by 尾原和啓 / けんすう
このPodcastでは、マッキンゼー、Google、リクルート、楽天などの企業でプラットフォーム立上げ・投資を歴任し、ネットや技術の解説が好き過ぎる尾原和啓に対して、インターネット業界で20年以上サービスを作り続けている連続起業家のけんすうが「本当に起業に役にたつビジネスの話」を聞く番組です。 ▼MC: 尾原和啓(IT批評家) https://twitter.com/kazobara 京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目 、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞 ▼サブMC: けんすう(アル株式会社代表取締役) https://twitter.com/kensuu アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。 ▼連絡先 https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9
Language
🇯🇵
Publishing Since
11/21/2023
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 15, 2025
<p>:::::::::::::::::: 今週の内容 ::::::::::::::::::</p><p>SNS黎明期、MySpaceが圧倒的なシェアを誇っていた中で、Facebookはどのようにしてその牙城を崩し、世界最大のSNSへと成長したのか?<br>今回は、Facebookが創業からわずか3年で1億人ユーザーを突破した背景にある「ネットワーク構造の違い」や「文化設計の妙」にフォーカスします。</p><p>MySpaceとFacebookの決定的な違いは何だったのか?<br>機能面だけでなく、投稿のハードルや信頼性、実名制が生み出す“ソーシャルキャピタル”の考え方など、多くの学びが詰まった回です。 </p><p>また、けんすうのmixi2での実体験からTikTokとInstagramの違いまで、SNSにおける「文化」と「機能」の関係をわかりやすく掘り下げます。 </p><p>SNSに限らず、プロダクトやコミュニティ作りに関わるすべての人に役立つ内容です。<br>ぜひお聴きください!</p><p>:::::::::::::::::: 再生リスト ::::::::::::::::::</p><p>■Meta編<br>Spotify:<a href="https://spoti.fi/4aE8Nk6">https://spoti.fi/4aE8Nk6</a><br>Youtube Podcast:<a href="https://bit.ly/407CTZw">https://bit.ly/407CTZw</a></p><p>■全シリーズ<br>Spotify:<a href="https://spoti.fi/3zxsWd3">https://spoti.fi/3zxsWd3</a><br>Youtube Podcast:<a href="https://bit.ly/49HTSEZ">https://bit.ly/49HTSEZ</a></p><p>:::::::::::::::::: 出演 ::::::::::::::::::</p><p><a href="https://x.com/kazobara">尾原和啓(IT批評家)</a></p><p>京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞</p><p>- -</p><p><a href="https://x.com/kensuu">けんすう(アル株式会社代表取締役)</a></p><p>アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。</p><p>::::::::::::: 番組への感想・メッセージ :::::::::::::</p><p><a href="https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9">https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9</a></p><p>- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -</p><p>■音声編集:株式会社BOOK</p><p>■アドバイザー:<a href="https://x.com/HiguchiKi">樋口聖典(株式会社BOOK代表取締役)</a></p><p>____________________</p><p></p>
April 8, 2025
<p>:::::::::::::::::: 今週の内容 ::::::::::::::::::</p><p>SNS黎明期、MySpaceが圧倒的なシェアを誇っていた中で、Facebookはどのようにしてその牙城を崩し、世界最大のSNSへと成長したのか?<br>今回は、Facebookが創業からわずか3年で1億人ユーザーを突破した背景にある「ネットワーク構造の違い」や「文化設計の妙」にフォーカスします。</p><p>MySpaceとFacebookの決定的な違いは何だったのか?<br>機能面だけでなく、投稿のハードルや信頼性、実名制が生み出す“ソーシャルキャピタル”の考え方など、多くの学びが詰まった回です。</p><p>また、けんすうのmixi2での実体験からTikTokとInstagramの違いまで、SNSにおける「文化」と「機能」の関係をわかりやすく掘り下げます。</p><p>SNSに限らず、プロダクトやコミュニティ作りに関わるすべての人に役立つ内容です。<br>ぜひお聴きください!</p><p>:::::::::::::::::: 再生リスト ::::::::::::::::::</p><p>■Meta編<br>Spotify:<a href="https://spoti.fi/4aE8Nk6">https://spoti.fi/4aE8Nk6</a><br>Youtube Podcast:<a href="https://bit.ly/407CTZw">https://bit.ly/407CTZw</a></p><p>■全シリーズ<br>Spotify:<a href="https://spoti.fi/3zxsWd3">https://spoti.fi/3zxsWd3</a><br>Youtube Podcast:<a href="https://bit.ly/49HTSEZ">https://bit.ly/49HTSEZ</a></p><p>:::::::::::::::::: 出演 ::::::::::::::::::</p><p><a href="https://x.com/kazobara">尾原和啓(IT批評家)</a></p><p>京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞</p><p>- -</p><p><a href="https://x.com/kensuu">けんすう(アル株式会社代表取締役)</a></p><p>アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。</p><p>::::::::::::: 番組への感想・メッセージ :::::::::::::</p><p><a href="https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9">https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9</a></p><p>- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -</p><p>■音声編集:株式会社BOOK</p><p>■アドバイザー:<a href="https://x.com/HiguchiKi">樋口聖典(株式会社BOOK代表取締役)</a></p><p>____________________</p><p></p>
April 1, 2025
<p>:::::::::::::::::: 今週の内容 ::::::::::::::::::</p><p>Facebookが大学市場で成功を収めたのは偶然ではありません。<br>競争が激しいSNS市場において、なぜ後発のFacebookが急成長し、全米の主要大学へと拡大できたのか?</p><p>今回は、Facebookの拡張戦略に焦点を当て、ネットワーク効果を最大限に活かした仕組みを解説していきます。<br>FriendsterやMySpaceとの違い、日本とアメリカのSNS文化の違いにも触れながら、Facebookがいかにして強固な基盤を築いたのかを紐解きます。</p><p>スタートアップの成長戦略を学ぶ上でもオススメの内容です。<br>ぜひお聴きください!</p><p>:::::::::::::::::: 再生リスト ::::::::::::::::::</p><p>■Meta編<br>Spotify:<a href="https://spoti.fi/4aE8Nk6">https://spoti.fi/4aE8Nk6</a><br>Youtube Podcast:<a href="https://bit.ly/407CTZw">https://bit.ly/407CTZw</a></p><p>■全シリーズ<br>Spotify:<a href="https://spoti.fi/3zxsWd3">https://spoti.fi/3zxsWd3</a><br>Youtube Podcast:<a href="https://bit.ly/49HTSEZ">https://bit.ly/49HTSEZ</a></p><p>:::::::::::::::::: 出演 ::::::::::::::::::</p><p><a href="https://x.com/kazobara">尾原和啓(IT批評家)</a></p><p>京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、産総研人工知能研究センターアドバイザー、現在13職目、近著「アフターデジタル」は11万部、元 経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリ イノベーション部門受賞</p><p>- -</p><p><a href="https://x.com/kensuu">けんすう(アル株式会社代表取締役)</a></p><p>アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、2018年から現職。</p><p>::::::::::::: 番組への感想・メッセージ :::::::::::::</p><p><a href="https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9">https://forms.gle/bHQjcgjCCQkFEFDg9</a></p><p>- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -</p><p>■音声編集:株式会社BOOK</p><p>■アドバイザー:<a href="https://x.com/HiguchiKi">樋口聖典(株式会社BOOK代表取締役)</a></p><p>____________________</p><p></p>
Egg FORWARD × Chronicle
TBS RADIO
Business Insider Japan
Off Topic
オーツー・パートナーズ × Chronicle
TALENT Inc. × Chronicle
NewsPicks地球支局 × Chronicle
SHIRO × Chronicle
COTEN inc.
超相対性理論
伊藤穰一
NewsPicks
Chronicle
kodansha
FERMONDO
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.