by CULTIBASE
CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。CULTIBASE(https://www.cultibase.jp/)のサイトでは、組織づくりの実践知や最新理論を、記事や動画でも配信中! CULTIBASE Radioへの感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。 ▼CULTIBASE https://www.cultibase.jp/ ▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト https://mimiguri.co.jp/ パーソナリティー: 安斎勇樹(株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO) ミナベトモミ(株式会社MIMIGURI 代表取締役 Co-CEO)
Language
🇯🇵
Publishing Since
3/13/2020
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 16, 2025
<p>今回のテーマは「遊び心」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。</p><p>番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。</p><p><br></p><p>▼概要</p><p>今回のテーマは「遊び心」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。</p><p><br></p><p>このエピソードのテーマは、MIMIGURIの探求ポリシーの一つ「コンテンツはエンタメ・遊び心を忘れない」。知を届ける立場にある私たちが、なぜあえて“エンタメ”という言葉を掲げるのか。そこには、コンテンツづくりや組織変革に通底する、大切なスタンスがあります。</p><p>話のきっかけは、少年漫画『ワンピース』を取り上げた過去回。リーダーシップを語るはずが、気づけば脱線し、放送事故のような展開に──。この経験をふまえて、ミナベが「自分のポジショニングが曖昧だった」「ユーザー視点が抜けていた」といった反省を語り、コンテンツ制作において大切にすべき視点を改めて見つめ直します。</p><p>後半では、「遊び心を忘れない」という探求ポリシーに込めた想いを再確認。重たくなりがちな戦略資料やコンサルティングの提案も、“とっつきやすさ”や“遊び心”を取り入れることで、関係者の理解や共感を引き出し、実行へのエネルギーにつなげることができる。笑いや驚きといった感情が、内発的動機や創造性を引き出す鍵になる──そんな本質に触れました。単なる知識提供にとどまらず、ユーザーやクライアントの「気づき」や「前向きな感情」を引き出すこと。それこそが、真に価値あるコンテンツやコンサルティングにつながるという視点が語られています。</p><p>“ふざけているようで、実は真剣”。仕事や組織にこそ必要な「遊び心」の力について、放送事故すれすれの裏側から立ち上がるリアルな実践知をお届けします。</p><p><br></p><p>番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。</p><p>CULTIBASE RadioはSpotifyやApple podcast、YouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!</p><p><br></p><p><br></p><p>▼関連リンク</p><p>なぜイノベーションに「遊び心」が必要なのか?:連載「遊びのデザイン」第1回 </p><p>https://www.cultibase.jp/articles/1880</p><p>矛盾に満ちた“本気の遊び“の探究:新刊『1日1アイデア』と『パラドックス思考』の意外な共通点|CULTIBASE Radio|Playful #5</p><p>https://www.cultibase.jp/radios/playful-radio/13662</p><p>「エンタメ経営」の可能性:日本の二次創作カルチャーを活かすには|CULTIBASE Radio #8 </p><p>https://www.cultibase.jp/radios/cultibase-radio/14898</p><p><br></p><p><br></p><p>◇ ◇ ◇</p><p>▼CULTIBASE</p><p>https://www.cultibase.jp/</p><p><br></p><p>▼CULTIBASE Lab無料会員登録</p><p>https://www.cultibase.jp/signup</p><p><br></p><p>▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト</p><p>https://mimiguri.co.jp/</p>
April 9, 2025
<p>今回のテーマは「リーダーシップ」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。</p><p>番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。</p><p><br></p><p><br></p><p>▼概要</p><p>このエピソードでは、「漫画でわかる経営リーダーシップ」シリーズが久しぶりに復活しました。今回取り上げたのは『ONE PIECE』の主人公・ルフィのリーダーシップについてです。ルフィといえば「俺は海賊王になる!」というセリフや仲間との冒険が印象的ですが、番組では彼を経営者視点で分析しました。</p><p>ルフィは一見、勢いやノリで行動するキャラクターに見えますが、実は非常に戦略的で、強いビジョンを持つリーダーです。彼の旅は、ただの冒険ではなく、「社会構造を変革する」という大きなテーマを内包しています。物語の背景には、フランス革命のような権力構造の変革が描かれており、ルフィの行動は既存の支配体制に対する挑戦でもあります。</p><p>特に、彼のリーダーシップの特徴として「仲間の選び方」「信頼の築き方」「権威に依存しない統率力」が挙げられます。ルフィは自分が認めた仲間を徹底的に信じ、それぞれの強みを活かす環境を作ります。また、指示命令型のリーダーではなく、仲間が自発的に動けるような組織作りをしている点が特徴的です。これは現代の経営にも通じる要素であり、単なる少年漫画の主人公に留まらず、ビジネスリーダーとしての示唆を多く含んでいることがわかります。</p><p><br></p><p><br></p><p>番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。</p><p>CULTIBASE RadioはSpotifyやApple podcast、YouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p>▼関連リンク</p><p>少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階(1)夜神月をコーチングで救えるか?|CULTIBASE Radio|Management #120</p><p><a href="https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13264" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13264</a></p><p><br></p><p>少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階(3)弱きを守る緋村剣心の発達課題|CULTIBASE Radio|Management #122</p><p><a href="https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13331" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13331</a></p><p><br></p><p>少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階(9)使命を全うした竈門炭治郎の余生に寄り添う|CULTIBASE Radio|Management #129 </p><p><a href="https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13707" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://www.cultibase.jp/radios/management-radio/13707</a></p><p><br></p><p>◇ ◇ ◇</p><p>▼CULTIBASE</p><p><a href="https://www.cultibase.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://www.cultibase.jp/</a></p><p><br></p><p><br></p><p>▼CULTIBASE Lab無料会員登録</p><p><a href="https://www.cultibase.jp/signup" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://www.cultibase.jp/signup</a></p><p><br></p><p><br></p><p>▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト</p><p><a href="https://mimiguri.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://mimiguri.co.jp/</a></p>
April 2, 2025
<p>今回のテーマは「自己批評」。CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。経営コンサルティングファームであり、文科省認定の研究機関でもある株式会社MIMIGURIがお送りしています。パーソナリティーは、株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEOの安斎勇樹と、同じく代表取締役Co-CEOのミナベトモミが務めています。</p><p>番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。</p><p><br></p><p>▼概要</p><p>このエピソードでは、「自己批評」というテーマについて深く掘り下げられました。きっかけとなったのは、CULTIBASEの企画で安斎が批評家・宇野常寛氏に人生相談をした動画。その内容に触発されたミナベが、自身の探究テーマを振り返る中で「自己批評」というキーワードに辿りついたことから、対話が始まります。安斎も、宇野氏のアドバイスにあった「自分自身の生き方を批評することで次のステップが見えてくる」という内容に強く共感したことが語られています。</p><p>また、話は自己批評の意義だけでなく、クリエイターや作家がどのように作品のテーマを見つけるのかについても話されました。多くの作家が共通して「自分が経験したことしか書けない」と語っていることから、流行に流されるのではなく、自身がこれまで何をしてきたのかを振り返ることの重要性を強調しました。</p><p>自己批評を通じて、自分が長年「ビジョンを描くこと」に取り組んできたと気づいたエピソードも紹介されました。過去の仕事を振り返ると、経営計画の策定や哲学の言語化、ストーリーの構築など、すべて「ビジョンを伝えること」に関わるものであり、自身のキャリアの軸が「ビジョン」であると改めて認識したそうです。</p><p>このように、自己批評を行うことで、自分が本当にやってきたことや得意なことを再発見できるという視点が示されました。最終的に、自己批評とは単なる反省ではなく、次のステップを見出すための重要なプロセスであるとまとめました。</p><p><br></p><p>番組への感想は、SNSのハッシュタグ #CULTIBASE にてお待ちしています。</p><p>CULTIBASE RadioはSpotifyやApple podcast、YouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!</p><p><br></p><p><br></p><p>▼関連リンク</p><p>【番外編】宇野常寛さんに訊く、安斎勇樹のこれから</p><p><a href="https://www.cultibase.jp/videos/14964" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://www.cultibase.jp/videos/14964</a></p><p>最高の組織づくり〜ベンチャーCxOの葛藤〜</p><p><a href="https://www.cultibase.jp/radios/venture-radio" target="_blank" rel="ugc noopener noreferrer">https://www.cultibase.jp/radios/venture-radio</a></p><p>DESIGN&LEADERSHIP</p><p><a href="https://www.cultibase.jp/programs/design_and_leadership" target="_blank" rel="noopener noreferer">https://www.cultibase.jp/programs/design_and_leadership</a></p><p><br></p><p><br></p><p>◇ ◇ ◇</p><p>▼CULTIBASE</p><p>https://www.cultibase.jp/</p><p><br></p><p>▼CULTIBASE Lab無料会員登録</p><p>https://www.cultibase.jp/signup</p><p><br></p><p>▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト</p><p>https://mimiguri.co.jp/</p><p><br></p>
SPINEAR
TALENT Inc. × Chronicle
超相対性理論
Business Insider Japan
オーツー・パートナーズ × Chronicle
Egg FORWARD × Chronicle
iwashi
COTEN inc.
I&CO
Off Topic
尾原和啓 / けんすう
NewsPicks
伊藤穰一
Yuru Gengogaku Radio
TBS RADIO
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.