by 政治経済情勢活用会
毎日6時間以上国内・海外のニュース情報や経済レポートを見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を日々の仕事や経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 . 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。 . 政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。 . . ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、収録した日付で判断できる内容にて行っておりますのでご了承下さい。 ※その他の配信 https://listen.style/p/pesu-g?D7x9aQoo
Language
🇯🇵
Publishing Since
10/6/2024
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 21, 2025
<p>経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介</p><p><br /></p><p><strong>▼本日の番組チャプター▼</strong></p><p><strong>(00:00) メキシコ進出企業、6割超が自動車産業 トランプ関税の影響懸念 日本企業746社がメキシコに進出、約4割が「製造拠点」</strong></p><p><a href="https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001046.000043465.html" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001046.000043465.html</a></p><p>(01:40) 大統領選挙シリーズ( )で収録した「各企業のメキシコへの進出あるか?」の答え合わせ</p><p>(02:30) 収録した4月6日はトランプ関税や報復関税の話題が沸騰中のころ</p><p>(03:16) なぜ企業はメキシコ進出するのか?アメリカとメキシコには免税条約があるから</p><p><strong>(03:56) 【日経取材】トヨタやホンダ、マツダはトランプ関税にどう対応するか?</strong></p><p>(05:26) トヨタは自前でニュース媒体「トヨタイムズ」を持っていて、社内広報誌ならぬ社外広報誌、そこで積極的に公式情報を発信</p><p><a href="https://toyotatimes.jp/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://toyotatimes.jp/</a></p><p><strong>(06:38) トヨタイムズはコロナ前からWEBとテレビCMの連動する「広告」ではなく「広報・PR」としてやる関係性構築のマーケティング手法</strong></p><p>(08:16) トヨタイムズの記事タイトルや企画構成は多様で興味深く非常に面白いので社会人サラリーマンはぜひチェックを!増刊号もある</p><p><br /></p><p><br /></p><p>※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年4月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※</p><p><br /></p><p>■政治経済情勢活用会とは?</p><p>設立趣旨:私たちが目指すこと </p><p>→ <a href="https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48</a></p><p><br /></p><p>政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。</p><p><br /></p><p>普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。</p><p><br /></p><p>■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]</p><p>Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索</p><p>X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。</p><p><br /></p><p>■注意事項</p><p>株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。</p>
April 17, 2025
<p>経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介</p><p><br></p><p><strong>▼本日の番組チャプター▼</strong></p><p><strong>(00:00) 青汁やコラーゲン商品がウクライナで人気</strong></p><p><a href="https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/3ad79d7f52a90983.html" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/3ad79d7f52a90983.html</a></p><p><strong>(01:52) マクロ観点で言うと、ウクライナは復興や支援というフェーズへと移行しつつある</strong></p><p>(02:54) ウクライナへの輸送ルートや、エージェント契約ではない直接取り引きで商品取引をしたいという欲求</p><p>(03:28) キーウに店舗があることはもちろん、激戦区へのオンライン通信販売と輸送をしている事例も</p><p><strong>(05:35) 【活用】大企業がやるには採算が合わなくても中小企業ならチャンスになるという隙間市場がある</strong></p><p>(06:20) 日本製品がウケるかは国際的に地域や国ごとの特徴があるので現地で感じる市場調査や感覚は重要</p><p>(07:20) 中国企業と日本企業の国際進出するときの違い、日本の弱点、中国との違い</p><p><br></p><p><br></p><p>※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年3月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※</p><p><br></p><p>■政治経済情勢活用会とは?</p><p>設立趣旨:私たちが目指すこと </p><p>→ <a href="https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48">https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48</a></p><p><br></p><p>政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。</p><p><br></p><p>普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。</p><p><br></p><p>■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]</p><p>Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索</p><p>X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。</p><p><br></p><p>■注意事項</p><p>株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。</p>
April 14, 2025
<p>経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介</p><p><br></p><p><strong>▼本日の番組チャプター▼</strong></p><p><strong>(00:00) 牛肉消費が5年連続で減少 コメや野菜高騰で購入後回し</strong></p><p>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB14CJS0U5A210C2000000/</p><p>(01:25) ひとつの産業や商品の価格が高騰するということは、循環構造における一つの不具合であって、玉突き事故を起こす</p><p><strong>(03:27) 世界の牛肉消費や生産ってどれくらい?国家の統計データを人口比も踏まえて検証してみた</strong></p><p>参考:絵で見る世界の畜産物需給 畜産の情報 2021年8月号</p><p>https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_001735.html</p><p>(04:42) 国家における牛肉の消費量とGDPの伸び率には相関関係があることが認められているよという話</p><p><strong>(06:12) 日本における牛肉消費の推移や大豆ミート(カップヌードル謎肉)などのシェアや消費量変化は?</strong></p><p>(07:45) 牛肉を食べるのは外食に移行していますよ、という政府レポートが提出されています</p><p><br></p><p><br></p><p>※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年3月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※</p><p><br></p><p>■政治経済情勢活用会とは?</p><p>私たちが目指すこと </p><p>→ <a href="https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48">https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48</a></p><p><br></p><p>政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。</p><p><br></p><p>普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。</p><p><br></p><p>■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]</p><p>Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索</p><p>X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。</p><p><br></p><p>■注意事項</p><p>株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。</p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.