by alba lab × Chronicle
「誰もやらない」領域に、大きなビジネスチャンスは隠れている。日本では前例のなかった「セルフ透析」で事業を成長させたアルバラボCEO・櫻堂渉がメインMCを務め、波乱に富んだキャリアヒストリーを語りながら、普遍的なビジネスメソッドや思考法を抽出、ビジネスパーソンの仕事や人生に生かせる方法論を展開するポッドキャスト。相方役は、情報社会学者の塚越健司が務めます。毎週金曜日配信。 ▼番組ハッシュタグ:#誰ビジ ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA ▼MC: 櫻堂 渉(alba lab 株式会社 CEO) 塚越 健司(情報社会学者) ▼alba lab 公式サイト: https://www.albalab.co.jp/ ▼ディレクター: 関岡 憲彦 板橋 葵 ▼音声編集者: 新井 里菜 ▼プロデューサー: 野村 高文 ▼制作: Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net ▼カバーデザイン: 北島 聡実(株式会社Creative Logic)
Language
🇯🇵
Publishing Since
3/6/2025
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 17, 2025
<p>▼今回のトーク内容: </p><p>人生を動かす“些細な言葉”をキャッチする力/ビジネススクール時代/クラスにフランス人がいた/ディベートでの意見対立/日本人vsフランス人の構図に/そのフランス人の発言/「ここは自由の国ではないのか」/その言葉に気づかされた/医療の世界に置き換えることができた/患者のために自由に根底を変えても良いのでは/医療業界、慣例が患者のためになっていない部分も/透析の世界も一緒だった/病院に来ると患者のQOLが下がる/ある透析患者の言葉/「僕はブロイラーのようだった」/些細な言葉で憶えていること/自分の倫理観・思考・行動に影響/そうした言葉を大切に/自分のレセプターも大事/些細でも記憶しておこうとするコツ/日記としてつけるのもオススメ/言語化する大事さ/自分の感覚を大切に/まとめると自分が大切にしていることが浮き出てくる/他人の言葉でも自分の中で発酵することがある/自分の言葉の棚卸/自分の言葉にも敏感になる</p><p>▼番組概要:</p><p>「誰もやらない」領域に、大きなビジネスチャンスは隠れている。日本では前例のなかった「セルフ透析」で事業を成長させたアルバラボCEO・櫻堂渉がメインMCを務め、波乱に富んだキャリアヒストリーを語りながら、普遍的なビジネスメソッドや思考法を抽出、ビジネスパーソンの仕事や人生に生かせる方法論を展開するポッドキャスト。相方役は、情報社会学者の塚越健司が務めます。毎週金曜日配信。</p><p>▼番組ハッシュタグ:#誰ビジ</p><p>▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:</p><p><a href="https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA">https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA</a></p><p>▼MC:</p><p>櫻堂 渉(alba lab 株式会社 CEO)</p><p>医療経営戦略、経営改善、ヘルスケア・マネジメントのエキスパート。株式会社システム総合研究所(病院システム開発研究所)で事業統括部長を務め、基幹病院の基本構想、システム設計、経営改善業務を手掛ける。外資系企業において透析施設コンサルティング部門を設立。2001年、医療経営戦略研究所を立ち上げる。透析医療施設の戦略立案、建築デザイン、経営改善業務などを手掛ける。2003年、透析施設専門サイトを開設。2006年、医療ソーシャルビジネスを展開するalba lab株式会社を設立。2008年、当時日本初となるオールチェア式の透析施設「田端駅前クリニック」を開設。2015年、夜間透析を中心に行う「東京新橋透析クリニック」を開設。2020年8月、日本初のセルフ透析施設「Self care Dialysis Center(SDC)」を開設。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)経営学修士。元日本大学大学院グローバルビジネス研究科医療戦略担当非常勤講師、日本薬科大学客員教授。</p><p><a href="https://www.albalab.co.jp/">https://www.albalab.co.jp/</a></p><p>塚越 健司(情報社会学者)</p><p>1984年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。学習院大学非常勤講師。専門は情報社会学、社会哲学。ミシェル・フーコー研究のほか、インターネットの技術や権力構造などを研究。メディア出演多数。2019年からScreenless Media Lab.リサーチフェロー。レギュラー出演として、TBSラジオ『荻上チキ・Session』Screenless Media Lab.ウィークリー・リポートコーナー担当(金)、TOKYO FM『ONE MORNING』コメンテーター(水木)を担当。</p><p><a href="https://x.com/KenjiTsukagoshi">https://x.com/KenjiTsukagoshi</a></p><p>▼ディレクター:</p><p>関岡 憲彦</p><p>板橋 葵</p><p>▼音声編集者:</p><p>新井 里菜</p><p>▼プロデューサー:</p><p>野村 高文 <a href="https://x.com/nmrtkfm">https://x.com/nmrtkfm</a></p><p>▼制作:</p><p>Podcast Studio Chronicle <a href="https://chronicle-inc.net">https://chronicle-inc.net</a></p><p>▼カバーデザイン:</p><p>北島 聡実(株式会社Creative Logic)</p>
April 10, 2025
<p>▼今回のトーク内容: </p><p>ビジネスの「専門性」とは何か?/どうしてもマーケットサイズを見てしまう/「この専門性は広く売れるのか」/あまりこの考え方はオススメしない/ニッチなマーケットこそ/その代わり「深さ」は必要/医療の世界は広い/広い意味での病院づくり/一方、疾病別医療の専門性/透析という狭い領域だからこそ深掘りできた/「深く狭く」を知る/逆に「広い普遍」が見える/どんなビジネスにも繋がる発想/突き詰めて”沼”にはまる大切さ/いかに人の役に立つかがゴール/自分のビジネスに欠けていることを知る/自分の仕事とエンドユーザーを繋いでみる/ではどんな視座が大切か/櫻堂渉、海外で最先端システムを見て感じたこと/患者は同じ/では何が違ったのか/日本と海外の”いいとこ取り”/ほかの業界を見てみるのも大事/自分の小さな強みを突き詰めてみよう/広い世界が見えてくる</p><p>▼番組概要:</p><p>「誰もやらない」領域に、大きなビジネスチャンスは隠れている。日本では前例のなかった「セルフ透析」で事業を成長させたアルバラボCEO・櫻堂渉がメインMCを務め、波乱に富んだキャリアヒストリーを語りながら、普遍的なビジネスメソッドや思考法を抽出、ビジネスパーソンの仕事や人生に生かせる方法論を展開するポッドキャスト。相方役は、情報社会学者の塚越健司が務めます。毎週金曜日配信。</p><p>▼番組ハッシュタグ:#誰ビジ</p><p>▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:</p><p><a href="https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA">https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA</a></p><p>▼MC:</p><p>櫻堂 渉(alba lab 株式会社 CEO)</p><p>医療経営戦略、経営改善、ヘルスケア・マネジメントのエキスパート。株式会社システム総合研究所(病院システム開発研究所)で事業統括部長を務め、基幹病院の基本構想、システム設計、経営改善業務を手掛ける。外資系企業において透析施設コンサルティング部門を設立。2001年、医療経営戦略研究所を立ち上げる。透析医療施設の戦略立案、建築デザイン、経営改善業務などを手掛ける。2003年、透析施設専門サイトを開設。2006年、医療ソーシャルビジネスを展開するalba lab株式会社を設立。2008年、当時日本初となるオールチェア式の透析施設「田端駅前クリニック」を開設。2015年、夜間透析を中心に行う「東京新橋透析クリニック」を開設。2020年8月、日本初のセルフ透析施設「Self care Dialysis Center(SDC)」を開設。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)経営学修士。元日本大学大学院グローバルビジネス研究科医療戦略担当非常勤講師、日本薬科大学客員教授。</p><p><a href="https://www.albalab.co.jp/">https://www.albalab.co.jp/</a></p><p>塚越 健司(情報社会学者)</p><p>1984年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。学習院大学非常勤講師。専門は情報社会学、社会哲学。ミシェル・フーコー研究のほか、インターネットの技術や権力構造などを研究。メディア出演多数。2019年からScreenless Media Lab.リサーチフェロー。レギュラー出演として、TBSラジオ『荻上チキ・Session』Screenless Media Lab.ウィークリー・リポートコーナー担当(金)、TOKYO FM『ONE MORNING』コメンテーター(水木)を担当。</p><p><a href="https://x.com/KenjiTsukagoshi">https://x.com/KenjiTsukagoshi</a></p><p>▼ディレクター:</p><p>関岡 憲彦</p><p>板橋 葵</p><p>▼音声編集者:</p><p>新井 里菜</p><p>▼プロデューサー:</p><p>野村 高文 <a href="https://x.com/nmrtkfm">https://x.com/nmrtkfm</a></p><p>▼制作:</p><p>Podcast Studio Chronicle <a href="https://chronicle-inc.net">https://chronicle-inc.net</a></p><p>▼カバーデザイン:</p><p>北島 聡実(株式会社Creative Logic)</p>
April 3, 2025
<p>▼今回のトーク内容: </p><p>悔しさをエネルギーに/米留学の苦い思い出/負のエネルギーの変換法/一旦、冷却する/この出来事をどう受け止めるのか/敢えて自分事から離してみる/客観視で怒りが減る/怒っている自分を笑ってしまおう/ビジネスパーソンとしての分析/感情のままに行動するのか客観視するのか/場数も大事/経営者は「1000本ノック」を受けているようなもの/成長機会を避けるのかぶつかるのか/打席に立ち続ける勇気/信念まで繋げる根気/一旦は逃げてもいい/中長期的に見る/価値観が試され続ける/自分は本当に何がしたいのかにフォーカスする/現状、足りないものがわかる/効率的なエネルギーの燃やし方/根性論とは違う「あきらめない」力/信念を蓄積して「発酵」させる</p><p>▼番組概要:</p><p>「誰もやらない」領域に、大きなビジネスチャンスは隠れている。日本では前例のなかった「セルフ透析」で事業を成長させたアルバラボCEO・櫻堂渉がメインMCを務め、波乱に富んだキャリアヒストリーを語りながら、普遍的なビジネスメソッドや思考法を抽出、ビジネスパーソンの仕事や人生に生かせる方法論を展開するポッドキャスト。相方役は、情報社会学者の塚越健司が務めます。毎週金曜日配信。</p><p>▼番組ハッシュタグ:#誰ビジ</p><p>▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:</p><p><a href="https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA">https://forms.gle/RPQYU2BawNYDqpbMA</a></p><p>▼MC:</p><p>櫻堂 渉(alba lab 株式会社 CEO)</p><p>医療経営戦略、経営改善、ヘルスケア・マネジメントのエキスパート。株式会社システム総合研究所(病院システム開発研究所)で事業統括部長を務め、基幹病院の基本構想、システム設計、経営改善業務を手掛ける。外資系企業において透析施設コンサルティング部門を設立。2001年、医療経営戦略研究所を立ち上げる。透析医療施設の戦略立案、建築デザイン、経営改善業務などを手掛ける。2003年、透析施設専門サイトを開設。2006年、医療ソーシャルビジネスを展開するalba lab株式会社を設立。2008年、当時日本初となるオールチェア式の透析施設「田端駅前クリニック」を開設。2015年、夜間透析を中心に行う「東京新橋透析クリニック」を開設。2020年8月、日本初のセルフ透析施設「Self care Dialysis Center(SDC)」を開設。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)経営学修士。元日本大学大学院グローバルビジネス研究科医療戦略担当非常勤講師、日本薬科大学客員教授。</p><p><a href="https://www.albalab.co.jp/">https://www.albalab.co.jp/</a></p><p>塚越 健司(情報社会学者)</p><p>1984年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。学習院大学非常勤講師。専門は情報社会学、社会哲学。ミシェル・フーコー研究のほか、インターネットの技術や権力構造などを研究。メディア出演多数。2019年からScreenless Media Lab.リサーチフェロー。レギュラー出演として、TBSラジオ『荻上チキ・Session』Screenless Media Lab.ウィークリー・リポートコーナー担当(金)、TOKYO FM『ONE MORNING』コメンテーター(水木)を担当。</p><p><a href="https://x.com/KenjiTsukagoshi">https://x.com/KenjiTsukagoshi</a></p><p>▼ディレクター:</p><p>関岡 憲彦</p><p>板橋 葵</p><p>▼音声編集者:</p><p>新井 里菜</p><p>▼プロデューサー:</p><p>野村 高文 <a href="https://x.com/nmrtkfm">https://x.com/nmrtkfm</a></p><p>▼制作:</p><p>Podcast Studio Chronicle <a href="https://chronicle-inc.net">https://chronicle-inc.net</a></p><p>▼カバーデザイン:</p><p>北島 聡実(株式会社Creative Logic)</p>
裙本理人 (Masato Tsumamoto) × Chronicle
Egg FORWARD × Chronicle
TBS RADIO
オーツー・パートナーズ × Chronicle
TALENT Inc. × Chronicle
Chronicle
プレジデント社
日経ビジネス
Business Insider Japan
尾原和啓 / けんすう
SHIRO × Chronicle
FERMONDO
Off Topic
元証券マン しんさん
日本一たのしい哲学ラジオ
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.