中小企業のDX推進の企画から開発・導入までを行う。著書「ノーコードシフト(2021年)」。一般社団法人ノーコード推進協会副代表理事。</p><ul><li>X:<a href="https://x.com/ando_engineer" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://x.com/ando_engineer</a></li><li>note: <a href="https://note.com/a_n_do" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://note.com/a_n_do</a></li><li>LinkedIn:<a href="https://www.linkedin.com/in/shotaando/" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://www.linkedin.com/in/shotaando/</a></li></ul><p><br /></p><p>樋口 舞美米国大学卒業後、経営コンサルティングアシスタント職を経験。kintoneを活用して業務改善を推進する会社を設立。国内外の市民開発の知見や事例を研究し、市民開発手法を開発。NoCode Summit 2024(フランス・パリ)では世界の市民開発者と交流し、研究を行う。</p><ul><li>X:<a href="https://x.com/maimihiguchi" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://x.com/maimihiguchi</a></li><li>note: <a href="https://note.com/bridge_nocode" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://note.com/bridge_nocode</a></li><li>LinkedIn:<a href="https://www.linkedin.com/in/maimi-higuchi-121410269/" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://www.linkedin.com/in/maimi-higuchi-121410269/</a></li></ul><p>📝 その他活動<strong>Web Designing Web 連載</strong></p><p><a href="https://webdesigning.book.mynavi.jp/ncpa/" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://webdesigning.book.mynavi.jp/ncpa/</a></p><p>🚀 サービス紹介実務で使えるアプリを開発する 成果を生み出すノーコードによる市民開発研修</p><p> <a href="https://fuen-inc.studio.site/" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://fuen-inc.studio.site/</a></p><p>日英バイリンガルチームによるkintone導入支援を開始!文化習慣が異なるグローバルビジネスのDX「KAIZEN CODE」</p><p><a href="https://fuen-inc.studio.site/kaizen-code" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://fuen-inc.studio.site/kaizen-code</a></p><p>お客様や社外パートナーにオリジナルデザインのページをノーコードで提供する「Click to kintone」</p><p><a href="https://fuen-inc.studio.site/click-to-kintone" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://fuen-inc.studio.site/click-to-kintone</a></p><p><br /></p><p>#市民開発 #シチズンデベロッパー #ノーコード #ローコード #DX推進 #業務効率化 #デジタル化</p>
April 3, 2025
<p>■概要本エピソードでは、「市民開発」の一般的な定義を見直し、私たちが考える新しい定義について。従来の「IT部門以外の従業員がノーコード/ローコードを活用してアプリケーションを開発する取り組み」という捉え方から一歩進み、組織のサポート体制も含めた包括的な視点を提案します。</p><p>■本編のポイント</p><ol><li><p>市民開発の再定義</p><ul><li>従来定義の課題:個人に負担が集中し疲弊するケースが多い</li><li>新定義:「組織のサポート体制の中で業務プロセスを理解するIT部門以外の従業員がノーコードツールを活用してアプリケーションを開発・運用する取り組み」</li><li>「ヒト・仕組み・ツール」の3点セットの重要性</li></ul></li><li><p>ノーコード開発と市民開発の違い</p><ul><li>ノーコード開発:特定ツールの使い方が中心</li><li>市民開発:ツール選定から運用体制構築まで包括的に考える</li><li>ツールだけでなく人間側の仕組みづくりが成功のカギ</li></ul></li><li><p>市民開発の現場での課題</p><ul><li>ノーコードの認知は広がるも「誰でも簡単に」という誤解</li><li>責任分散と組織的サポートの必要性</li><li>研修・教育の重要性と機能要件の優先順位付け</li></ul></li><li><p>実践からの学び</p><ul><li>大企業導入事例(ハイムスター団)からの学び</li><li>「できない」を伝える難しさとその対応</li><li>標準機能(純正)での運用を優先し、例外は運用でカバー</li></ul></li></ol><p><br /></p><p><br /></p><p>👤 スピーカー紹介</p><p>安藤 昭太2020年にノーコードや市民開発を広めるための会社を設立。大企業向けのプロトタイプ開発や、中小企業のDX推進の企画から開発・導入までを行う。著書「ノーコードシフト(2021年)」。一般社団法人ノーコード推進協会副代表理事。</p><ul><li>X:<a href="https://x.com/ando_engineer" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://x.com/ando_engineer</a></li><li>note: <a href="https://note.com/a_n_do" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://note.com/a_n_do</a></li><li>LinkedIn:<a href="https://www.linkedin.com/in/shotaando/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://www.linkedin.com/in/shotaando/</a></li></ul><p><br /></p><p>樋口 舞美米国大学卒業後、経営コンサルティングアシスタント職を経験。kintoneを活用して業務改善を推進する会社を設立。国内外の市民開発の知見や事例を研究し、市民開発手法を開発。NoCode Summit 2024(フランス・パリ)では世界の市民開発者と交流し、研究を行う。</p><ul><li>X:<a href="https://x.com/maimihiguchi" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://x.com/maimihiguchi</a></li><li>note: <a href="https://note.com/bridge_nocode" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://note.com/bridge_nocode</a></li><li>LinkedIn:<a href="https://www.linkedin.com/in/maimi-higuchi-121410269/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://www.linkedin.com/in/maimi-higuchi-121410269/</a></li></ul><p>📝 その他活動<strong>Web Designing Web 連載</strong></p><p><a href="https://webdesigning.book.mynavi.jp/ncpa/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://webdesigning.book.mynavi.jp/ncpa/</a></p><p>🚀 サービス紹介実務で使えるアプリを開発する 成果を生み出すノーコードによる市民開発研修</p><p> <a href="https://fuen-inc.studio.site/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://fuen-inc.studio.site/</a></p><p>日英バイリンガルチームによるkintone導入支援を開始!文化習慣が異なるグローバルビジネスのDX「KAIZEN CODE」</p><p><a href="https://fuen-inc.studio.site/kaizen-code" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://fuen-inc.studio.site/kaizen-code</a></p><p>お客様や社外パートナーにオリジナルデザインのページをノーコードで提供する「Click to kintone」</p><p><a href="https://fuen-inc.studio.site/click-to-kintone" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://fuen-inc.studio.site/click-to-kintone</a></p><p><br /></p><p>#市民開発 #シチズンデベロッパー #ノーコード #ローコード #DX推進 #業務効率化 #デジタル化</p>
March 18, 2025
<p>■概要本エピソードでは、前回までのPMI(Project Management Institute)の市民開発成熟度モデル解説シリーズを振り返り、理論と実践のギャップや日本企業での導入における課題について議論します。</p><p>■本編のポイント</p><ol><li>市民開発成熟度モデルの全体的な印象</li></ol><ul><li>教科書的な内容を実践に落とし込む難しさ</li><li>ボトムアップの要素が強く成功事例作りが重要</li><li>実際の現場ではテーラリング(調整)が必要</li></ul><ol><li>市民開発の成功に必要な要素</li></ol><ul><li>「人・ツール・仕組み」の三位一体</li><li>安全に失敗できる環境づくりの重要性</li><li>教育アプローチ:あえて失敗させて学ばせる手法</li><li>評価システムとの連携の必要性</li></ul><ol><li>企業文化の転換における課題</li></ol><ul><li>「作ってもらう」から「自ら作る」への意識変革</li><li>デジタル学習性無力感からの脱却</li><li>組織内での評価・認知の確立</li></ul><ol><li>先進事例と実践例</li></ol><ul><li>シェル社のトリアージシステム(色分けによる案件振り分け)</li><li>kintoneなどのコミュニティでの草の根的な広がり</li></ul><p><br /></p><p>👤 スピーカー紹介</p><p>安藤 昭太2020年にノーコードや市民開発を広めるための会社を設立。大企業向けのプロトタイプ開発や、中小企業のDX推進の企画から開発・導入までを行う。著書「ノーコードシフト(2021年)」。一般社団法人ノーコード推進協会副代表理事。</p><ul><li>X:<a href="https://x.com/ando_engineer" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://x.com/ando_engineer</a></li><li>note: <a href="https://note.com/a_n_do" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://note.com/a_n_do</a></li><li>LinkedIn:<a href="https://www.linkedin.com/in/shotaando/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://www.linkedin.com/in/shotaando/</a></li></ul><p><br /></p><p>樋口 舞美米国大学卒業後、経営コンサルティングアシスタント職を経験。kintoneを活用して業務改善を推進する会社を設立。国内外の市民開発の知見や事例を研究し、市民開発手法を開発。NoCode Summit 2024(フランス・パリ)では世界の市民開発者と交流し、研究を行う。</p><ul><li>X:<a href="https://x.com/maimihiguchi" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://x.com/maimihiguchi</a></li><li>note: <a href="https://note.com/bridge_nocode" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://note.com/bridge_nocode</a></li><li>LinkedIn:<a href="https://www.linkedin.com/in/maimi-higuchi-121410269/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://www.linkedin.com/in/maimi-higuchi-121410269/</a></li></ul><p>📝 その他活動<strong>Web Designing Web 連載</strong></p><p><a href="https://webdesigning.book.mynavi.jp/ncpa/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://webdesigning.book.mynavi.jp/ncpa/</a></p><p>🚀 サービス紹介実務で使えるアプリを開発する 成果を生み出すノーコードによる市民開発研修</p><p> <a href="https://fuen-inc.studio.site/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://fuen-inc.studio.site/</a></p><p>日英バイリンガルチームによるkintone導入支援を開始!文化習慣が異なるグローバルビジネスのDX「KAIZEN CODE」</p><p><a href="https://fuen-inc.studio.site/kaizen-code" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://fuen-inc.studio.site/kaizen-code</a></p><p>お客様や社外パートナーにオリジナルデザインのページをノーコードで提供する「Click to kintone」</p><p><a href="https://fuen-inc.studio.site/click-to-kintone" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://fuen-inc.studio.site/click-to-kintone</a></p><p><br /></p><p>#市民開発 #シチズンデベロッパー #ノーコード #ローコード #DX推進 #業務効率化 #デジタル化</p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.