by marikojima
私たちは、繋がりのなかで生きている。人と人との繋がり、自分自身との内なる繋がり、そして、壮大な自然や宇宙との繋がり。繋がりを感じられれば、肩の力が抜けて、リラックス。のびやかで健やかな、ユニークで魅力的な「私」が顕れてくる。 「星置くラジオ」では、繋がりを感じながら、巡る季節や自然のリズムとともに、健やかに私らしく生きるヒントを毎週お届けします。「今週の暦」では、二十四節気、七十二候、雑説、そして今週の月と、それらにまつわるストーリーをお届け。「今週の旬」では、旬の食べ物や景色を、そして、「つながるレメディ」では、繋がりを感じるヒントになりそうな詩を主にお届けしています。 のびのびと私らしくリラックスした日々を送るのが難しい現代。だけど、ふと自然に目を向ければ、今日も地球はぐるぐるとまわって、季節は巡って、たったひとりのユニークな私がここで生きている。みんなみんな、等身大のままで、ユニークな姿こそが、面白い。 古来から旅人が夜空の星を道標とするように、この番組が、それぞれの旅路をゆく私たちに、空を見上げればいつでもそこにある星のような存在になることを願っています。 毎週日曜日に、新しいエピソードをお届け予定です(時折、土曜日か月曜日)。
Language
🇯🇵
Publishing Since
2/10/2024
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
September 30, 2024
<p>自らと繋がり、大いなる自然や宇宙との繋がりを感じて、のびのびと、ユニークな私を生きていく。</p> <p>9月30日(月)から10月6日(日)の「今週の暦」では、七十二候「水始涸(みずはじめてかる)」に込められた本来の意味と、その背後にある陰陽五行思想を紐解きます。</p> <p> </p> <p><strong>【今週の暦】</strong></p> <p><em>9月30日(月)から10月6日(日)/ 旧暦、葉月廿七日から長月四日</em></p> <p><strong>・3日(木)「秋分」末候、七十二候「水始涸(みずはじめてかる)」</strong></p> <p>一般的には、稲刈りのために田んぼの水を抜く時期と解釈されますが、本来は自然界の水が減少し始める頃を意味します。古代中国の文献『礼記月令』から、その真意と自然観と背後にある「陰陽五行思想」へ。</p> <p><br /></p> <p><strong>【今週の月】</strong></p> <p><strong>・3日(木)新月</strong></p> <p>午前3時49分に新月を迎えます。新たな始まりのエネルギーを感じつつ、自分自身を見つめ直す良い機会です。この新月で、暦は<strong>長月、</strong>旧暦の9月、「秋収め」へ。</p> <p><br /></p> <p><strong>【今週の旬】</strong></p> <p><strong>・青く澄んだ空と冴えわたる月</strong></p> <p>「空澄む」「水澄む」といった言葉が象徴するように、秋は景色がはっきりと見える季節です。自然の音も冴えて聞こえ、「秋の声」が心に響きます。</p> <p><strong>・蒲の穂</strong></p> <p>ガマ科の多年草である蒲。その茶色く真っ直ぐな花穂は独特の形をしており、やがて綿毛が風に乗って飛んでいきます。漢方薬の原料にもなる癒しの植物です。</p> <p><strong>・稲架掛け</strong></p> <p>近年は機械乾燥が主流ですが、稲を天日干しする「稲架掛け」は、お米本来の美味しさを引き出します。手間と時間がかかりますが、その分美味しさも格別です。</p> <p><strong>・落花生(らっかせい)</strong></p> <p>新鮮な落花生を塩ゆでにすると、格別の美味しさ。</p> <p> </p> <p><strong>【つながるレメディ】</strong></p> <p>月の満ち欠けをベースにした和暦手帳『和暦日々是好日』から「長月」をお届けします。和文化エディターの<strong>高月美樹</strong>さんが編集・発行するこの手帳は、自然と調和した暮らしを提案し、季節の移ろいや月の満ち欠けを感じながら日々を過ごすヒントが満載です。</p> <p> </p> <p><strong>【参考】</strong></p> <p>「くらしを楽しむ七十二候」広田千悦子 株式会社アース・スター エンターテイメント 2013</p> <p>「和暦日々是好日」LUNAWORKS(主宰・高月美樹)2024</p> <p><a href="https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">国立天文台暦計算室</a></p> <p>「日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―」白井 明大・有賀 一広 東邦出版 2012</p> <p>「現代こよみ読み解き事典」岡田 芳朗 阿久根 末忠 柏書房 1993</p> <p>「澄明な秋の風満ちて実り豊かに。七十二候「水始涸(みずはじめてかる)」」ホシナコウヤ tenki.jp 2017</p> <p><a href="http://www.atomigunpofu.jp/literary%20works/China_classic/raiki_gatsuryo.htm" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">「月令」</a>嶋田英誠 跡見群芳譜</p> <p><a href="https://www.543life.com/content/seasons24/post20231003.html" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">「七十二候/水始涸」</a>高月美樹 暦生活 2023</p> <p><a href="https://www.rili.com.cn/24jieqi/qiufen/71951.html" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">「秋分三候:雷始收声,蛰虫坯户,水始涸」</a>发布时间 2020</p> <p><a href="https://www.trans.civil.kansai-u.ac.jp/tiiki/tiiki-12.pdf" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">「地域計画特論(12)陰陽五行説の基礎(東洋的思想の導入)」</a>関西大学 地域計画特論セミナー 2005</p> <p><a href="https://cookpad.com/jp/recipes/18748686-%E6%97%AC%E7%94%9F%E8%90%BD%E8%8A%B1%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%82%86%E3%81%A7%E6%96%B9" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">「旬!生落花生のゆで方!」</a>horseland cookpad</p> <p><a href="https://kumamoto-tsukigi.com/media/hasagake/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">「稲架掛けってなに?便利な時代にあえて手作業にこだわる理由」</a>ひりゅう 地域創生を全力で考えるメディアサイト「槻木」 2023</p> <p><a href="https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/migratory/migration_route-h20.html" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">「カモ類の飛来経路及び移動状況について」</a>環境省</p>
September 24, 2024
<p>自らと繋がり、大いなる自然や宇宙との繋がりを感じて、のびのびと、ユニークな私を生きていく。</p> <p>9月23日から29日の「今週の暦」として、七十二候「蟄虫坏戸」から広がる古代からの自然観と、現代への繋がりについてお話しします。「つながるレメディ」では、詩人・石原弦さんの詩集「石」から「分水嶺」をお届けします。</p> <p> </p> <p><strong>【今週の暦】</strong></p> <p><em>9月23日(月)から9月29日(日)/ 旧暦、葉月廿一日から廿七日</em></p> <p><br></p> <p><strong>・28日(土)「秋分」次候、七十二候「蟄虫坏戸」</strong></p> <p>小さな虫たちが冬ごもりの準備を始める頃。「むし」「虫」「蟲」のお話。古代中国の「蟲」の概念と、日本の大和言葉「むし」が融合し、自然と深く繋がっていた人々の世界観を紐解きます。</p> <p><br></p> <p><strong>【今週の月】</strong></p> <p><strong>・25日(水)下弦の月</strong></p> <p>先週、「中秋の名月」の翌日、18日に満月を迎えた月は欠けていく時期。次の新月は、10月3日(木)です。</p> <p><br></p> <p><strong>【今週の旬】</strong></p> <p><strong>・金木犀(きんもくせい)</strong></p> <p>甘い香りが秋の訪れを告げる金木犀。しかし、日本には雄株しか存在しないという少し切ない物語をご紹介します。</p> <p><strong>・チカラシバ</strong></p> <p>力強く根を張るチカラシバ。秋の風に揺れるその姿に、自然の逞しさと美しさを感じます。</p> <p><strong>・新米</strong></p> <p>新米の美味しい季節がやってきました。母から受け継いだ、新米をより美味しく炊く方法をお伝えします。</p> <p> </p> <p><strong>【つながるレメディ】</strong></p> <p>詩人・石原弦さんの詩集「石」から「分水嶺」をお届けします。</p> <p> </p> <p><strong>【参考】</strong></p> <p>「くらしを楽しむ七十二候」広田千悦子 株式会社アース・スター エンターテイメント 2013</p> <p>「和暦日々是好日」LUNAWORKS(主宰・高月美樹)2024</p> <p><a href="https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/">国立天文台暦計算室</a></p> <p>「日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―」白井 明大・有賀 一広 東邦出版 2012</p> <p>「現代こよみ読み解き事典」岡田 芳朗 阿久根 末忠 柏書房 1993</p> <p><a href="https://www.543life.com/content/seasons24/post20230928.html" target="_blank" rel="noopener noreferer">「七十二候/蟄虫坏戸」</a>高月美樹 暦生活 2023 </p> <p><a href="https://tenki.jp/suppl/kous4/2016/09/28/15961.html" target="_blank" rel="noopener noreferer">「私もあなたもみんな「虫」?七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」」</a>ホシナ コウヤ tenki.jp 2016 </p> <p><a href="https://hccweb6.bai.ne.jp/~hgd17901/hirorinhp/1%20kanji/2%20ohanashi/musi.html#b1" target="_blank" rel="noopener noreferer">「「虫」は「むし」ではなかった」</a>杉本浩 漢字教育士ひろりんの書斎 2015</p> <p><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%AB" target="_blank" rel="noopener noreferer">「虫」</a>ウィキペディア <br><a href="https://weathernews.jp/s/topics/202409/220145/ " target="_blank" rel="noopener noreferer">「北海道・利尻山で初冠雪を観測 今季全国初の冬の便り」</a>ウェザーニュース 2024 </p>
September 17, 2024
<p>自らと繋がり、大いなる自然や宇宙との繋がりを感じて、のびのびと、ユニークな私を生きていく。</p> <p>9月16日から22日の「今週の暦」、そして、「つながるレメディ」では、今週の「いまこのとき」とつながる、を、お届けします。</p> <p> </p> <p><strong>【今週の暦】</strong></p> <p><em>9月16日(月)から9月22日(日)/ 旧暦、葉月十四日から廿日</em></p> <p><strong>・17日(火)「白露」末候、七十二候「玄鳥去」</strong></p> <p>燕が南へ渡っていく時期。燕の長い旅路、その壮大さに思いを馳せます。燕がどのようにして何千キロもの距離を渡るのか、その驚くべき能力と習性とは。</p> <p><strong>・19日(木)秋の彼岸入り</strong><br>お彼岸の時期を迎えます。秋分の日を中日にした前後3日間、先祖供養の日とされるこの時期。土地の神様を祀り、豊作を感謝する、21日(土)の「秋の社日(しゃにち)」ついても触れていきます。</p> <p><strong>・22日(日)二十四節気「秋分」・初候「雷乃収声」</strong><br>秋分の日。昼と夜の長さがほぼ同じになる頃。雷も静まり、秋の爽やかな空気が流れ始めます。雷と稲の関係、そして「稲妻」「稲光」「雷(神鳴り)」が示す豊作への期待を紐解きます。</p> <p><br></p> <p><strong>【今週の月】</strong></p> <p><strong>・17日(火)「中秋の名月」・18日(水)「満月」</strong></p> <p>今週は「中秋の名月」と満月が続く特別な月。名月が満月とは限らないその理由や、平安時代から続くお月見の風習を紹介。「月を見て人を想う」遠く離れていても同じ月を見上げる、白居易の詩から千年の時を経ても変わらない月とその心。</p> <p><br></p> <p><strong>【今週の旬】</strong></p> <p>紫苑や萩、彼岸花が咲き始め、八千草に虫時雨が響く秋の風景。</p> <p> </p> <p><strong>【つながるレメディ】</strong></p> <p>今週の「いまこのとき」に、耳を澄ませてみる。その音、そのバイブレーションを、身体でただ感じる。</p> <p>そのうちに、心に生じる感覚、感情や想い。ことばや思考になるものもあれば、かたちも輪郭も持たいないものもある。</p> <p>いまこのときと、わたしがつながる。</p> <p>「なにか」が、そこにある。</p> <p>それぞれの「なにか」を、わたしのいまこのとき、を、大事にする。</p> <p> </p> <p><strong>【参考】</strong></p> <p>「くらしを楽しむ七十二候」広田千悦子 株式会社アース・スター エンターテイメント 2013</p> <p>「和暦日々是好日」LUNAWORKS(主宰・高月美樹)2024</p> <p><a href="https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/">国立天文台暦計算室</a></p> <p>「日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―」白井 明大・有賀 一広 東邦出版 2012</p> <p>「現代こよみ読み解き事典」岡田 芳朗 阿久根 末忠 柏書房 1993</p> <p><a href="https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2024/09-topics02.html" target="_blank" rel="noopener noreferer">「中秋の名月(2024年9月)」</a>国立天文台 2024</p> <p><a href="https://www.543life.com/content/seasons24/post20230918.html" target="_blank" rel="noopener noreferer">「七十二候/玄鳥去」</a>高月美樹 暦生活 2023 </p> <p><a href="https://www.543life.com/content/seasons24/post20230924.html" target="_blank" rel="noopener noreferer">「七十二候/雷乃収声」</a>高月美樹 暦生活 2023 </p> <p><a href="https://www.543life.com/content/chusyumeigetsu/" target="_blank" rel="noopener noreferer">「中秋の名月(国立天文台×暦生活)|9月17日」</a>片山真人(国立天文台天文情報センター暦計算室長) 暦生活 2024</p> <p>壮大な迫力👉<a href="https://www.wbsj.org/activity/conservation/research-study/tsubame/roost/" target="_blank" rel="noopener noreferer">「燕のねぐら入り」</a>公益社団法人 日本野鳥の会 </p> <p><a href="https://www.wbsj.org/activity/conservation/research-study/tsubame/" target="_blank" rel="noopener noreferer">「消えゆくツバメをまもろう」</a>公益社団法人 日本野鳥の会 </p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.