by 内海博文
不登校やフリースクール運営にまつわる題材を入り口にして、子育てや教育、社会について考える際のステップボードや叩き台を皆さんに提供していきたいと思ってます!
Language
🇯🇵
Publishing Since
3/25/2024
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
February 24, 2025
<p>今回のテーマ:「子どもが不登校になった…仕事を辞めるべき?」</p><p><br></p><p>お子さんが不登校になったとき、親として「仕事を辞めた方がいいのか?」と悩む方は多いと思います。仕事を続けることで生活を維持できる一方で、子どもとの時間を増やした方がいいのでは…と葛藤する方もいるのではないでしょうか?</p><p><br></p><p>今回のエピソードでは、この悩みに対して 「やめない方がいい場合」と「減らした方がいい場合」 の2つのパターンを整理しながら、親の選択が子どもの心理状態にどのように影響を与えるのかを考えます。さらにそこから、そうした問いかけがなぜ出てくるのか、という背景について考えてみました。</p><p><br></p><p>参考文献・関連情報</p><p><br></p><p>『イングランド労働者階級の形成』E.P.トンプソン(1963)</p><p>『フィンランド 魂の教育』伊藤千尋(2018)</p><p>など</p><p><br></p><p> 今回のエピソードを聞いての感想や、今後取り上げてほしいテーマがあれば、SNSやコメント欄でぜひ教えてください!</p><p><br></p><p>番組登録&評価もお待ちしております!</p><p>このポッドキャストが、少しでも皆さんの視点を広げるきっかけになれば嬉しいです。</p>
February 17, 2025
<p>今回は、「不登校の子が成長する場はどこにある?」という感じのテーマで話をしています。</p><p>「学校に行かない=成長の場がなくなる」ではない。 「成長=教科学習ができること」だけじゃなく、いろんな形がある。 「学校での学び」も、「生活の中での学び」も、どちらも大切。学校は「標準解」の場。学校がが合わないなら「自分に合った成長の形」=個別解を見つけよう。でも、それは「トライする」ことでしかわからない。だから、トライできるメンタルの回復・持続こそがまずは大切です。</p><p><br></p><p>自分にあったものをあれこれ試していくプロセス=個別解を見つける機会が成長そのものになる。</p><p><br></p><p>*番組内でピアジェのことを「教育学者」と発言してしまっておりますが、正しくは「心理学者」です。すいません。心理学者ゆーたつもりでした。</p><p><br></p><p>※すいません。さらに追加の修正です。最後の最後に、学校は個別解を与える場所で、とか話してますが、標準解を与える場所、の間違いです、、、俺、大丈夫かな。。。</p>
February 11, 2025
<p>「バイトを始めたら急にしっかりした」という話をよく聞きますよね。実際、バイトを通じて人間的に成長する子どもは多い。でも、なぜバイトは成長の場になるのでしょうか? そして、なぜ学校ではそれが難しいのか?</p><p>今回は、そんな話をしております。</p><p>NOTEの記事と連動してます!</p><p><a href="https://note.com/hutsumi1977/n/n10b5fabdc8e4?sub_rt=share_pw" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://note.com/hutsumi1977/n/n10b5fabdc8e4?sub_rt=share_pw</a></p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.