by Sayuri
Email Addresses
0 available
Phone Numbers
0 available
April 18, 2025
Hi, and welcome to another episode! Today, I’m absolutely delighted to have Mr. Masuda, Assistant Chief Concierge at The Ritz-Carlton, Fukuoka, joining us as our special guest.We’ll be diving into the kinds of services and experiences international guests are seeking when they visit Fukuoka — and exploring what it really means to deliver world-class hospitality.<br /> こんにちは!Sayuriです。本日は、「ザ・リッツ・カールトン福岡のアシスタントチーフコンシェルジュ益田千次(ゆきつぐ)さま」をゲストにお迎えしています。<br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=10868" target="_blank" rel="noopener">🎧Podcast Vol205 【世界基準のホスピタリティ】</a><br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=10868" target="_blank" rel="noopener">ザ・リッツ・カールトン福岡アシスタントチーフコンシェルジュ益田さんをお迎えして</a><br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=10868">〜World-Class Hospitality with Mr. Masuda, Chief Concierge at The Ritz-Carlton, Fukuoka</a><br /> インターナショナルスクールで育んだネイティブレベルの英語力をお持ちで、フレンドリーで品格あふれる益田さん、体験に基づいた洗練された言葉の数々に、心を大きく動かされました。<br /> 5つ星ホテルの中でも、際立った存在感とおもてなしで世界中の人たちを魅了しているザ・リッツ・カールトンの益田さんへのインタビューエピソードからは、世界基準のホスピタリティやコミュニケーションだけでなく、“人としてどうあるか”という生き方の本質にも触れることができます。<br /> どんな質問にも即興でご自身の体験を交えながら丁寧に答えてくださる姿に、自然と引き込まれました。ユーモアのセンスがおありで、とっても楽しいエピソードになりました!<br /> 💎 5星ホテルのコンシェルジュの役割<br /> 💎 海外のお客様の具体的なリクエストやニーズ<br /> 💎 人気のグルメ、エンターティンメント<br /> 💎 リスクをとる時のマインドセット<br /> 💎 ザ・リッツ・カールトンの企業理念「クレド」の中で、大切にされているおもてなしの価値観は?<br /> 💎 グローバルマナーとして知っておくといいこと<br /> Q1)益田さんの自己紹介をお願いします。<br /> ✔️ コンシェルジュとは、どのようなお仕事ですか?<br /> Q2)どのような学生時代でしたか?<br /> ✔️ 山口県下関ご出身<br /> ✔️ お父様がフィリピンでお仕事の関係で、フィリピンのインターナショナルスクールに進学<br /> ✔️ その後3年間、福岡インターナショナルスクールへ<br /> ✔️ ESLからスタートし、1年でメインストリームで学習できるように<br /> Q3)16年間外資系の航空会社で勤務された後、ザ・リッツ・カールトン福岡に転職をされた経緯は?<br /> ✔️ 外資系の航空会社にはどのように就職をされましたか?<br /> ✔️ サービス業に進むきっかけとなったエピソード<br /> ✔️ 輝かしいキャリアを築かれた中で、大切にしている考え方や姿勢とは?<br /> Q4)リスクをとるご決断の中で<br /> 成功に導くために意識されていたことは?<br /> ✔️ 転職をご決断された理由<br /> ✔️ 転職の成功のために準備されたこと<br /> ✔️ 〇〇〇〇〇という感覚があった<br /> ✔️ リスクを恐れないマインドセットは?<br /> Q5)新旧混じり合う福岡で<br /> 新しい福岡のキーワードとして<br /> 2つ浮かび上がってきました。<br /> 1つ目は、「スタートアップ」、<br /> そして2つ目は「インバウンド」。<br /> インバウンドの状況を教えてください。<br /> ✔️ 海外からのお客様と国内からのお客様の比率は?✔️ どの国からの訪問が多いですか?<br /> ✔️ 海外と日本のお客様、それぞれの特徴は?<br /> <br /> Q6)海外からのお客様からは、どのようなニーズがありますか?<br /> ✔️ 海外のお客様は、日本のお客様と比べて、コンシェルジュの使い方が上手だと伺いました。<br /> どのように活用されていらっしゃいますか?<br /> ✔️ 海外のお客様の旅のプランの特徴は?<br /> ✔️ 海外のお客様からの驚きのリクエストや印象的なおもてなしのエピソードはありますか?<br /> ✔️ 海外からのお客様が到着された時には、すでに信頼関係が築き上がっている理由は?<br /> ✔️ 圧倒的な人気を誇るグルメやスポットは?<br /> ✔️ 太宰府や柳川など観光スポット以外のリクエストやニーズは?(感動しました🥹)<br /> Q7) ザ・リッツ・カールトンの有名な企業理念「クレド」の中でも、益田さんが大切にされている価値観は?<br /> ↑ このご質問に対する益田さんのご回答は、本当に素晴らしかったですね👏ザ・リッツ・カールトン福岡のコンシェルジュとしての「おもてなしの核心」についても、ぜひお聞きください。<br /> 後半のエピソードではさらに<br /> Q8)海外のお客様と接する中で、知っておいた方がいい“グローバルマナー”や、英語でのコミュニケーションのコツはありますか?<br /> Q9)お仕事をされる中で、「日本にこんなサービスがあったらいいのに」と感じることはありますか?<br /> Q10)最後に、グローバルに活躍したい方や、英語力・コミュニケーション力を高めたい方、そしてクリエイティブなマインド(または起業マインド)を育てたいと願う方に、メッセージをお願いします!<br /> などのメッセージをいただきました。後半のエピソードも、どうぞお楽しみに✨<br /> Love,<br /> Sayuri<br /> <br /> <br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/archives/13808">【Eng&Jpn】プロが選ぶQueenslandで訪れたい10の秘境スポットPart1 〜心も身体も豊かに(ケアンズ・ブリスベン・ゴールドコースト)~Podcast Vol179: Qld Tourism Japan Director shares hidden gems in Queensland</a><br /> <br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/archives/4680">【English 世界から見た日本(福岡編)の魅力を英語で表現する(前半)~Podcast Vol146: What’s unique about Fukuoka and how to enjoy! (Bilingual Episode)</a><br /> <br />
April 10, 2025
Today, I have a special announcement. I’m excited to share that I’ve recently been appointed as a volunteer Alumni Ambassador Japan for the University of Queensland! 🎉After 12 years of running a global education company, I’ve come to see just how much untapped potential exists between Japan and Australia.If we can bridge cultural and language gaps, and encourage more exchange of people and ideas, I truly believe we can create more fulfilling lives—and a brighter future—for both countries.In this episode, I’ll share some of the key lessons I’ve learned from those differences, and the perspectives that can also help you live a more fulfilling life.<br /> 皆さんこんにちは!Sayuriです。<br /> 今日はエキサイティングなニュースがあります。この度、新しい役割がスタートしました!<br /> 母校クィーンズランド州立大学のアンバサダー(ボランティア)に就任いたしました🌿<br /> 私自身、グローバル教育の会社を12年間経営してきて、日本とオーストラリアの間で、言語とカルチャーの壁を乗り越え、もっと情報や人の流れが活発になれば、お互いの国や個人にも、より大きな幸せと繁栄がもたらされると感じてきました。最近では、母校だけでなく、他のオーストラリアの大学や各分野の専門家とのネットワークも広がってきています。これからは、私がいただいた学びや恩恵を、社会や次の世代のために還元していけたらと思っています。<br /> 日本とオーストラリアを行き来しながら、学んだことは数えきれないほどあります。<br /> ・英語力<br /> ・マインドセット<br /> ・コミュニケーション力<br /> ・あり方<br /> ・グローバル視点(日本だけでは得られない俯瞰視点)<br /> ・多様な生き方・考え方をフラットに受け入れる力<br /> ・常識や型にはまらない革新的な考え方<br /> 特に今日は、日豪を30年間毎年行き来しながら育んだダイバーシティーコミュニケーションの基礎となる考え方(視点)をご紹介します。<br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=8938" target="_blank" rel="noopener">🎧Podcast Vol204</a><br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=8938" target="_blank" rel="noopener">日豪の“違い”が教えてくれる、人生を豊かにする一番大切な視点</a><br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=8938" target="_blank" rel="noopener">〜クィーンズランド州立大学アンバサダーとして伝えたいこと</a><br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=8938" target="_blank" rel="noopener">〜What I Learned from the Differences Between Japan and Australia: A Key Perspective for a More Fulfilling Life</a><br /> 欧米の教育では、論理的な表現力を磨くことが大切にされています。<br /> エッセイや、プレゼンテーションを通して「伝わる力」を何度もトレーニングする機会があります。<br /> ダイバーシティーコミュニケーションとは・・・?<br /> 自分軸が確立されてきた後に、社会全体の中での自分の立ち位置を理解しながら、社会に利益をもたらすことができるようなコミュニケーションを取れる力です。<br /> でも、このステージが5つあります。<br /> Step1 自分との対話<br /> Step2 相手との対話<br /> Step3 複数をまとめる対話<br /> Step4 団体をまとめる対話<br /> Step5 世界をより良くする対話<br /> というふうに、ハードルが上がっていきます。<br /> その5つのステップの肝となる共通のマインドセットがあるんです。<br /> 🌸それは、<br /> 「フラットに事実を捉えるマインドセット」です。<br /> 人には感情があって、それは人が幸せで生きるためにとても大切なものですが、時には感情が邪魔になる時もあります。<br /> 世界との対話力を育むには、自分の常識や感情を一度脇に置き、異なる文化や考え方をフラットに受け入れる力が欠かせません。<br /> そのために、エッセイでは「客観的事実を描写する力」を身につけることで、フラットに捉える力が同時に育まれます。<br /> 例えば、2つの国を行き来する中で、自分は何も変わらない中で全く違う受け止められ方をされます。そのギャップの差から学びがありました。<br /> 🌸日豪を行き来する中で<br /> 人生にインパクトのある体験↓<br /> 日本では、どのように受け止められていたでしょう?<br /> VS<br /> オーストラリアでは、どのように受け止められていたでしょう?<br /> ↑ 番組でご紹介しています。<br /> 同じ私という人物が、全く違うアイデンティティーになるわけです。<br /> 受け止められ方が大きく変わります。<br /> ここから、アイデンティティーってなんだろうと考えるようになりました。<br /> どちらにいても、異質な存在となり、両方の居場所で自分を変えようとするとエネルギーを消耗することになります。サードカルチャーキッズとして自分を模索したのが20代でした。<br /> 🌸この体験を通して身についた<br /> マインドセット<br /> =いつも自分や相手や物事を<br /> フラットに解釈する力<br /> この体験に加えて、大学ではエッセイを書く力も必要だったので、論理的に事実を捉える力が身につきました。<br /> 例えば、<br /> 「今日は寒いね〜」という何気ない会話も、どの地域に比べて寒いのか?いつと比較して寒いのか?<br /> と考えることで、誤解のないやり取りが習慣になります。<br /> 「朝の気温が、昨日と比較して10度になって寒いね〜」<br /> 「九州と関東を比較すると、5度も違うんだね!」<br /> などと言ったように、感覚や感情だけではなく、数字や客観的事実をイメージしながら会話ができるようになると、悩みや摩擦がぐんと減ります。誤解もなくなります。<br /> また、話す相手のスタンダードにスイッチを合わせることができるようになります。<br /> 例えば、私たちが日頃使っている抽象的な言葉がたくさんあります。<br /> ・頑張る<br /> ・リスクをとる<br /> ・大変<br /> ・緊張する<br /> ・忙しい<br /> など、自分自身も含めて、無意識に一人ひとりが使うことばをよく聞いていると、その言葉が意味するところは一人一人みんな違います。<br /> ポイントは、ダイバーシティーコミュニケーション力が高ければ高いほど、羨むほどうまくいっていそうな人ほど、想像以上の負荷をこなしていたりします。特に欧米の方は、アジア人と比べて体格も大きいので強く見える時があるのですが、そんな人でもとても頑張っていたり、心が繊細だったり、大きな課題を解決に導こうとしていたりするものです。<br /> 私自身、10〜20代の留学経験やラジオインタビューを重ねるうちに、ネイティブの友人や世界で活躍しているミュージシャンたちが繊細な部分を打ち明けてくれ気づくことができました。<br /> そこで、公私共にどのような会話をする時でも、その人にとっての「頑張る」「リスクをとる」がどのようなものか客観的に捉えることが重要です。そこから、相手の気持ちを本当に理解できて、心が通いあうコミュニケーションを取ることができます。<br /> 🌸フラットな視点を育む<br /> 2つのシチュエーション<br /> 自分の主張や意見を少し脇に置いた上で相手のニーズや、大変だと感じていること、相手のルールを理解します。<br /> ①子育ての例(相手の教育環境のスタンスを知る)<br /> ②キャリアの例(相手のルールを知る)<br /> 番組でご紹介しています。<br /> 🥂Conclusion まとめ<br />
April 6, 2025
How are you enjoying your Spring? I just spent a lovely spring in my hometown, Fukuoka🌸 It was such a refreshing experience seeing how the old and new coexist so creatively in the city—I’d love to share more about it with you sometime soon. On the way to the airport, seeing the cherry blossoms in full bloom reminded me of 18 years ago, when my second son was born on a day just like that. Time flies—he’s now 18, and my older son is 20. Big milestones!<br /> In our case, my sons have completely opposite personalities, which led us to experience two very different educational paths—one based on Western curricula and the other on the Japanese system.<br /> So today, I’d like to talk about the differences between Japanese and Western educational curriculums.<br /> 皆さん、こんにちは!Sayuriです。みなさんはこの春をいかがお過ごしですか?入学、進学、またはお仕事で何らかの新しいステージを迎えた皆さん、おめでとうございます🎉<br /> 私は福岡で春を過ごしてきました〜🌸新旧が融合する福岡の魅力をたっぷりと体験してきましたので、またゆっくりご紹介したいと思います。満開の桜を空港に向かう道すがら車内から眺めながら、ちょうど18年前を思い出していました。18年前の桜が満開の日に、次男が生まれました。あっという間の18年!長男も20なので、18歳と20歳という節目の年齢は感慨深いものがあります。<br /> 我が家の場合は、息子たちが真逆のキャラクタータイプだったので、欧米と日本の真逆のカリキュラムや教育環境を体験しました。<br /> 番組では、一番大変だったことをシェアしました。<br /> でも、その貴重な体験があったからこそ、子育てだけでなく、日本人として、グローバルシティズンとして、社会人として、経営者としての社会構造のバックグランドや多様な考え方が育まれました。<br /> 今日は、日本と欧米の教育カリキュラムの違いを番組でご紹介します。<br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=3381" target="_blank" rel="noopener">🎧Podcast Vol203 【0~18歳】</a><br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=3381" target="_blank" rel="noopener">欧米と日本の教育カリキュラムの違いを知って、幸せなロードマップを作る5つのポイント</a><br /> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=3381" target="_blank" rel="noopener">〜Creating a Happy Roadmap: Understanding the Differences Between Western and</a> <a href="https://www.sayuri-sense.jp/?p=3381" target="_blank" rel="noopener">Japanese Curriculums</a><br /> 息子たちと私自身合わせると、以下の経験をしました!<br /> ①日本の公立小学校<br /> ②関東の中学受験<br /> ③日本の私学中高一貫校(6年間)<br /> ④日本のインターナショナルスクール(6年間)<br /> ⑤オーストラリアの小中高校<br /> ⑥オーストラリアの大学・アメリカの大学進学<br /> ⑦日本の大学受験<br /> ここにプラスして、様々な家庭環境や教育環境の受講生から日本の現状が見えたり、海外と日本を行き来しながら子育てをする友人たちと交流したり、友人がインターナショナルスクールの校長先生をしているので様々な環境のリアルな声が聞こえてきます。<br /> さらに、教育カリキュラムを制作したり、留学の制度を作ったりする政府やオーストラリアの教育機関とのお仕事を通して最新情報に常に触れることができています。また、インターナショナルスクールのPTAも経験しました。世界の教育の全体を見渡しながら日本の立ち位置を見ることができました。<br /> 簡単に表現すると、それぞれの教育環境でルールが全く違います!<br /> 番組では大きく分けた時の以下の教育の特徴をまとめました。<br /> ✔️欧米と日本の教育の違い<br /> ✔️欧米の教育を細かく分けるた時の、国際バカロレアなどのカリキュラムタイプの違い<br /> ✔️アメリカとオーストラリアなどの国単位の教育カリキュラムの違い<br /> ✔️日本では、福岡と関東といったような地域の文化の違い<br /> ✔️私学と国公立という違い(他にも塾ごとの模試の違い、中学と高校の偏差値基準の差などなど)<br /> 特に、欧米と日本では、成績のつけ方や評価基準の違いが大きいので、日本の学校と欧米の学校を行き来する中で、元に戻せなくなり、苦労している親子たちにもたくさん出会ってきました。同じ道を歩む方々や次世代を導く方々がグローバル教育やバイリンガル教育でリスクを回避できるように、18年間を駆け足で振り返ります。<br /> <br /> 良かったこと<br /> ✔️12歳の時点で、それぞれ異なる進路(教育カリキュラム)を選択できたこと<br /> ✔️12〜15歳の間に、〇〇〇〇〇レベル相当の英語力を身につけていたこと<br /> (人間力のために小学生のうちに育んだ力が結果、進路に有利だった)<br /> ✔️ オーストラリアを行き来していたことで、自分に合う〇〇を自分で選べたこと<br /> ✔️ 親は大きな枠組み(環境)を用意し、その中で小さな失敗と成功を経験し、自分でチャレンジをし、自分で考え、選ぶ力を育めたこと<br /> ✔️ リーディング力・読解力で情報収集力・分析力が育まれたこと<br /> ✔️ アカデミックと実生活の両方で活かせる、バランスの取れた4技能<br /> ✔️ 〇〇〇〇の英語力を目指していれば、日本のすべての英語受験に応用可能<br /> (中学・高校では、英語以外の学びや活動に時間を使える)<br /> 欧米と日本の教育の違い<br /> ✔️ 国際バカロレアのレベルの高さと厳しさ<br /> ✔️ 日本の教育システムと、欧米の教育システムの大きな違い<br /> ✔️ 欧米は、自分の〇〇をまとめて〇〇したり、〇〇的に説明したり、社会的な〇〇を〇〇するために考えを深めていく<br /> ✔️ 欧米は〇〇の〇〇を最大限に〇〇〇方針で、日本は〇〇〇での〇〇性を重視する<br /> ✔️ 英語力は、日本の英語基準よりも2レベル英検準1級高レベル〜1級以上が中高で求められる<br /> ✔️ 欧米やインターと日本のカリキュラムの行き来のハードル<br /> ✔️ インターナショナルスクールの環境とリスク<br /> ✔️ インターナショナルスクールや欧米教育での保護者と学校の関わり方<br /> ✔️ オーストラリアの大学とアメリカの大学の入学の基準の違い<br /> (✔️福岡と関東のレベル感、入塾システム、規模感、熱量、常識の違い)<br /> (✔️中学と高校の偏差値の基準の違い)<br /> (✔️ 模試の偏差値基準の違い)<br /> 幸せなロードマップ5つのポイント<br /> ① 先回りして情報収集し、リスクを知って早めに準備 (本物の情報はどこにある?)<br /> ② 質問をする・対話をする<br /> (どのように?)<br /> ③ 子どものキャラクター合った「大きな枠組み」をプロデュース (世界中から適した学校を選ぶためには?)<br /> ④ 長期的なファイナンシャルプランを立てる<br /> (どのように?)<br /> ⑤ ヴィジョンをサポートするチームを作る (どのように?)<br /> 日本の教育を軸に欧米のマインドセットをプラスアルファにしていくのか・・・<br /> Q)早めに準備すべきことは見つかりましたか?<br /> Q)振り返ってみて、今からでも取り組めそうなことはありますか?<br /> 今後のゲスト、新しい取り組みの発表もお楽しみに🩷<br /> Love<br /> Sayuri<br /> <br /> <br /> <a href="https://www.
Sakura English
ケビン (Kevin's English Room)
Jun Senesac: バイリンガル 英会話 & ビジネス英語 講師
StudyInネイティブ英会話
Unknown author
朝日新聞ポッドキャスト
NHK WORLD-JAPAN
MEDITERRACE
Arthur Zetes, Bleav
SPINEAR
NHK (Japan Broadcasting Corporation)
Amie
ラジオNIKKEI
TBS RADIO
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.