by クロスメディアグループ
ビジネス書の著者に著書について深掘りしながら、小早川との対談形式で「いまビジネスパーソンに一番伝えたいこと」をお届けするPodcast番組。 動画で視聴する場合はこちら https://reclive.jp/stream/program/crossmedia クロスメディアグループの採用情報 https://recruit.cm-group.jp
Language
🇯🇵
Publishing Since
1/24/2023
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
October 25, 2024
<p>未来が明るくなる気がしない。それなら、自分たちで明るい未来像・世界観を描こう。</p> <p>多くの人が将来への不安やモヤモヤを抱えるこの時代に、『世界観のデザイン』の著者、岩渕正樹さんは、使命感から自身の経験や知見を体系化しようと考えました。</p> <p>岩渕さんは現在、ニューヨークのJPモルガン・チェース銀行でデザイン・フューチャリストとして活躍しています。「社会のインフラ」とも言える銀行で「未来洞察」を行うという類を見ないチャレンジングな仕事です。</p> <p>私たちも政府や国際組織が明るいビジョンを提示してくれるのをただ待つのではなく、一人ひとりが自ら未来像を描く力が必要な時代になっています。</p> <p>今回は、デザイン・フューチャリストとしての活動を紐解きながら、初の著書『世界観のデザイン』に込めた思いや、これからのビジネスパーソンに求められるマインドセットについて伺いました。</p> <p><br /></p> <p>主な内容・出版のきっかけ・デザインへの興味が芽生えるきっかけ・日本IBMでの経験・「デザイン・フューチャリスト」という仕事・『世界観のデザイン』の反響と今後の展望</p> <p> </p> <p>【著者紹介】岩渕正樹ニューヨークを拠点とするデザイン実践者・研究者・教育者。東京・浅草生まれ。東京大学工学部、同大学院学際情報学府修了後、IBM Designでの社会人経験を経て、2018年より在米。2020年パーソンズ美術大学修了。現在は米JPモルガン・チェース銀行初のデザイン・フューチャリストとして、戦略的な未来洞察や新規サービスのコンセプトデザインに従事。また、東北大学特任准教授として、世界観のデザインの研究・教育を通じて21世紀の学生の価値創造力の醸成に尽力。近年の受賞に米Core77デザインアワードなど。Design Futures Initiative 東京支部代表、Good Living 2050 国際ビジョンコンテスト審査員。</p>
October 21, 2024
<p>未来が明るくなる気がしない。<br />それなら、自分たちで明るい未来像・世界観を描こう。</p> <p>多くの人が将来への不安やモヤモヤを抱えるこの時代に、『世界観のデザイン』の著者、岩渕正樹さんは、使命感から自身の経験や知見を体系化しようと考えました。</p> <p>岩渕さんは現在、ニューヨークのJPモルガン・チェース銀行でデザイン・フューチャリストとして活躍しています。「社会のインフラ」とも言える銀行で「未来洞察」を行うという類を見ないチャレンジングな仕事です。</p> <p>私たちも政府や国際組織が明るいビジョンを提示してくれるのをただ待つのではなく、一人ひとりが自ら未来像を描く力が必要な時代になっています。</p> <p>今回は、デザイン・フューチャリストとしての活動を紐解きながら、初の著書『世界観のデザイン』に込めた思いや、これからのビジネスパーソンに求められるマインドセットについて伺いました。</p> <p><br /></p> <p>主な内容<br />・出版のきっかけ<br />・デザインへの興味が芽生えるきっかけ<br />・日本IBMでの経験<br />・「デザイン・フューチャリスト」という仕事<br />・『世界観のデザイン』の反響と今後の展望</p> <p> </p> <p>【著者紹介】岩渕正樹<br />ニューヨークを拠点とするデザイン実践者・研究者・教育者。東京・浅草生まれ。東京大学工学部、同大学院学際情報学府修了後、IBM Designでの社会人経験を経て、2018年より在米。2020年パーソンズ美術大学修了。現在は米JPモルガン・チェース銀行初のデザイン・フューチャリストとして、戦略的な未来洞察や新規サービスのコンセプトデザインに従事。また、東北大学特任准教授として、世界観のデザインの研究・教育を通じて21世紀の学生の価値創造力の醸成に尽力。近年の受賞に米Core77デザインアワードなど。Design Futures Initiative 東京支部代表、Good Living 2050 国際ビジョンコンテスト審査員。</p>
October 10, 2024
<p>今回は『メンターになる人、老害になる人。』著者 前田康二郎さんをゲストにお迎えし、お話を聞きました。</p> <p><br /></p> <p>前田康二郎</p> <p>流創株式会社代表取締役1973年生まれ。エイベックスなど数社で管理業務全般に従事し、サニーサイドアップでは経理部長として株式上場を達成。その後中国・深圳での駐在業務の後、独立。現在は利益改善、コンプライアンス改善、社風改善の社員研修、コンサルティング、講演、執筆活動などを行っている。著書に『つぶれない会社のリアルな経営経理戦略』(クロスメディア・パブリッシング)、『図で考えると会社は良くなる』(同)、『社長になる人のための経理とお金のキホン』(日本経済新聞出版)、『職場がヤバい!不正に走る普通の人たち』(同)ほか多数。 </p>
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.