by 京都移住計画
移り住む先の暮らしをつくるコミュニティメディア「京都移住計画」のメンバーがお届けする、鴨川でゆっくりしたいラジオ、通称「かもラジオ」。 . . これから京都に住む人、関わる人たちに向けた内容や、京都府内の様々なパートナー(団体や地域等)の活動のこと、京都での暮らしのあれこれについて、まるで鴨川でゆっくりしながら聴いているかのような気持ちになれる雑談番組です🦆 . . 日常で起きた些細なことや、移住計画メンバーの裏話など、記事には登場しないようなポッドキャスト限定のトークもお届け。 . 京都に住んでいる方も、これから移住を検討している方も、京都に興味がある方も、ぜひお気軽にご視聴ください📻🎧 . . ▼出演 中村 千波(仕事担当)/坂井 晃人(コーディネーター) 田村 篤史(代表・聞き手)/北川 由依(編集長)/タナカ ユウヤ(繋ぎ手)/藤本 和志(コーディネーター)他 ▼他の配信プラットフォーム https://listen.style/p/kamoradio?l4u6yjPz
Language
🇯🇵
Publishing Since
11/30/2023
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 15, 2025
<p>大学生の多いまち・京都。<br>今年も多くの学生が卒業し、それぞれの新たな道へと歩みを進めていきました。</p><p>今回のゲストは、立命館大学に休学を含めて5年半通い、シェアハウス下鴨アオイエの運営にも携わっていた光田茜さんです。2025年の4月からは、東京で社会人生活をスタートさせます。</p><p>愛知から京都に進学し、1年が経った頃、新型コロナウイルス感染症の流行が始まりました。思うように学生生活を送ることができないなかでも、発展途上国の支援団体に参加するなど、興味ある場所に積極的に足を運んでいきました。<br>そうして出会ったのが、夢を追う若者が集うコミュニティハウス「アオイエ」。自由で個性豊かな雰囲気に魅了され、2年後には「下鴨アオイエ」の運営に携わることになります。東京にいる同世代を京都に呼び込むなど、コミュニティ運営に力を注ぎました。</p><p>光田さんが感じる京都の魅力は「まちの未来を考えてアクションを起こしている大人たちにたくさん出会えること」だそう。そんな大人たちと出会って、どんな刺激を受けたのでしょうか。</p><p>そして最後に、「必ず京都に戻ってきたい」と話してくれました。</p><p>卒業や引っ越しで京都を離れる人も多いけれど、「またここに帰ってきたい」と思わせてくれる何かが、このまちにはあるのかもしれません。</p><p>ぜひ、あなたの京都の思い出を振り返りながらお聴きください。</p><p><br></p><p>▼今回のトーク内容</p><p>自己紹介 / シェアハウス アオイエ / ディーバ会 / 立命館大学文学部 / コロナ禍の大学生活 / アフリカ支援の学生団体 / シェアハウスに入ったきっかけ / リバーサイドカフェ / 面白い大人に出会うために / U35 KYOTOに関わる / 京都でやり残したこと / 学生生活でやって良かったこと / 京都のどんなところが好きか / おすすめラーメン / 東京就職の意気込み / これから京都に来る方へ</p><p><br></p><p>▼出演</p><p>ゲスト</p><p>光田 茜:</p><p>2000年生まれ。立命館大学進学を機に愛知から京都に移り住み、6年間を過ごす。学生後半から卒業後にかけては「夢を追う若者を応援する」がコンセプトのシェアハウス「アオイエ」のコミュニティマネージャーを務めたり、U35の視点で京都の未来を描く「U35-KYOTO」で防災イベントの企画を担当したりする中で大好きな京都のためにできることを模索。東京の人材会社に就職を決めたが、数年以内に京都に戻ろうと企んでいる。</p><p>パーソナリティ</p><p>坂井 晃人(ちい):</p><p>コーディネーター</p><p>1992年生まれ、東京育ち。高校の修学旅行で初めて訪れた京都に心惹かれ、京都大学に進学。大学院を中退したのち、東京でまちづくり会社に就職。誰もが挑戦できる社会づくりをテーマに、全国で住民対話の場づくりや官民連携などに取り組む。 妻の妊娠を機に、2021年に心のふるさと京都へ移住。翌年、ツナグムに参画し、京都を帰って来れるまちにしたいと京都移住計画に関わる。住民対話ワークショップファシリテーター養成や、二児のワーパパとして夫婦向け育児コミュニティの運営なども行う。</p><p>▼番組概要</p><p>京都の様々なプレイヤーが集まり活動している様子や「居・職・住」について、鴨川でゆっくりしながら雑談する番組。記事に載せきれなかったことや、日々の生活のことなど、音声コンテンツならではの情報もお届けします。ホストは「京都移住計画」のメンバーが務めます。</p><p><br></p><p>▼京都移住計画</p><p>WEBサイト:<a href="https://kyoto-iju.com/%E2%81%A0" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://kyoto-iju.com/</a><br></p>
April 3, 2025
<p>今回のゲストは、地域に暮らしながら実践するプロジェクト学習を軸とした新しいスタイルの市民大学「<a href="https://satonova.org/" target="_blank" rel="noopener noreferer">さとのば大学</a>」に通う佐藤花奈さんです。</p><p>佐藤さんが在籍するのは、4年間・4地域の地域に暮らしながらプロジェクト学習とオンライン講義を並行して学ぶ「旅する大学コース」。一年次は秋田県五城目町で活動しており、二年次(2024年4月〜2025年3月)に選択した地域が京都府京都市でした。</p><p>数ある地域留学先の中から、なぜ京都を選び、どんなことを学んだのか。</p><p>京都で取り組んだマイプロジェクトのこと、日々の暮らし、アルバイトの裏話まで、一年間のリアルな経験を、赤裸々に語っていただきました。</p><p>京都で新生活を迎える学生のみなさん、新しい教育の形に興味がある方、ぜひご視聴ください。</p><p><br></p><p><strong>▼今回のトーク内容</strong></p><p>自己紹介 / S高等学校卒 / さとのば大学に進学した理由 / 1年生時は秋田県の五城目町へ / 2年生になり京都へ / USJでアルバイト / 働く交流会 / 京都ローカルワークステイ / 京都で取り組んだマイプロジェクト / 京都生活で得たもの / 学生生活を京都で過ごす楽しさ</p><p><br></p><p><strong>▼出演</strong></p><p><strong>ゲスト</strong></p><p>佐藤 花奈(さとう はな)</p><p>さとのば大学に通う20歳、群馬県出身。人生のモットーは「楽しく生きる!」でも冒険はできない安定と現実重視なタイプ。最近は「にっこり楽しくしなやかに」を心がけて生きている。趣味は読書と、広く浅くオタクをすること。最近は日本のアイドルとプリキュアと芸人さんが好き。そのおかげでYouTubeのおすすめ欄がカオスを極め中。英語にも数字にも変換しやすい自分の名前が気に入っている。</p><p><br></p><p><strong>パーソナリティ</strong></p><p>中村 千波・仕事担当</p><p>京都に生まれ、大学卒業まで一貫して京都で過ごす。学生時代から「納得できるキャリア形成」に強い興味を持ち、人材業界へ就職。東京・大阪での勤務を経験し、京都へUターン。「これもいいし、あれもいい。」多様性が生まれる生き方・働き方を探究・探求している。</p><p><br></p><p><strong>▼番組概要</strong></p><p>京都の様々なプレイヤーが集まり活動している様子や「居・職・住」について、鴨川でゆっくりしながら雑談する番組。記事に載せきれなかったことや、日々の生活のことなど、音声コンテンツならではの情報もお届けします。ホストは「京都移住計画」のメンバーが務めます。</p><p><br></p><p><strong>▼京都移住計画</strong></p><p>WEBサイト:<a href="https://kyoto-iju.com/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://kyoto-iju.com/</a></p>
March 21, 2025
<p>今回のゲストは、京都の洛西エリアで、コミュニティづくりに取り組む、“わくわく隊長”こと大竹莉瑚さんです。青森県出身で、京都の大学に進学し、昔から関心のあった国際問題を学んできました。</p><p>そんな大竹さんが今、活動の拠点にしているのが、京都の南西部にある洛西エリア。1960年代に、竹林を切り開いて開発されたニュータウンで、閑静な住宅街が広がり、過ごしやすい場所である一方、少子高齢化が進み、空き家が増加するなど、地域課題もあります。</p><p>ある出来事をきっかけに、洛西に関わり始めた大竹さん。コロナ流行の影響もあって、住人同士の繋がりが希薄になっている現状を目の当たりにします。</p><p>「地域の人がもっと気軽に交流できる場」をつくりたいと考え、団地の空き地を利用したオープンスペースの運営や、地域イベントへの出店など、精力的に活動し始めることになりました。</p><p>仕事の枠にとらわれずに活動したいーー。<br>そう語る大竹さんの熱い想いをぜひご視聴ください。</p><p><br></p><p><strong>▼今回のトーク内容</strong></p><p>自己紹介 / 青森出身 / 国際関係学部で学ぶ / ルワンダに行ってきた / 洛西地域とは / 地域と関わり始めたきっかけ / 居住も洛西へ / まちの中にワクワクを増やす / 働くとは / 繋ぐ人になりたい / 多世代との交流 / 人が集まる場所にいます</p><p><br></p><p><strong>▼出演</strong></p><p><strong>ゲスト</strong></p><p>大竹莉瑚:</p><p>京都のまちの片隅で、人や場所をつなげたり、地域通貨で新しいお金の巡りを試してみたり。空き家や公園、人々など、まちなかのあいだをわくわくする場にすることに夢中です。今日の私と、目の前のあなたを大事にできる毎日を送りたくて、社会とわたしの心地よいつながりを探る実験中!</p><p>note:<a href="https://note.com/world_peace5514" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://note.com/world_peace5514</a></p><p>ふらふらじお:</p><p><a href="https://open.spotify.com/show/09By6Jl9s9LSRV1CkhH7Gv?si=1a11d15cfef3499a" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://open.spotify.com/show/09By6Jl9s9LSRV1CkhH7Gv?si=1a11d15cfef3499a</a></p><p><br></p><p><strong>パーソナリティ</strong></p><p>坂井 晃人(ちい):</p><p>コーディネーター</p><p>1992年生まれ、東京育ち。高校の修学旅行で初めて訪れた京都に心惹かれ、京都大学に進学。大学院を中退したのち、東京でまちづくり会社に就職。誰もが挑戦できる社会づくりをテーマに、全国で住民対話の場づくりや官民連携などに取り組む。 妻の妊娠を機に、2021年に心のふるさと京都へ移住。翌年、ツナグムに参画し、京都を帰って来れるまちにしたいと京都移住計画に関わる。住民対話ワークショップファシリテーター養成や、二児のワーパパとして夫婦向け育児コミュニティの運営なども行う。</p><p><br></p><p><strong>▼番組概要</strong></p><p>京都の様々なプレイヤーが集まり活動している様子や「居・職・住」について、鴨川でゆっくりしながら雑談する番組。記事に載せきれなかったことや、日々の生活のことなど、音声コンテンツならではの情報もお届けします。ホストは「京都移住計画」のメンバーが務めます。</p><p><br></p><p>▼京都移住計画</p><p>WEBサイト:<a href="https://kyoto-iju.com/%E2%81%A0" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://kyoto-iju.com/</a></p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.