by XCrossing
<p>テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います</p><p>及川卓也 <br><a href="https://twitter.com/takoratta">@takoratta</a> <br>プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 <br>自己紹介エピソード <a href="https://x-crossing.com/ep1.html">ep1</a>, <a href="https://x-crossing.com/ep2.html">ep2</a> </p><p>関信浩 <br><a href="https://twitter.com/NobuhiroSeki">@NobuhiroSeki</a> <br>アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 <br>自己紹介エピソード <a href="https://x-crossing.com/ep52.html">ep52</a> </p><p>上野美香 <br><a href="https://twitter.com/mikamika59">@mikamika59</a> <br>マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス <br>自己紹介エピソード <a href="https://x-crossing.com/ep53.html">ep53</a> </p><p><br></p><p>XCrossingについて<br>XCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。</p><p>Official X <a href="https://twitter.com/x_crossing_">@x_crossing_</a> <br>Website <a href="https://x-crossing.com/">https://x-crossing.com</a></p>
Language
🇯🇵
Publishing Since
10/26/2022
Email Addresses
0 available
Phone Numbers
0 available
April 15, 2025
名作アニメ『バンパイアハンターD』のリマスター発売と同時に、ソニーがブルーレイの生産終了を発表。CD-R、DVD-R、USB、SSD——デジタル時代の"保存"はどこまで信頼できるのか?コンテンツ継承の課題と不安を語ります 0:42 アニメ映画の名作「バンパイアハンター D」がリマスターされた(ブルーレイで) 01:42 一方でソニーがブルーレイ生産終了を発表。いつまで再生できるんだ、これ… 04:13 日本制作の「バンパイアハンター D」は全編英語、日本では吹き替え版上映という逆輸入スタイル 05:12 保存が長期できなくて10年も持たないと言われるCD-RやDVD-R 09:00 PS5のゲームデータをSSD外付けドライブに移しながら「このUSBドライブがいつ読めなくなるか」という不安 09:45 デジタルコンテンツの継承はハードウエアの規格に縛られる − PS3のゲームはPS5では動かない 10:21 酔った勢いで和牛のDVDを購入したら、DVD再生機がなかったことに後で気づく 13:42 DVD画質に耐えられなくなり高画質の動画サービスに移行したのに、もっと高画質を望んでしまう 14:44 F1車載カメラやリアルタイムデータなど4画面同時に見てエンジニア気分を味わう 17:30 1990年代からオンライン会議ツールは映像より音声を優先して設計していた 20:32 ブラウザとOSが一体化する前提でいたMicrosoftの選択選択は正しかった 22:07 もしも今YouTubeが突然サービス終了したら?膨大な情報やアーカイブが消失するという懸念 26:16 ビデオ会議ツール「Around」がUIもUXも軽快でとてもよかったのにMiroの一機能に統合されてしまった 30:03 Aroundの買収額についてVC投資の視点から推測してみる エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * バンパイアハンター [https://avex.jp/vampirehunterd/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也 @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩 @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香 @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
April 8, 2025
Apple Intelligenceがついに日本語対応。またChatGPTが四コママンガを作れるようになり、改めてAIの活用方法や今後のプログラミングについて考えてみました 00:48 Apple Intelligenceが日本語で利用可能に。Image Playgroundで及川さんのイラストを生成しても反応がなくて寂しかった件 03:48 四コママンガでPMF(Product Market Fit)を生成したらいい感じになった 04:39 西夏文字(500年前の文字)を使ってと指定したら、AIが勝手に"オチ"までつけた四コママンガを生成してきた 07:00 「冷徹で支配欲が強くて、違法薬物を作って、でも表向きは孤児院を運営している男性」のイラストを描いてと指定したら… 09:08 妙に人間くさいChatGPT − 「ごめんなさい!」「見守ってくれているのに<中略>悔しいです」「行ってきます(炎)」という会話に「こいつ人間か」と驚く 10:44 最近(ChatGPTに)部下を元気づけるような返しをするようになった自分 11:05 褒める、勇気づけるなど、他の"人間"とのコミュニケーションに応用しようとするのはいい影響かも 12:45 プログラミングでのAIの使い方(例):要求を投げて考える→技術選定→開発環境整える→Cursorエディターで修正 14:29 プログラミング職はAIに奪われるのか?(及川さんは)どう考える? 16:17 要件定義は不要になり要求さえきちんと伝えられればあとはAIが作ってくれるようになる、という予測 16:40 女性限定AIハッカソンで本当のコーディング初心者が4時間で簡単なサービスを作れてしまったが、大事なのは要求部分と発想 19:15 76歳の方がAIハッカソンに参加することになった背景 24:24 質問力・依頼力:今のAIはあなたが作りたいのはこれじゃないですか?までは言ってくれない(ので質問の仕方がポイント) 27:35 プロンプトエンジニアリング的に凝ったことはしなくても意図する結果を出せている方法 30:20 XCrossingを作っていく過程でのAIの使い方と、人間の感性の反映 テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也 @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩 @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香 @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.com [https://x-crossing.com/]
April 1, 2025
対面での会話を録音・文字起こしできるAIウェアラブル「Limitless Pendant」をイベント会場で使った感想をシェア。録音ボタンとLED通知でプライバシーへ配慮。「tl;dv」の日本語文字起こし精度の進化や、簡単に書き換えられる人間の記憶の話まで 02:18 日本は食事テーブルを複数人で共有して使う文化が近年までなく、江戸時代は各自が一人用の膳だった 04:23 江戸時代は、食器を床に置いて食事する様子などが浮世絵から見て取れる 06:16 Limitless(ペンダント):対面での会話を録音・文字起こしして記録するガジェット 09:13 Limitlessを使ってみた − カンファレンス会場での録音、文字起こし、後から検索。その精度は…? 10:49 いつも使っている議事録ツールとLimitlessをつなぎ込みたい 12:58 「対面でのミーティング内容も全てデジタル化してあとから使えるようにする」というLimitlessのコンセプト 13:17 Limitlessは元々PC上の操作全てを記録し、過去に何をしたかを後から遡れるソフトウェアから発展したもの 14:35 他の議事録ツールと比べてLimitlessのいいところ/メリット 17:53 常時録音というコンセプトからの、プライバシーへの配慮(録音開始にはボタン、録音時にはLED点灯) 21:36 「tl;dv」は日本語文字起こしの精度が(リリース直後に比べて)大幅に改善 23:17 全文文字起こし・要約された議事録でも、ポイントが合っているかは自分(人間)がレビューする 25:19 AI議事録のボットがビデオ会議に入ることへの抵抗が低くなった 27:22 人間の記憶は簡単に改ざんされる、からAI議事録の正確性を確認しておくのは大事 27:51 ミーティング終了直後、記憶が鮮明なうちに議事録の正確性をチェックして配布する エピソード内で取り上げた情報へのリンク: * 「江戸メシ」展 [https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/edomeshi/] * Limitless [https://www.limitless.ai/] * tl;dv [https://tldv.io/] テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也 @takoratta [https://twitter.com/takoratta] プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1 [https://x-crossing.com/ep1.html], ep2 [https://x-crossing.com/ep2.html] 関信浩 @NobuhiroSeki [https://twitter.com/NobuhiroSeki] アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 [https://x-crossing.com/ep52.html] 上野美香 @mikamika59 [https://twitter.com/mikamika59] マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 [https://x-crossing.com/ep53.html] Official X: @x_crossing_ [https://twitter.com/x_crossing_] https://x-crossing.co [https://x-crossing.com/]
Off Topic
Tatsuhiko Miyagawa
ゆるコンピュータ科学ラジオ
backspace.fm
iwashi
Yuru Gengogaku Radio
伊藤穰一
TBS RADIO
COTEN inc.
I&CO
Business Insider Japan
リンクマン/弓月ひろみ
研究者レン from サイエントーク
donguri.fm
FERMONDO
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.