by 内沼晋太郎
本を中心にぐるぐる回るPodcast🎙 出版業界の基本的な仕組みや最近のニュースをわかりやすく解説したり、本の世界のよくわからないことをじっくりと考えたり、一見関係ない分野から本の現在や未来を見つめてみたりします。 本が好きでこれからもたくさん読みたい読者の方から、出版業界のさまざまな場所ではたらく人たちまで、本の世界がよりよくなることを願う仲間が集まる番組を目指しています! 感想は、SNSにて #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。 Hosted by 内沼晋太郎 @numabooks ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。 Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.
Language
🇯🇵
Publishing Since
1/23/2025
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 22, 2025
<p>▼内容</p><p>あなたは本棚の前に立った/趣味としての選書/Netflix「アドレセンス」/マノスフィアとは/思春期のいびつさ/SNSが蝕むこころ/エコーチェンバーの外に出る/本との偶然の出会いをつくる/「ロエベ・クラフテッド・ワールド」展のすばらしさ/ものづくりの真髄/国際詩歌賞/本はデータでありプロダクトである/紙・印刷・製本の危機/本に触れられる場所/炎上したある本の件/「困った人」は「困っている人」である/『差別はたいてい悪意のない人がする』/横に置く本を選書すること/映画「シンシン/SING SING」/RTAという収監者更生プログラム/個人の尊厳/資本主義に縛られていること/趣味の力/何を見ても本を思い出す/すべてが趣味になる/本と趣味の関係/趣味は読書/書くことのよろこび/「人間が書いたものしか読みたくない」/手製本の教室とルリユール/読む・書く・綴じる・選ぶ/「趣味としてのコピー展」/俳句や短歌のように/知的労働がAIによって趣味になる/選書のたのしみ/BOOK LIST MANIA/「選書」ということばの起源/本のある場所を増やす/書店員のスキルが生きる/「本棚の写真しか流れてこないコミュ」/人の選書を見るたのしみ/本を選ぶあそびの自由/まずはプロトタイプ期/「盗」コラボまだ申し込めます</p><p><br /></p><p>▼参考リンク</p><p>マノスフィアとは何か?世界的ヒット『アドレセンス』の背景と親たちの危惧、トランプ再選の立役者</p><p><a href="https://www.theheadline.jp/articles/1160" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://www.theheadline.jp/articles/1160</a></p><p><br /></p><p>▼申込フォーム(Googleフォーム)</p><p>「選書趣会(仮)」第0期(プロトタイプ期)入会希望フォーム</p><p><a href="https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://forms.gle/328RrS6u2po7Rs5E6</a></p><p><br /></p><p>▼ご感想</p><p>SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。</p><p><br /></p><p>▼おたより投稿(Googleフォーム)</p><p><a href="https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA</a></p><p><br /></p><p>▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)</p><p><a href="https://discord.gg/mg4HAzundj" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://discord.gg/mg4HAzundj</a></p><p>どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。</p><p><br /></p><p>▼クレジット</p><p>#13「なぜいま選書なのか 「趣味としての選書」を立ち上げる」</p><p>Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks</p><p>ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。</p><p>Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.</p>
April 15, 2025
<p>▼内容</p><p>作者と読者が溶けていく/取次新入社員チャレンジ結果発表/あらゆるコンテンツは手紙である/最短距離でなくとも届く/堀江貴文氏が怒った「REAL VALUE」/芸人的姿勢の内面化/距離感のバグ/同じ人間であるということ/親しみやすさと敬意は両立しにくい/フィクションのバリア/視聴者にも出演者にも与えていた安心感/マクルーハン「メディアはメッセージである」/SNSやリアリティショーというメディア/ドゥボールのスペクタクルとボードリヤールのシミュラークル/オリジナルとコピーの区別がつかない/ホリエモンというスペクタクル/他者としてのまなざし/AI以降のシミュラークル/無限に生成される切り離されたコピー/スパイク・ジョーンズ監督「her/世界でひとつの彼女」の世界/書くことよりも読むことの価値が高まる/読者のほうが希少な世界/シーンの作り手は誰か/受け手が文化をつくる/텍스트힙(テクストヒップ)/詩を自分のものにする/공항책(空港本)がヒットを生む/라이팅힙(ライティンヒップ)への広がり/ブログブームと筆写ブーム/AI時代に受け手も作り手になる/プロンプトで共創する関係/このプロンプトは誰かを傷つけるか/作り手と受け手の境界が溶けた社会/受け手の倫理/自ら距離感をつくる/受け手が文化を継いでいく責任/プロンプトの倫理/受け手とは誰か?/ネオひとり編プロ/すべてが趣味になる/文庫化の基準/なぜ名前をタイトルに加えるのか/説教臭くても語っていく必要</p><p><br></p><p>▼参考リンク</p><p>ホリエモン史上最凶のブチギレ...俺の前から今すぐ消えろバカが!【REAL VALUE#15】</p><p><a href="https://www.youtube.com/watch?v=gxcxYlfSLIk">https://www.youtube.com/watch?v=gxcxYlfSLIk</a></p><p>いったいなぜ? 読書に目覚めた韓国の若者たち――【連載】金光英実「ことばで歩く韓国のいま」</p><p><a href="https://mag.nhk-book.co.jp/article/68970">https://mag.nhk-book.co.jp/article/68970</a></p><p>台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」</p><p><a href="https://survival.theletter.jp/posts/6099b0f0-07f6-11f0-8890-ffab2e20a36c">https://survival.theletter.jp/posts/6099b0f0-07f6-11f0-8890-ffab2e20a36c</a></p><p><br></p><p>▼ご感想</p><p>SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。</p><p><br></p><p>▼おたより投稿(Googleフォーム)</p><p><a href="https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA">https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA</a></p><p><br></p><p>▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)</p><p><a href="https://discord.gg/mg4HAzundj">https://discord.gg/mg4HAzundj</a></p><p>どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。</p><p><br></p><p>▼クレジット</p><p>#12「読者の倫理 作り手と受け手が溶ける時代の心得」</p><p>Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks</p><p>ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。</p><p>Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.</p>
April 8, 2025
<p>▼内容</p><p>あたまに乗せて運んでいる/取次って聞いたことありますか/卸と取次/4月は新生活/新社会人のみなさんへ/出版業界ニュース二大巨頭/実はニュース番組だったかもしれなかった/取次大手の入社式/社長の挨拶/取次の新入社員とは/36人に向けたPodcastは届くか/江戸時代の話から/東京の名産品は本/学制発布による教科書の流通/近代出版のインフラ/日配の誕生/GHQによる解体/再販制と委託制/いずれやりたい続編の話/日本独自の流通網/流通を合理化した負の歴史/マスメディアとしての出版流通/いまでいうSNSの会社だった?/世界一のマンガ雑誌としてのジャンプ/マンガ大国をつくった流通網/ノストラダムスの大予言/みんなが滅亡すると思っていた/オカルトブームを支えた流通網/インターネットとスマートフォンの時代へ/もう作れない貴重さ/3つの視点/給料はAIに課金しよう/『RIOT』を読んで5月文フリに行こう/しがらみや先入観がないのが新入社員の強み/あきらめムードのおじさんについて/自分のダンスを踊れ/本を運ぶことの意味/天使的な仕事/それぞれの持ち場で/ノイズのある場所へ</p><p><br /></p><p>▼ご感想</p><p>SNSで #本惑 でポストしてもらえると喜びます。おねがいします。</p><p> </p><p>▼おたより投稿(Googleフォーム)</p><p><a href="https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://forms.gle/Cqo2Bi5H3SnakG2dA</a></p><p><br /></p><p><br /></p><p>▼番組コミュニティ「THE BOOK CLUB」(Discord)</p><p><a href="https://discord.gg/mg4HAzundj" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://discord.gg/mg4HAzundj</a></p><p>どなたもまずは気軽に入って気軽に投稿してもらえたらうれしいです。すべて見ます。</p><p><br /></p><p><br /></p><p>▼クレジット</p><p>#11「本を運ぶ 取次ってなに?新入社員のみなさんへ」</p><p>Hosted and edited by 内沼晋太郎 @numabooks</p><p>ブック・コーディネーター。1980年生まれ。古本の買取販売を行うバリューブックス取締役、新刊書店「本屋B&B」などを運営するNUMABOOKS代表取締役、下北沢「BONUS TRACK」などを運営する散歩社代表取締役、日記を専門に活動する日記屋月日代表取締役。長野と東京の二拠点。二児の父。</p><p>Artwork by Koji Mizuno, incorporating a photograph by NASA.</p>
SPINEAR
朝日新聞ポッドキャスト
イケハヤ、しゅうへい、幸あれこ
文藝春秋BOOKS
バタやん(KODANSHA)
shueisha vox
編集工学研究所 ほんのれん編集部
shueisha vox
文化放送PodcastQR
TaiTan/玉置周啓
TBS RADIO
SPINEAR
上坂あゆ美
TBS RADIO
CINRA
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.