by 美術家 清藤なつえ
「つくる」周辺にいる方々をゲストにむかえ、その情熱やアイデアの源、表現するとは、辛い時どうする、続けていくモチベーションなどなど、ゆるりゆるりと紐とき、語りあいます。 あなたはつくる側ですか? 支える側ですか? 観る側ですか? どなたさまのお心にも届くPodcast番組です。 【現在月一回不定期配信】 配信時、以下のSNSで通知いたします 登録していただけたら、うれしいです! ◇公式LINEアカウント https://lin.ee/F0U9bdJ ◇Instagram https://www.instagram.com/natsue_seito/ https://www.instagram.com/natsue_seito_artwork/ ◇Web https://www.natsue-seito.jp この配信は以下のアドレスから聞くことができます 【Podcast】 ▷Spotify:https://spoti.fi/4bTaFpw ▷Anchor:https://bit.ly/3uFNvC5 ▷Apple Podcast:https://apple.co/3OQ7lBr ▷Amazon Music:https://amzn.to/3ONe6UP ゆるゆると聞いていただけたら、うれしいです ^ ^
Language
🇯🇵
Publishing Since
2/15/2024
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
May 7, 2024
<p>俳優・演出家 五味伸之 ごみのぶゆき</p> <p> 1985年、群馬生まれ。<br>「記憶とのつきあい方」をテーマに演劇活動を行う。参加者の体験を再構成し劇化する作品創作を得意とし、プレイバックシアター、新聞劇、お化け屋敷演劇など、様々な上演形式の演劇作品の発表も行っている。2008年より海外へ進出しTongMyong大学(韓国釜山市)での招聘公演を皮切りにアジアでの上演も多く行っており、2011年〜2014年「Small Theater Big Drama」(香港)、2015年、Wuzhen Theater Festival参加。2008年からは(公財)福岡市文化芸術振興財団主宰の演劇ワークショップや、福岡市就労自立支援センターでの演劇コミュニケーション講座講師など、指導者としての活動も行う。その他、ナレーションなども行う。空間再生事業 劇団GIGA所属。福岡恐いもの研究会代表。無倣舎主宰。</p> <p><br>・SNS HPなど<br>web:<a href="https://scrapbox.io/gominobuyuki/" target="_blank" rel="noreferrer">https://scrapbox.io/gominobuyuki/</a><br>X:<a href="https://twitter.com/muhosha_gomi" target="_blank" rel="noreferrer">https://twitter.com/muhosha_gomi</a></p> <p>facebook:<a href="https://www.facebook.com/gominobuyuki/" target="_blank" rel="noreferrer">https://www.facebook.com/gominobuyuki/</a></p> <p><br></p> <p><br></p> <p>・今後のお知らせ<br>(1)戦後100年プロジェクト8月15日を劇にする<br>その年の終戦記念日8月15日の新聞をまわしよみ新聞方法を使って演劇づくりを行います。戦後70年の2015年から毎年開催しています。</p> <p>日程:2024年8月15日</p> <p>会場:未定</p> <p>(2)よりそう演劇ワークショップ<br>障がいのある人も障がいのない人も一緒にとりくむ演劇ワークショップ。2013年から毎月1回行っています。</p> <p>日程:毎月第四土曜日14:00~16:00</p> <p>会場:鳥飼倶楽部</p> <p>(3)認知症人形劇<br>認知症の症例、エピソード、などを題材にした人形劇の上演を行います。現在創作中ですので、まだまだ作業中ですが、今年プチ発表したいと思っています。sns等でお伝えします。</p> <p>日程:2024年9月21日(世界アルツハイマーデー)</p> <p>会場:未定 </p>
March 27, 2024
詩人 浦 歌無子 うら かなこ 福岡県福岡市生まれ。神奈川県鎌倉市在住。 詩集に『耳のなかの湖』(ふらんす堂・2009年)、『イバラ交』(思潮社・2013年)、『夜ノ果ててのひらにのせ』(弦書房・2017年)、『光る背骨』(七月堂・2021年)など。 ほかに、美術館や書店、ギャラリー等でのイベントや芸術祭においての詩の朗読、ビジュアル詩の展示、ミュージシャンやデザイナーなど他ジャンルのアーティストとのコラボレーションも行う。
February 16, 2024
<p>2024年1月26日開催</p> <p>「絵とことばとおどりのパフォーマンス」 詩:浦歌無子 朗読:砂川道子 おどり:峰尾かおり 面制作&ライブペインティング:清藤なつえ <br> 福岡にあるギャラリーtresallir(トレザイール)での企画展開催期間中のイベントとして「絵とことばとおどりのパフォーマンス」を行いました。それを終えて、、メンバーのかおりさん、みちこさんと創作の手順や意図、やってみての感想など語り合いました。</p> <p><br></p> <p>→椎葉ゆかさん撮影の写真を<a href="https://www.instagram.com/natsue_seito_artwork/">Instagram(@natsue_seito_artwork)</a>にて公開してます</p> <p> 【次回公演予定】</p> <p> 🔲 2024年2月25日(日)</p> <p>肉体の四季・舞踏曼荼羅 早春ノ賦 公演プログラム<第一部></p> <p>舞踏:峰尾かおり 詩:浦歌無子 声:砂川道子 「耳のなかの湖」 開場 14時半 開演 15時 会費 3500円 会場 舞踏「青龍會」福岡県小郡市二森1632−11 <a href="https://www.butohseiryukai.com/">https://www.butohseiryukai.com/</a> 予約・お問合せ 09050839055(原田) <br> 🔲 2024年6月8日(土) 18時前後の予定</p> <p>「絵とことばとおどりのパフォーマンス」with 楽師 prima materia</p> <p>ドラムとギターの生演奏が加わります!</p> <p>会場 箱崎水族館喫茶室 <a href="https://www.hakosui.net/">https://www.hakosui.net/</a></p> <p>福岡市東区箱崎1-37-21 </p> <p>★公演詳細は以下SNSから通知いたしますので、登録していただけたら嬉しいです!</p> <p><br></p> <p>◇公式LINEアカウント</p> <p><a href="https://lin.ee/F0U9bdJ">https://lin.ee/F0U9bdJ</a></p> <p><br></p> <p>◇Instagram</p> <p><a href="https://www.instagram.com/natsue_seito/">@natsue_seito</a></p> <p><a href="https://www.instagram.com/natsue_seito_artwork/">@natsue_seito_artwork</a></p> <p><br></p> <p>◇Web</p> <p><a href="https://www.natsue-seito.jp">https://www.natsue-seito.jp</a></p> <p> 【収録内語録】 <br> ◇浦歌無子さんの詩 <br> はじまりの森 詩集「耳のなかの湖」より <br> 海のケモノ 詩集「イバラ交」より <br> 白と赤の双子の話 詩集「耳のなかの湖」より <br> ◇萩尾望都「半神」</p> <p>短編少女漫画作品 小学館『プチフラワー』1984年1月号に掲載</p> <p>結合双生児を題材とした話を、16ページの短編で描いている。 双子の姉妹ユージーとユーシー。神のいたずらで結びついた2人の身体。知性は姉のユージーに、美貌は妹のユーシーに。13歳のある日、ユージーは生きるためにユーシーを切り離す手術を決意した……。 </p> <p>◇舞踏 ぶとう</p> <p>一般にダンスのことを舞踏と呼ぶ人もいるが、日本のダンスの世界ではダンスのことは舞踊(これは明治時代に作られた語)と呼び、舞踏といえば、西洋舞踊の真似ではない真に日本的なダンスの創生を目指して土方巽(ひじかた・たつみ)が1960年代に始めた様式のダンスを指す。剃髪、白塗りをトレードマークとし、重心をぐっと低くし、リズムにとらわれず、身体をひねり、丸め、床に転がる。ヨーロッパのダンスに大きな影響を与えた。現在の代表的な舞踏家は天児牛大(あまがつ・うしお)主宰の山海塾、大野一雄、田中泯(たなか・みん)などである。 <br> ◇原田伸雄先生 <br> 1949年、福岡生まれ。早稲田大学在学中、劇団「自由舞台」でアラバール作品等の演出を手掛ける。笠井叡の「丘の麓」(1972年/客演: 大野一雄)を観て舞踏の持つ劇薬のような混沌に触れ、演劇から舞踏へ転身。1972-79年、笠井叡の主宰する「天使館」に参加。1980年から84年まで東京で舞踏結社「青龍會」を主宰。1985年福岡に帰郷。約9年の沈黙を経て94年に福岡で「青龍會」を再結成。現在、福岡を拠点に『舞踏の現場(GENERATIVE BUTOH)』を標榜し、芸術と反芸術の境界線上をシリアスに往還中。日本でも公開予定のタイ映画「Suspended Moment」では、主人公のヘンリー・スペンサー役を快演。舞踏「青龍會」主宰。河合文化教育研究所・身体表現教育研究会主宰。 <br> 舞踏「青龍會」<a href="https://www.butohseiryukai.com/">https://www.butohseiryukai.com/</a> アクセス:福岡県小郡市二森1632−11 </p> <p>◇ギャラリーtresallir(トレザイール) <br> 福岡市中央区警固2-12-12警固丸ビル206号 <a href="https://www.butohseiryukai.com/">https://www.butohseiryukai.com/</a></p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.