by 龍谷大学 × Chronicle
「自省利他」という行動哲学を打ち出し、社会に貢献できる人や活動を生み出す「仏教SDGs」を掲げる龍谷大学。そこに蓄積された研究は、多くの場面で社会やビジネス・経済に実装されている。研究は実社会をどのように変えているのか、研究から見える近未来の像とは。知的好奇心を喚起させるトークセッションの中から、導き出す。シーズン1のMCは元NewsPicks編集長でノンフィクションライターの泉秀一。シーズン2のMCは関西を拠点に活動するラジオDJ・大抜卓人が務める。毎週火曜日配信。 ▼番組ハッシュタグ:#リタクションラジオ ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: [email protected] ▼龍谷大学公式サイト https://www.ryukoku.ac.jp/ ▼ReTACTION|みんなの仏教SDGsウェブマガジン https://retaction-ryukoku.com/ ▼MC(シーズン2):大抜 卓人 ▼MC(シーズン1):泉 秀一 ▼ディレクター:関岡 憲彦 ▼プロデューサー:野村 高文 ▼制作:Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net/ ▼カバーデザイン:國弘 朋佳
Language
🇯🇵
Publishing Since
4/15/2024
Email Addresses
1 available
Phone Numbers
0 available
April 14, 2025
<p>▼今回のトーク内容: </p><p>16人のゼミ生/学生間でものを決める時、ジャンケンは許さない/何でも話し合いで決めてもらう/運に任せると交渉の機会がなくなる/話し合うと相手の抱える背景などが見えてくる/講義では必ず時事ネタを交える/消費者法はすごく社会とリンクするもの/ネット広告のウラを見抜く力を培う/日本の学生はルールを守ってくれる/発想も豊か/「どこでもドアは違法か」というディベート/デジタルネイティブの世代/「使い方」はわかるが裏側を知ることができるかどうか/デジタル・情報・ネット広告を見極める大切さ</p><p>▼番組概要:</p><p>「自省利他」という行動哲学を打ち出し、社会に貢献できる人や活動を生み出す「仏教SDGs」を掲げる龍谷大学。そこに蓄積された研究は、多くの場面で社会やビジネス・経済に実装されている。研究は実社会をどのように変えているのか、研究から見える近未来の像とは。知的好奇心を喚起させるトークセッションの中から導き出す。MCは関西を拠点に活動するラジオDJ・大抜卓人。毎週火曜日配信。</p><p>▼番組ハッシュタグ:#リタクションラジオ</p><p>▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:</p><p><a href="[email protected]">[email protected]</a></p><p>▼龍谷大学公式サイト</p><p><a href="https://www.ryukoku.ac.jp/">https://www.ryukoku.ac.jp/</a></p><p>▼出演:</p><p>カライスコス アントニオス(龍谷大学・法学部 教授)</p><p>アテネ大学・法学部を卒業後、アテネ大学・大学院・法学研究科・修士課程修了。ギリシャ共和国司法試験に合格、アテネ弁護士会所属の弁護士として実務に携わる。その後、文部科学省の国費留学生として日本に留学、早稲田大学で法学の博士号を取得。京都学園大学・専任講師、立正大学・専任講師、関西大学・准教授、京都大学・准教授を経て、現職に。その他、日本消費者法学会理事、NPO法人消費者支援機構関西理事、国民生活センター調査研究誌・国民生活研究・外部編集委員等も務める。2021年、第5回津谷裕貴消費者法学術実践賞実践的学術賞受賞。2024年9月より一般社団法人ダークパターン対策協会理事、12月より京都市消費生活審議会委員に就任。</p><p>大抜 卓人(ラジオDJ、MC)</p><p>1974年生まれ。奈良県生駒市出身。アメリカ Franklin Pieace University マスコミュニケーション学部ラジオ学科を卒業。ラジオDJ、MC、テレビの司会者、声優、クラブDJとして幅広く活躍中。現在の担当番組に、読売テレビ「キューン!」、読売テレビ「ピーチカフェ」、NHK「ほっと関西」、奈良テレビ「ゆうドキ」、FM802「TACTY IN THE MORNING」がある。</p><p>▼ディレクター:</p><p>関岡 憲彦</p><p>▼プロデューサー:</p><p>野村 高文 <a href="https://twitter.com/nmrtkfm">https://twitter.com/nmrtkfm</a></p><p>▼制作:</p><p>Podcast Studio Chronicle <a href="https://chronicle-inc.net/">https://chronicle-inc.net/</a></p><p>▼カバーデザイン:</p><p>國弘 朋佳</p>
April 7, 2025
<p>▼今回のトーク内容: </p><p>EUと日本の法整備のいま/2023年、ステマ規制法施行/欧米に追い付いている部分と追い付いてない部分/霊感商法やデート商法など日本は規制が細かい/欧米は良い意味で包括的/日本では法律に「空白=抜け穴」ができる/日本は企業・業界の声が大きい/EUの消費者法の進化/日本企業でもEUに商品を出していれば取り締まれる/EUのスピード感/ネット世界のせめぎ合いの激しさ/今、ホットなワード「グリーンウォッシュ」/企業の見せかけの環境への努力/企業の「見せかけの取り組み」を規制できるのか/EUでは法整備がなされた/EUでは「透明性」を重視</p><p>▼番組概要:</p><p>「自省利他」という行動哲学を打ち出し、社会に貢献できる人や活動を生み出す「仏教SDGs」を掲げる龍谷大学。そこに蓄積された研究は、多くの場面で社会やビジネス・経済に実装されている。研究は実社会をどのように変えているのか、研究から見える近未来の像とは。知的好奇心を喚起させるトークセッションの中から導き出す。MCは関西を拠点に活動するラジオDJ・大抜卓人。毎週火曜日配信。</p><p>▼番組ハッシュタグ:#リタクションラジオ</p><p>▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:</p><p><a href="[email protected]">[email protected]</a></p><p>▼龍谷大学公式サイト</p><p><a href="https://www.ryukoku.ac.jp/">https://www.ryukoku.ac.jp/</a></p><p>▼出演:</p><p>カライスコス アントニオス(龍谷大学・法学部 教授)</p><p>アテネ大学・法学部を卒業後、アテネ大学・大学院・法学研究科・修士課程修了。ギリシャ共和国司法試験に合格、アテネ弁護士会所属の弁護士として実務に携わる。その後、文部科学省の国費留学生として日本に留学、早稲田大学で法学の博士号を取得。京都学園大学・専任講師、立正大学・専任講師、関西大学・准教授、京都大学・准教授を経て、現職に。その他、日本消費者法学会理事、NPO法人消費者支援機構関西理事、国民生活センター調査研究誌・国民生活研究・外部編集委員等も務める。2021年、第5回津谷裕貴消費者法学術実践賞実践的学術賞受賞。2024年9月より一般社団法人ダークパターン対策協会理事、12月より京都市消費生活審議会委員に就任。</p><p>大抜 卓人(ラジオDJ、MC)</p><p>1974年生まれ。奈良県生駒市出身。アメリカ Franklin Pieace University マスコミュニケーション学部ラジオ学科を卒業。ラジオDJ、MC、テレビの司会者、声優、クラブDJとして幅広く活躍中。現在の担当番組に、読売テレビ「キューン!」、読売テレビ「ピーチカフェ」、NHK「ほっと関西」、奈良テレビ「ゆうドキ」、FM802「TACTY IN THE MORNING」がある。</p><p>▼ディレクター:</p><p>関岡 憲彦</p><p>▼プロデューサー:</p><p>野村 高文 <a href="https://twitter.com/nmrtkfm">https://twitter.com/nmrtkfm</a></p><p>▼制作:</p><p>Podcast Studio Chronicle <a href="https://chronicle-inc.net/">https://chronicle-inc.net/</a></p><p>▼カバーデザイン:</p><p>國弘 朋佳</p>
March 31, 2025
<p>▼今回のトーク内容: </p><p>元々、学生時代、民法が得意で好きだった/民法と消費者法/民法はすごく身近/消費者法は「事業者と消費者」の間にある/消費者を守る法律/事業者側が守るべきルールも定める/自分が消費者になる場面もあれば事業者側に回る場面も/守られながら遵守する/溢れる情報の見極め/「ステルスマーケティング」という言葉/日本は「ステマ天国」と呼ばれていた/インフルエンサーの存在感/「広告」なのか「個人の感想」なのか/SNSの興隆/一般人も「マイクロインフルエンサー」と言われてしまう時代/情報の「ウラ」を見るのが大切</p><p>▼番組概要:</p><p>「自省利他」という行動哲学を打ち出し、社会に貢献できる人や活動を生み出す「仏教SDGs」を掲げる龍谷大学。そこに蓄積された研究は、多くの場面で社会やビジネス・経済に実装されている。研究は実社会をどのように変えているのか、研究から見える近未来の像とは。知的好奇心を喚起させるトークセッションの中から導き出す。MCは関西を拠点に活動するラジオDJ・大抜卓人。毎週火曜日配信。</p><p>▼番組ハッシュタグ:#リタクションラジオ</p><p>▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:</p><p><a href="[email protected]" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">[email protected]</a></p><p>▼龍谷大学公式サイト</p><p><a href="https://www.ryukoku.ac.jp/" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://www.ryukoku.ac.jp/</a></p><p>▼出演:</p><p>カライスコス アントニオス(龍谷大学・法学部 教授)</p><p>アテネ大学・法学部を卒業後、アテネ大学・大学院・法学研究科・修士課程修了。ギリシャ共和国司法試験に合格、アテネ弁護士会所属の弁護士として実務に携わる。その後、文部科学省の国費留学生として日本に留学、早稲田大学で法学の博士号を取得。京都学園大学・専任講師、立正大学・専任講師、関西大学・准教授、京都大学・准教授を経て、現職に。その他、日本消費者法学会理事、NPO法人消費者支援機構関西理事、国民生活センター調査研究誌・国民生活研究・外部編集委員等も務める。2021年、第5回津谷裕貴消費者法学術実践賞実践的学術賞受賞。2024年9月より一般社団法人ダークパターン対策協会理事、12月より京都市消費生活審議会委員に就任。</p><p>大抜 卓人(ラジオDJ、MC)</p><p>1974年生まれ。奈良県生駒市出身。アメリカ Franklin Pieace University マスコミュニケーション学部ラジオ学科を卒業。ラジオDJ、MC、テレビの司会者、声優、クラブDJとして幅広く活躍中。現在の担当番組に、読売テレビ「キューン!」、読売テレビ「ピーチカフェ」、NHK「ほっと関西」、奈良テレビ「ゆうドキ」、FM802「TACTY IN THE MORNING」がある。</p><p>▼ディレクター:</p><p>関岡 憲彦</p><p>▼プロデューサー:</p><p>野村 高文 <a href="https://twitter.com/nmrtkfm" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://twitter.com/nmrtkfm</a></p><p>▼制作:</p><p>Podcast Studio Chronicle <a href="https://chronicle-inc.net/" rel="ugc noopener noreferrer" target="_blank">https://chronicle-inc.net/</a></p><p>▼カバーデザイン:</p><p>國弘 朋佳</p>
オーツー・パートナーズ × Chronicle
TBS RADIO
I&CO
Egg FORWARD × Chronicle
TALENT Inc. × Chronicle
SHIRO × Chronicle
Chronicle
NewsPicks
尾原和啓 / けんすう
Business Insider Japan
プレジデント社
佐々木亮
SPINEAR
超相対性理論
SPINEAR
Pod Engine is not affiliated with, endorsed by, or officially connected with any of the podcasts displayed on this platform. We operate independently as a podcast discovery and analytics service.
All podcast artwork, thumbnails, and content displayed on this page are the property of their respective owners and are protected by applicable copyright laws. This includes, but is not limited to, podcast cover art, episode artwork, show descriptions, episode titles, transcripts, audio snippets, and any other content originating from the podcast creators or their licensors.
We display this content under fair use principles and/or implied license for the purpose of podcast discovery, information, and commentary. We make no claim of ownership over any podcast content, artwork, or related materials shown on this platform. All trademarks, service marks, and trade names are the property of their respective owners.
While we strive to ensure all content usage is properly authorized, if you are a rights holder and believe your content is being used inappropriately or without proper authorization, please contact us immediately at [email protected] for prompt review and appropriate action, which may include content removal or proper attribution.
By accessing and using this platform, you acknowledge and agree to respect all applicable copyright laws and intellectual property rights of content owners. Any unauthorized reproduction, distribution, or commercial use of the content displayed on this platform is strictly prohibited.