by SmartHR
▼番組のフォロー・評価をお願いします フリーアナウンサーの堀井美香さんがホストとなり、毎回さまざまなゲストを迎えて、「よく働くってなんだろう?」を問いのテーマに、個人の働き方や、組織やチームのあり方、仕事を通じた社会との関わり方に至るまでをゆるやかに語る約30分のトークプログラム。配信は、毎週水曜日午後5時頃です。 ▼ゲストへの質問・番組への感想はこちら ウェンホリでは、ゲストへの質問や番組への感想を募集しています。現在募集しているテーマについて下記フォームよりメッセージをお待ちしています。番組でご紹介された方には、オリジナルステッカーをプレゼント! https://forms.gle/qRizWuTSTxNrVDze8 ▼番組の最新情報はこちら 公式X(https://x.com/wednesday_hd)
Language
🇯🇵
Publishing Since
5/31/2022
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 16, 2025
<p><strong>◆#117「小さなことに、大きな努力を。焼津から広がる“おいしいまち”のつくり方」概要</strong></p><p>#117のゲストは、前編に引き続き静岡県焼津の老舗鮮魚店「サスエ前田魚店」の五代目店主、前田尚毅(まえだ・なおき)さん。</p><p>後編では、前田さんが仲間たちとともに立ち上げた「チームサスエ」の活動や、料理人・漁師を巻き込んだまちづくりについて聞きます。</p><p>料理人たちとはじゃんけんで魚を分け合い、漁師とは夜な夜な同じテーブルで魚を食べながら対話を重ね、料理学校の学生や地元の魚好きの高校生とも積極的に交流する。そこには、おいしい魚を届けることだけでなく、人と人の信頼や情熱をつなぐ前田さんの姿があります。</p><p>“本音でぶつかれる関係こそ本物”と語る前田さんが育ててきたのは、ただの取引先ではなく、想いを共有する仲間たち。それぞれのスタイルで個性を発揮する6人の料理人たちとともに、焼津市と静岡市で“3軒の名店があるまち”をつくるというユニークな構想を実現させてきました。その取り組みは、地元の野菜にも波及し、今や「あの街に行けば、本当においしいものが食べられる」という口コミが少しずつ広がりつつあります。</p><p>魚を中心に、人が集まり、学び、働く——そんな循環を目指す前田さんの話には、地域の未来を拓くリアルなヒントが詰まっています。熱いけれど、どこかユーモラスで、でも真っすぐ。魚を通じて広がる、人と街と未来の話。耳をすませて、どうぞゆっくり味わってみてください。</p><p><strong>◆リスナーのみなさまへお願い</strong></p><p>今回のエピソードがおもしろかった、学びがあったという方は、ぜひ番組概要欄からフォロー&評価をお願いします!</p><p>また各SNSで #ウェンホリ のハッシュタグをつけて感想や意見を聞かせてください。フォームからのお便りもどしどしお待ちしています。継続的に番組を運営していくうえで、みなさんの声が指針になります!</p><p><a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfEzuTfBJ2_PkcMDmqXhXjsWJNeaD5rn-FZ5Gj-0eWE7p60dw/viewform" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">Podcast「WEDNESDAY HOLIDAY」お便り受付フォーム </a></p><p>番組公式Xは<a href="https://twitter.com/wednesday_hd" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">こちら</a></p><p>◆タイムライン</p><p>(00:54) 前田さん登場。チームサスエをあの漫画のキャラに例えて</p><p>(08:10) 食のライブ感</p><p>(14:20) チームサスエが静岡の食文化に与えた影響 </p><p>(18:40) 若手の育成。国を超えて若手を受け入れる訳 </p><p>(22:31) 今後の展望。小さなことに大きな努力で地元を変える</p><p>(27:49) エンディング </p><p>【ゲスト】</p><p>前田尚毅(まえだ・なおき)</p><p>1974年静岡県焼津市生まれ。サスエ前田魚店五代目。地元水産高校を卒業後、水産会社で約2年、荷受や仲卸しの現場を学んだ後、1995年家業のサスエ前田魚店に。高校時代から、登校前に魚市場の競りで記録係を務める。</p><p>家業はもともと地元の一般消費者向け小売店だったが、美味しい魚を追求する中で、プロの和洋中の一流料理人からも注目され、2010年前後から東京の料亭などに向けた卸売りをはじめ、10年ほど前からは海外にも出すようになった。一本気な職人肌の印象だが、総勢30人の従業員を動かし、小売・卸売のビジネスを陣頭指揮。</p><p>地元・静岡愛も強く、ミシュランと並ぶフランス発祥のレストランガイド『ゴ・エ・ミヨ』から、土地に根差した優れた食材や料理を提供する生産者と認定されテロワール賞も授与。ドキュメンタリー番組「情熱大陸」や「プロフェッショナル」出演。最近ではクーリエ・ジャポンより発表される2024年に世界が注目した日本人100人「芸能・料理部門」に選出される。</p><p>===</p><p><strong>◆「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」とは?</strong></p><p>週の真ん中にある水曜日は、1週間の折り返し地点。スウェーデンなどの北欧諸国では、この水曜日の夜を「小さな土曜日(Little Saturday)」と呼び、好きなことをしながらリラックスして過ごしているそうです。この北欧の習慣からインスピレーションを受けて生まれたのが、SmartHRがお送りするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」です。 水曜日の夜を休日のようにくつろぎながら、「よく働くってなんだろう?」を問いのコンセプトに、個人の働き方はもちろん、組織やチームのあり方、仕事を通じた社会との関わり方に至るまで、これからの“働く”の兆しを筋書きのない対話を通じて探します。</p><p>※情報は2025年4月時点のものです。</p><p>Produce:<a href="https://smarthr.jp/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">SmartHR</a> </p><p>※配信を文字で読みたい方は、UDトークをはじめとしたアプリをご利用いただくことで、文字起こしをサポートできます。 ウェンホリでは、これからもアクセシビリティ向上を模索していきます。</p><p>▼UDトーク:<a href="https://udtalk.jp/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://udtalk.jp/</a></p>
April 9, 2025
<p><strong>◆#116「うまい魚は努力と信頼の積み重ねから。“目利き”と“仕立て”でつないだ料理人・魚屋・漁師の絆」概要</strong></p><p>#116のゲストは、静岡県焼津の老舗鮮魚店「サスエ前田魚店」の五代目店主、前田尚毅(まえだ・なおき)さん。</p><p>幼い頃から魚とともに育ち、いまや日本屈指の“目利き”と“仕立て”の技術を誇る魚屋となった前田さんは、グランメゾンをはじめ国内外の名店に魚を届けています。<br>「土台がなければ上には行けない」と語るその哲学、魚の旨みを最大限に引き出す工夫、恩師との約束、二人三脚で進んできた料理人との悪戦苦闘、粘って築いた漁師との信頼関係など、熱い想いをたっぷりと伺います。</p><p><strong>◆リスナーのみなさまへお願い</strong></p><p>今回のエピソードがおもしろかった、学びがあったという方は、ぜひ番組概要欄からフォロー&評価をお願いします!</p><p>また各SNSで #ウェンホリ のハッシュタグをつけて感想や意見を聞かせてください。フォームからのお便りもどしどしお待ちしています。継続的に番組を運営していくうえで、みなさんの声が指針になります!</p><p><a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfEzuTfBJ2_PkcMDmqXhXjsWJNeaD5rn-FZ5Gj-0eWE7p60dw/viewform" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">Podcast「WEDNESDAY HOLIDAY」お便り受付フォーム </a></p><p>番組公式Xは<a href="https://twitter.com/wednesday_hd" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">こちら</a></p><p>◆タイムライン</p><p>(00:55) 前田尚毅さん、本日は焼津から来ていただきました</p><p>(03:10) 前田さんの1日は、朝から晩まで仕事詰め</p><p>(06:10) 前田さんのキャリア。魚屋に生まれ、水産会社に就職し、家業を継ぐまで </p><p>(8:55) 昨日の仕事はもう古い。31年目の今も研練を続ける魚の仕立て </p><p>(11:30)イワシの頭を取り続けた1年。すべては基礎から </p><p>(14:06) 料理人との関係づくり。恩師との約束、盟友との二人三脚</p><p>(22:13) 売上がすべてじゃない。理想のために減らした取引数</p><p>(29:05) 仕事のヒントは漫画にある!?</p><p>(32:00) エンディング </p><p>【ゲスト】</p><p>前田尚毅(まえだ・なおき)</p><p>1974年静岡県焼津市生まれ。サスエ前田魚店五代目。地元水産高校を卒業後、水産会社で約2年、荷受や仲卸しの現場を学んだ後、1995年家業のサスエ前田魚店に。高校時代から、登校前に魚市場の競りで記録係を務める。</p><p>家業はもともと地元の一般消費者向け小売店だったが、美味しい魚を追求する中で、プロの和洋中の一流料理人からも注目され、2010年前後から東京の料亭などに向けた卸売りをはじめ、10年ほど前からは海外にも出すようになった。一本気な職人肌の印象だが、総勢30人の従業員を動かし、小売・卸売のビジネスを陣頭指揮。</p><p>地元・静岡愛も強く、ミシュランと並ぶフランス発祥のレストランガイド『ゴ・エ・ミヨ』から、土地に根差した優れた食材や料理を提供する生産者と認定されテロワール賞も授与。ドキュメンタリー番組「情熱大陸」や「プロフェッショナル」出演。最近ではクーリエ・ジャポンより発表される2024年に世界が注目した日本人100人「芸能・料理部門」に選出される。</p><p>===</p><p><strong>◆「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」とは?</strong></p><p>週の真ん中にある水曜日は、1週間の折り返し地点。スウェーデンなどの北欧諸国では、この水曜日の夜を「小さな土曜日(Little Saturday)」と呼び、好きなことをしながらリラックスして過ごしているそうです。この北欧の習慣からインスピレーションを受けて生まれたのが、SmartHRがお送りするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」です。 水曜日の夜を休日のようにくつろぎながら、「よく働くってなんだろう?」を問いのコンセプトに、個人の働き方はもちろん、組織やチームのあり方、仕事を通じた社会との関わり方に至るまで、これからの“働く”の兆しを筋書きのない対話を通じて探します。</p><p>※情報は2025年4月時点のものです。</p><p>Produce:<a href="https://smarthr.jp/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">SmartHR</a> </p><p>※配信を文字で読みたい方は、UDトークをはじめとしたアプリをご利用いただくことで、文字起こしをサポートできます。 ウェンホリでは、これからもアクセシビリティ向上を模索していきます。</p><p>▼UDトーク:<a href="https://udtalk.jp/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://udtalk.jp/</a></p>
April 2, 2025
<p><strong>◆#115「“ご飯がおいしくない”はSOSのサイン!精神科医が教える心の処世術」概要</strong></p><p>#115のゲストは、前回に引き続き精神科医の名越康文(なこし・やすふみ)さん。今回は「仕事にまつわるモヤモヤや悩み」をテーマに、リスナーから届いた声に一つひとつ丁寧に応えていきます。</p><p>人に頼れず抱え込んでしまう、自分ばかり頑張ってしまう、4月の人間関係にプレッシャーを感じる、失敗を何度も思い返してしまう……。そんな誰にでも訪れる心のゆらぎに対し、名越さんが精神科医としての知見に加え、自身の失敗談や日常の気づきを交えて、ユーモアたっぷりにアドバイスします。</p><p>「ご飯が2食続けておいしく感じなかったら要注意」など、心の疲れに気づくための方法についても話されていますので、ちょっと疲れたなと感じたとき、ぜひ耳を傾けてみてください。</p><p><strong>◆リスナーのみなさまへお願い</strong></p><p>今回のエピソードがおもしろかった、学びがあったという方は、ぜひ番組概要欄からフォロー&評価をお願いします!</p><p>また各SNSで #ウェンホリ のハッシュタグをつけて感想や意見を聞かせてください。フォームからのお便りもどしどしお待ちしています。継続的に番組を運営していくうえで、みなさんの声が指針になります!</p><p><a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfEzuTfBJ2_PkcMDmqXhXjsWJNeaD5rn-FZ5Gj-0eWE7p60dw/viewform" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">Podcast「WEDNESDAY HOLIDAY」お便り受付フォーム </a></p><p>番組公式Xは<a href="https://twitter.com/wednesday_hd" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">こちら</a></p><p>◆タイムライン</p><p>(00:49) 名越さん、登場 </p><p>(01:19) 相談①:人に助けてというのが苦手です </p><p>(07:06) 相談②:仕事は好きだが、人間関係に緊張してしまう </p><p>(12:19) 相談③:業務へのコミットを相手にも求めてしまう</p><p>(17:20) 相談④:嫌なことがあると繰り返し考えてしまう</p><p>(23:39) 相談⑤:心が疲れたときに気付く方法を知りたい</p><p>(29:13) エンディング (堀井さんから新社会人へメッセージも!)</p><p>【ゲスト】</p><p>名越康文(なこし・やすふみ)</p><p>1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。夜間飛行よりメールマガジン「生きるための対話」、会員制動画チャンネル「シークレットトーク」や「名越康文TVシークレットトークYouTube分室」(登録18万人)も好評。通信講座「名越式性格分類ゼミ」なども配信中。</p><p>===</p><p><strong>◆「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」とは?</strong></p><p>週の真ん中にある水曜日は、1週間の折り返し地点。スウェーデンなどの北欧諸国では、この水曜日の夜を「小さな土曜日(Little Saturday)」と呼び、好きなことをしながらリラックスして過ごしているそうです。この北欧の習慣からインスピレーションを受けて生まれたのが、SmartHRがお送りするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」です。 水曜日の夜を休日のようにくつろぎながら、「よく働くってなんだろう?」を問いのコンセプトに、個人の働き方はもちろん、組織やチームのあり方、仕事を通じた社会との関わり方に至るまで、これからの“働く”の兆しを筋書きのない対話を通じて探します。</p><p>※情報は2025年4月時点のものです。</p><p>Produce:<a href="https://smarthr.jp/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">SmartHR</a> </p><p>※配信を文字で読みたい方は、UDトークをはじめとしたアプリをご利用いただくことで、文字起こしをサポートできます。 ウェンホリでは、これからもアクセシビリティ向上を模索していきます。</p><p>▼UDトーク:<a href="https://udtalk.jp/" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://udtalk.jp/</a></p>
TBS RADIO
TBS RADIO
TBS RADIO
SPINEAR
TBS RADIO
TBS RADIO
TBS RADIO
TBS RADIO
北欧、暮らしの道具店
TBS RADIO
J-WAVE
松岡茉優&伊藤沙莉
バタやん(KODANSHA)
TBS RADIO
TBS RADIO
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.