by 下町ぐらし研究所
はじめまして!下町ぐらし研究所 放送部です。 関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。 町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。 ========================== <レギュラーメンバー> 小笠原 舞:合同会社こどもみらい探求社 共同代表 / asobi基地 代表 1984年 愛知県生まれ、埼玉育ち。2016年から神戸市に移住。 幼少期にハンデを持った友人がいたことから「差別はどうやったらなくなるのか」を考えはじめ、福祉・教育の道に進む。現在も多文化共生をテーマにする長田の街で「誰もが幸せに生きる・Well-beingな社会」の作り方を探求中。5歳の息子と1歳の娘、元保護犬の柴犬と夫と長屋での暮らしを楽しみながら、下町ぐらし体験のできる下町ゲストハウス とまりぎを運営している。 https://lit.link/maiogasawara 渡辺優:フリーランス(広報戦略) 埼玉県出身。社会人になってからも3年毎に居住地を変え、アドレスホッパーを経験後、大好きなフィリピンのマニラと同じ匂いを神戸市長田区に感じ、2022年から住み始める。地方や新興国(フィリピン)、スタートアップや大企業など、多様な組織で老若男女と働いた経験を持つ。長田の人それぞれが持つ自由な時間軸、境界線の曖昧さ、多文化の受容力に未来の暮らし方のヒントを見いだせないかと思い、下町ぐらし研究所にジョイン。 https://linktr.ee/yuyuki_w くりのさやか:NPO法人職員&その他 新潟県出身。学生の頃からNPOや任意団体にボランティアとして子ども・親子の場づくりやイベントに携わる。大学卒業後、認可外保育園で働きながら、同時にNPOや大学のゼミの運営に携わったり、起業家のサポートや数千人規模のイベントの運営補佐も行う。2018年に舞ちゃんの紹介で長田に遊びに来た日に地域に惚れ込み、パートナーを連れて移住。 https://note.com/kurichandaze
Language
🇯🇵
Publishing Since
7/18/2023
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
February 5, 2025
\下町ぐらし研究所、放送部第13回目が公開!/ 2025年初の配信は、介護士 兼 愛されホストの沼田 啓佑(けいすけ)さん。 島留学で有名な隠岐島にある海士町 →大学時代 東京・八王子→就職は長田という経緯で下町やってきた20代男子。 前回の樹野ちゃんと同じく、介護付きシェアハウスはっぴーの家ろっけんで働いています。 直感で飛び込んできたこの町・環境で、しんどかった時期もありながら今は自分らしくあれているという沼っち。どんなことがあり、自分自身に何が起きて、今どう感じているのか。他では聞けないエピソードもいっぱいです! *************** 今回のお品書きは... 1.隠岐島という小さな島から東京、そして長田へ。島と長田の共通点。 2.有名になるのはいいけれど「地元じゃなくなっていく」と感じた高校時代 3.自分の町を俯瞰してみるために。島を出て、「自分」を磨く 4.しんどさのその先へ。「お葬儀」の先に見えたもの。 5.友達として入居者さんと山で珈琲を飲む。介護という仕事の本質 6.自分の感情を出すことを求められる!? 感情のベールをどう脱いでいく? 7.推しポイント紹介:地域の拠点になるガレージ ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻 その他配信サイトからも聞けるようになりました。 登録お願いします◎ Apple Podcasts: https://podcasts.apple.com/au/podcast/下町ぐらし研究所チャンネル/id1733159760 Spotify:https://open.spotify.com/show/5CMZSaowM0RUBGUjyR8Gz1 🔶ゲストプロフィール 沼田 啓佑(ぬまた けいすけ) 島根県海士町で18年間生まれ育つ。 大学進学を機に島を離れ、法政大学現代福祉学部に入学する。 団地の再生含めたまちづくり、重度訪問介護をしながら障がい当事者と共に地域の中で暮らすことを当たり前にするため、行政や街へ働きかけを行う。 そんな経験から福祉分野に関心を持ち、追求したいと思いを語っていたところに周りのつながりで現在のはっぴーの家ろっけんへとつながる。 介護のリーダーとして、暮らしを共にする一人ひとりの日常をつくる専門職に責任をもちながら奮闘中。 <下町ぐらし研究所 放送部とは?> 関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。 町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
November 30, 2024
20-year-old guest, stone tree mountain san, a care worker and presenter, shares her inspiring journey from dropping out of university to navigating life's challenges in a small town.
August 16, 2024
\下町ぐらし研究所、放送部第11回目が公開!/ 今回のゲストは、家族社会学者のなっちゃん 「ユニークな家族」を求めて各地を飛び回る中で長田と出会う。 移住者が増える長田の傾向を、新しい概念である「トランスローカリティ」という言葉で語ってみると、また違った魅力が見えてきちゃいました! 長田のアカデミック解体新書、第一弾!始まります! *************** 今回のお品書きは... 1.家族社会学って何?家族と社会が自然につながるには? 2.「非標準な家族」を求めて長田へ!研究者も注目するユニークネスを語る 3.若年層の流出が激しい兵庫。地元に帰りたくなる仕組みはある?鳥の目目線からの社会を見つめる 4.UIターン先の王道は”田舎”。イレギュラーな”都市”、長田はなぜ選ばれる? 5.注目の「トランスローカリティ」文脈でパーソナリティ3人の長田移住の理由を探る! 6.ユニークな家族って?日常に「よその人」が入り混じる長田の家族生活 7.長田はもっと栄える!?今、求められるのは、ゆるっと繋がる、オープンさ? ラジオはアプリの@stand_fm、またはブラウザからも聞いていただけます📻 https://podcastranking.jp/1733159760 **** <ゲストプロフィール> 永田 夏来 家族社会学者 1973年長崎県生まれ 家族社会学者 2004年に早稲田大学大学院にて博士(人間科学)取得後、現職は兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授 家族社会学の観点から、結婚・妊娠・出産と家族形成について調査研究を行っている。 単著『生涯未婚時代』(イースト新書)共編著『岩波講座社会学 家族・親密圏』(岩波書店)『入門家族社会学』(新泉社)他、共著多数。 2019年にはピエール瀧の逮捕に伴う電気グルーヴの作品回収、配信停止の撤回を求める署名活動を行った。 https://www.n-nagata.com/ <下町ぐらし研究所 放送部とは?> 関東から神戸市長田区に移住し、町を愛する女子3人組がお届けする、地域の魅力発見ラジオ。 町に住んでいる人たちをゲストに招いて、のんびりおしゃべりする番組です。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/64b38a54b352effb9d457e58
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.